経営

経営のトピックス-PR-

「2015年問題」がIT業界に迫る覚悟 日経コンピュータ

[2015年問題5]脱受託へ向かう気鋭のIT企業、成功のための4つの法則

2014/03/14
浅川 直輝、北川 賢一=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧
出典:日経コンピュータ 2014年2月6日号  pp.34-38
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

 受託の連鎖から、新たなビジネスに乗り出した企業たち。チャンスをつかんだ取り組みから、成功のための4つの法則が浮かび上がる。

 従来のビジネスを捨てることにはリスクがあり、時間やコストもかかる。それでも先が見えない現状から抜け出し、新たな展望を切り開こうとしている。

 「たとえプログラマーに技術力があっても、今のIT業界ではそれに見合った報酬が得られない。であれば、自らプロダクト開発に乗り出した方が良いと考えた」。大阪と東京に拠点を持つIT企業、クロノスの山本大常務取締役は力を込める。

 2002年創業のクロノスはIT受託を主力としていたが、2008年のリーマンショックで受託の仕事が急減し、「IT受託への依存は危ない」と社内の危機感が高まった。加えて、人月見積もりに基づくIT受託や技術者派遣に頼っていては、高いスキルを持つ技術者に給与で十分報いることができない。顧客常駐型の仕事が多く、多様な働き方へのニーズにも対応できない。このため技術力がありながら、出産を機に退職した女性社員もいた。

 クロノスは2011年、独自サービス開発を手掛ける事業推進室を設立した。山本氏の下に専任1人を配し、IT受託で得た営業利益のうち一定額を、事業推進室が使える枠として別個に確保した。サービス開発に社内のリソースを使う場合は、事業推進室から社内に「発注」をかける形だ。

 当初はうまくいかなかった。サービスのアイデアはあっても、顧客のニーズに沿っているか確証が持てないまま開発を進めていた。そこで山本氏はITコンサルタントの指導を仰ぎ、リーンスタートアップの基本プロセス導入に踏み切る。「潜在顧客へのインタビューなど、仮説検証に時間をかけることで、開発するサービスの価値に確信を持てた」(山本氏)。

  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマーク
  • Evernoteでクリップする
  • 印刷する

今週のトピックス-PR-

この記事に対するfacebookコメント

nikkeibpITpro

▲ ページトップ

執筆者一覧

イベントINFO -PR-

最新号

注目のセミナー

申込受付中!

ITリーダー養成 50日集中塾
★2月開講決定★

リーダーとして必要な 考え方・スキル・行動 が、50日間の行動計画 と実施によって習得