ラーメン・定食屋を経営するのは簡単だよw

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:13:42.27 ID:vBKsbZ1X0
先月まで飲食コンサルタントをやってた。
すげえ単純なことをきっちり守ればぼろ儲けとは言わんが、家族を養うことぐらい普通にできる。



2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:14:14.85 ID:vBKsbZ1X0
店を綺麗にする、とかそういう単純なことも大抵個人飲食経営者はできない。


4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:14:57.40 ID:fQxW6cbOP
他人が飯喰った食器洗ったり嫌じゃん


7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:17:38.99 ID:vBKsbZ1X0
>>4
それが一番大事
食器が汚れてるのとか一番客が来なくなる



3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:14:34.68 ID:GTP9vaPz0
原価って何割ぐらいなの?ハゲ


7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:17:38.99 ID:vBKsbZ1X0
>>3
店によるけど、俺は3割までに抑えろと指導してた



sponsored link


5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:15:25.10 ID:GTP9vaPz0
月どれくらい儲かるの?ハゲ


7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:17:38.99 ID:vBKsbZ1X0
>>5
俺がコンサルする店はラーメンだと座席数が8~30ぐらいで
定食屋だと20~50席ぐらい。
せいぜい月に売り上げが400万円がマックスで諸経費など全て除いた利益が150万円ぐらいだな。良い店で。



14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:21:44.68 ID:p5GFbnoBP
>>7
ありえねー
どんだけ良い店想定してんだよ



16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:24:26.41 ID:vBKsbZ1X0
>>14
だから「良い店」って言ってるじゃん。



21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:27:31.90 ID:p5GFbnoBP
>>16
良い店のことしか言わないなんて
胡散臭いコンサルそのものだな



26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:30:43.19 ID:vBKsbZ1X0
>>21
いや、良い店以外も言おうか?
普通に顧客の2割は半年で店閉めたりしてたよ。
まあ、大抵こちらの提案・指示を全く受け入れなかったタイプだけど。



29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:32:19.85 ID:p5GFbnoBP
>>26
成功例より失敗例を教えろよ
言う事を聞いてたのに失敗した事例と
なんで失敗したのかのお前の分析な



34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:36:34.88 ID:vBKsbZ1X0
>>29
失敗例はとにかく言うことを聞かない店。
「現状の店舗ではお客様が常にフルになる時間がほとんどないので、
 お客様一人一人がゆとりを持って食べられるスペースにするためカウンター10席を9席にしましょう」
と提案しても「いや、うちは10席だから。それでやってきたから」とか言って全く聞かないとかね。
もう失敗する例はとにかくいうことを聞かない。
金払ってるのに聞かないとか意味わからんのだけど。

言うことを聞いて失敗した例は正直1件あるかないか。
それぐらいラーメンと飲食は簡単。



36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:39:30.70 ID:p5GFbnoBP
>>34
一件あるかないか、って結局あるのかないのかどっちなんだよ
そういう適当さが信用できんわ



39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:43:23.94 ID:pyHGz4nK0
>>34
例に突っ込むのも無意味だと思うけど、例えば9は縁起が悪いとかあるじゃん?
逆にコンサルタントとしてはそういう縁起担ぎみたいなのは迷信とするの?
と聞きつつ縁起担ぎを省くわけが無いと確信してるんだけど、ほらマンガなんかではそうじゃん?



41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:46:41.44 ID:vBKsbZ1X0
>>39
縁起担ぎしたいとかの気持ちはわかるけど、
店の状況を勘案した場合、やるべきだと思ったら絶対に指示するよ。
縁起を優先するとかはありえない。
でもあなたが言うとおり、基本経営者はドキュンだから店の前にゴテゴテにドレスアップしたアルファードを置きたい
とかバカないう店主の多いこと多いこと…。



56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:03:23.28 ID:pyHGz4nK0
>>41
アルファードは縁起担ぎじゃねーわ・・・



6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:16:07.39 ID:8VYeJdTy0
まずはどこかで修行した方がいいんじゃない?


15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:23:56.86 ID:vBKsbZ1X0
>>6
飲食はじめようとする人は大抵なにかしらやってる場合が多い。
それを修業と呼ぶのか微妙だけど。



8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:18:26.20 ID:4Q2u18hnO
近所の店より少しだけ大盛りにすればバカどもがくるよ。ハゲ


15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:23:56.86 ID:vBKsbZ1X0
>>8
それは半分あたりで半分はずれ



10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:19:11.67 ID:jkjQw4NdT
>>1はハゲてるの?


15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:23:56.86 ID:vBKsbZ1X0
>>10
まだふさふさ



11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:19:30.10 ID:aVgFVaAR0
ハゲは関係ないでしょ!!!


12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:20:35.10 ID:4Q2u18hnO
先月でコンサルタント廃業になった理由はハゲはじめたから?


15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:23:56.86 ID:vBKsbZ1X0
>>12
小さい会社だけど役員になって経営側に完全にまわった
だからコンサルはいったん中止



13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:20:37.96 ID:GRB5IkTV0
自分で何店舗も経営すればええやん
競馬必勝マニュアル並みの怪しさ



15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:23:56.86 ID:vBKsbZ1X0
>>13
それは別に面白くないんだよ。不思議なことに。
逆に実店舗で成功してコンサルになる人がたまにいるんだけど
「やっぱり自分で経営したほうが面白い」って行って給与低くなるのに、現場戻る人がいる。
結局適性。



17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:24:44.22 ID:jkjQw4NdT
親の店継ぐより脱サラして始める人多い?
あと育毛剤なに使ってるの?



24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:28:56.54 ID:vBKsbZ1X0
>>17
俺の顧客は脱サラ4割、親の店継ぐ6割。
コンサルに頼ってぐらいだから「現状を変えたい!」って切羽詰ってる2代目、3代目が自然と多かった。
でもきっちりこちらの提案・指示を守るのは脱サラ組だったな。
親の店継ぐやつは大抵「でも~」「うちは~」とかいって聞く耳もたない。
コンサル雇ってるのにあほかと思うことが多々あった。



18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:25:06.54 ID:lcvPBDBn0
ドヤ顔で凝ったラーメン出すところに限ってあんまりうまくないのはなぜ


24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:28:56.54 ID:vBKsbZ1X0
>>18
俺はラーメンの味とかについてはあんまり指示しないよ。
もうそこはどうにもならんし。
そもそも俺は料理作ったことないし。
ただ、稼ぎたいなら二郎系・家系っぽいのを勧めてた。



25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:30:09.85 ID:hUmNedNg0
ああしろこうしろって言うだけの立場と実際現場で毎日働く側じゃ
ありがたい理想論も馬耳東風だろ



30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:33:11.96 ID:vBKsbZ1X0
>>25
そう考え持ってる店は大抵つぶれるよ。
二郎とか大勝軒系列とか、もしくはラーメンデータベースで上位とかじゃない限り、
そんな傲慢経営してるなら潰れる。
つーか、コンサルに頼み込んでるのに結局変えない店主とか何考えてるのか意味わからんのよ。
「ドアががたついてて、入るとき大変なので変えましょう。あと、入口の付近にゴミを置くのをやめましょう」
とか当たり前のこといっても「うちはこういうやり方だから」と言ってくるチンパンの多さは半端ないで。
飲食店経営者の頭の悪さはガチ



27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:31:27.52 ID:FeeqL8rS0
料理すら作った事ない飲食コンサルか・・
胡散臭いにも程があるな



34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:36:34.88 ID:vBKsbZ1X0
>>27
コンサルなんてそんなもんやで。
コンサル会社自体「新卒採用」じゃん?
そういうこと。



37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:40:29.28 ID:vBKsbZ1X0
ラーメン・飲食が簡単なのは経営者のほとんどバカだから。失礼な話だけど。
本当に当たり前のことができない。根がドキュンだから。
逆に言われたことを普通にできたら誰でも成功できる。



135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:32:32.55 ID:4vGF5Mna0
全て>>37に集約されてるな


136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:34:18.88 ID:vBKsbZ1X0
>>135
ほんとこれ。
飲食店が厳しいとか嘘だからね。
店主がドキュンだから。
5Sが絶対にできないw

清潔、私語厳禁、元気よく対応、客の悪口言わない

これだけでもいい。
これだけできたら間違いなく家族が困ることが無い収入を100%得られる



38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:42:40.05 ID:lnSzPRv0P
どうせ食べログにつぶされるだろ


41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:46:41.44 ID:vBKsbZ1X0
>>38
有名店じゃない限り食べログとか関係ない。
結局口コミが一番やで。
ラーメンと定食屋は特に。



40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:44:20.72 ID:jkjQw4NdT
コンサル料ってどんくらいかかるん


43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:48:04.13 ID:vBKsbZ1X0
>>40
案件による。
立ち上げから関わると結構な額。

俺はコンサルやってたといっても社長と社員2人の超小規模企業だった。
社長が業界?では超有名人で死ぬほど仕事があっただけ。






42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:47:52.66 ID:p5GFbnoBP
うわ、無視された…
これは悪質コンサル確定ですわ



45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:49:33.12 ID:vBKsbZ1X0
>>42
コンサルに一体どんな幻想抱いているんだ?
俺は高卒コンサルだぞ?
ちなみに1件あるかないかって言ったのは、
店主がコンサル依頼をしてきて、その直後に田舎で親父が倒れて半年ぐらい店の経営がおざなりになって
自然消滅したみたいなのが失敗例かなって。



46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:49:37.69 ID:6bBA5QVJ0
カウンターを詰めさせる店は二度と行かないから注意しとけよ


48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:53:34.47 ID:vBKsbZ1X0
>>46
そういうのもほとんどの飲食店の経営者わかってないよ。
つーか、良い店ばっかりを比較対象に出してくるわけ。
今だと「二郎だったら~」「二郎ではこうしてて~」と言い訳してくることの多いこと多いこと…。
お前の店が三田本店二郎なみに行列できてるのかと何度本気で諭したかわからない。

何度も言うけどのラーメン・定食屋の経営者になろうとするやつは大抵中卒か高卒のドキュンで
一山あてたいと考えてるだけのやつだから、いきなり自分の店を二郎とか比較するバカばっかりなんだよ。



49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:54:48.11 ID:vBKsbZ1X0
「二郎は汚いし、客も適当にあしらってるからうちもそれでいいんだ!」
って思ってるラーメン屋店主の多いこと多いこと。
本当にマスコミに洗脳されやすいんだよね、ラーメン屋の店主とか。
本当にガチバカだよ。



50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:55:20.73 ID:a3h6K2fV0
勉強になる
もっと頼む



52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:58:05.24 ID:vBKsbZ1X0
>>50
聞いてくれたら何でも答えるよー。
定食屋のことでもいいし。



51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:55:28.13 ID:4Q2u18hnO
どんだけ二郎が好きなんだよハゲ


52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 10:58:05.24 ID:vBKsbZ1X0
>>51
違う。
今の経営者になろうとしてるやつのほとんどが「二郎が~」「六輪舎が~」と言ってくるやつの多さがぱねぇ、ってこと。
いきなりそんな頂点目指してどうすんだよって話。
「あそこはどれだけ客を適当にしても客がくる」
「あそこはどれだけ店内が汚くても客がくる」
とか言い張って、そういう店にしろとか無理難題言ってくる。
そんなの無理だからコンサルに依頼したんじゃねえの?って本当に何度も思ったよ。



53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:02:18.10 ID:vBKsbZ1X0
あと、マジで私語が多い。
店主もアルバイトも少し手が空くとくっだらねーこと話しまくる。
やれ、パチンコがどうだとか車の改造がどうだとか。
そういう話をすぐにしたがる。
つーか、店内での店員の私語はやめろって何度も言う。
やめない店、多いけどね。
そして結局1年持たずに潰れる。

でも、ドキュンでも俺が指示したことをきっちり守る人も中にはいて、
やっぱりそういう店は2号店とか出してきっちり成長してる。
そんなもん。



54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:02:57.85 ID:a3h6K2fV0
メニューの数は絞ったほうがいいの?


59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:06:54.01 ID:vBKsbZ1X0
>>54
俺は絞れっていう。
味のことはアドバイスできんけど、なるたけ手間のかかることは省けって指導する。
その分空いた時間は丁寧な接客と店内清掃に力を入れろって口酸っぱく指導する。



57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:03:58.45 ID:vYAvO1yM0
自分で店持ってから偉そうなこと言えって思うわ
お前の通りやって失敗したら失った金全部保障してくれるのかと



59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:06:54.01 ID:vBKsbZ1X0
>>57
大企業へのコンサルするならそうだろうけど、
飲食店へのコンサルで設備投資しろなんてほとんど言ったことないぞ?
上で言ったドアを改修しろって話もせいぜい20~30万円の話。
しかも壊れてるのだからいつか直さないといけないのだし。
俺が言うのは誰でもできることだぞ?
でもそれが出来ない。店内を綺麗に保つ、店員は私語を慎む、元気よく対応する、
当たり前のことが出来ないんだよ。



58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:06:44.11 ID:8fHlz7vC0
二郎みたいなやり方で成功してるのって基本をしっかり学んだ上であえて王道から外して大当たりしてるんだろと
何も知らんのにどっかからパクってきただけのマイノリティ気取りとか結構いるんかね



62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:08:30.46 ID:vBKsbZ1X0
>>58
9割5分そういうやつらだよ。
とにかく「やれば儲かるんだろ?」とか考えてるバカばっかりだよ。
だからラーメン屋、定食屋はできたりつぶれたり激しいんだよ。
この業界に来て思ったのは先輩、社長から何度も言われたことが
「厳しいから潰れる」のではなく「バカが多いから潰れる」ってことが完全に理解できた。



63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:10:26.97 ID:BOBLwt8F0
>>62
まあ、成功すると思わなかったら独立して店持とうとはしないからな
自分の父親は一人社長だけど基本ポジティブ



67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:18:44.09 ID:8fHlz7vC0
>>62
そんなもんなのか
適当なのにそれなりに客入ってる店あるけどそれはそこがチェーン店だから?



68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:19:43.48 ID:vBKsbZ1X0
>>67
チェーン店はすごいよ?
バイトしてても大したことねーなーって思う人がほとんどだろうけど、
チェーン店はまずくてもうまくても、とにかくブランドが凄いし、
全てがマニュアル化されてる。
味以外の部分はすごいよ。



61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:08:12.53 ID:BOBLwt8F0
味に拘るのは構わないけど、それ以外は素直に聞ける人なら成功するって事でいいのかな?

メニューは店主の好みで絞ってもいいの?



64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:10:46.80 ID:vBKsbZ1X0
>>61
そうそう。そういう人はめっちゃ成功する。
メニューはむしろ店主におまかせ。
上では味についてほとんど指導しないって言ったけど、基本的なことは指導したりする。
例えばだけど、パサパサのチャーシューはやめろって指導する。
コストかかってもいいから肉厚の脂肪がのったチャーシュー使えってな指導をしたりはする。



65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:13:12.29 ID:b0IxaHo7O
おばちゃんがやってる定食屋は儲かると島田紳助が本を出してたけど
おかわり自由でしかも値段も安い
本当に儲かるの?



66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:18:44.00 ID:vBKsbZ1X0
>>65
儲かる。
俺は定食屋に関しては完全にテンプレ。

コメにこだわれ
 →ブランド米じゃなくていいけど、多少いいやつ使え。事故米スレスレのやつとか論外
 →最長でも2時間ごとに炊け。2時間たったら廃棄しろ
 →コメの炊き上がりにはこだわれ。やわやわは論外

おかずの量は多くしろ
 →米と違ってこれは海外産使ってもおっけー
 →味はじゃっかん薄目につくれ。最初から濃く作ると一定の客が逃げる
 →あとで濃くできるように調味料はたくさん置いとけ
 

すげえ簡素に書いたけど、これだけで客倍増させた例が何度もある。



76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:27:34.76 ID:BOBLwt8F0
>>66
米2時間ぐらいで味変わるんかあ

確かに炊きたてとは味違うもんなあ



77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:31:56.71 ID:vBKsbZ1X0
>>76
米が上手い定食屋ってすげえ少ないんだよ。
だからコメが上手いだけですげえ客が来る。これはガチ。
ちなみに多くの定食屋が朝炊いてあまった米を夜使うのがデフォ。
ほとんどの店が夜余ったこめを次の日の朝にチンして出してる。



69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:21:10.44 ID:Ia9mtPs3O
じゃあ二郎が経営コンサルタントの言うことを守ったらもっと躍進するのかな?
俺二郎好きだからそこは気になるよ



70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:22:16.53 ID:vBKsbZ1X0
>>69
二郎に俺から言えることねーよw



75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:27:05.77 ID:Ia9mtPs3O
>>70
二郎は既存のラーメンブームの基本「スープ主体」から外れて「麺主体」、リピーター狙いの経営がうまくいってるわけだけど
ぶっちゃけこれらは当たり前なイメージあるがやっぱり異端なのか?
あとロット方式は経営コンサルタントとしてはどうなん

まあ二郎も麺に関する掟がやたら厳しいわけだが



77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:31:56.71 ID:vBKsbZ1X0
>>75
異端ではない。
ただ、二郎全体でみるとやっぱり異端。
店内があれだけ異様な雰囲気で客があれだけ来るってのは尋常じゃない。



71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:22:19.36 ID:jkjQw4NdT
コンサルの言うこと聞いてたら経営の本とか読まなくていいくらうまくいくんか?


72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:23:25.74 ID:vBKsbZ1X0
>>71
少なくともラーメン・定食屋に関してはいける。
しかし、バカな経営者だから聞かない、実践できない。

居酒屋、喫茶店に関しては全くわからん。



77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:31:56.71 ID:vBKsbZ1X0
>>73
店をはじめるなら俺は二郎インスパイアをおすすめする。
店内オペがきっちりできる店は今は大抵成功してる。



74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:27:04.49 ID:TqFkYEjXP
TVや雑誌で特集されたとして
その影響ってどれくらいなんだ?
一時的に集客できるだけで常連が増えたら御の字…?



77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:31:56.71 ID:vBKsbZ1X0
>>74
取り上げられる媒体による。
有名雑誌に取り上げられると結構ながーいこと客増えたりする。
テレビだと直後がピーク。死ぬほど客が増えるけど、1か月後は元に戻ってることはザラ。



78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:33:17.57 ID:jkjQw4NdT
時間経った飯捨てるって抵抗あるとか言われないか
まあ日本は米余ってるらしいけど



79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:35:09.78 ID:vBKsbZ1X0
>>78
抵抗あるっていう店主は多い。
ラーメン屋より定食屋をはじめる店主はまともな人が多いから余計にそう。
でも、そういう時は「まずいコメ出して客離れる方が痛いですよ」って諭す。
米がまずい店がほとんどだからコメが美味しいだけで本当に定食屋は息を吹き返すよ。



80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:36:16.54 ID:vBKsbZ1X0
米を炊くのが手間っていう店主が多い。
その際は清掃&米炊き専用で一人雇えっていう。
すげえ嫌がる人多いけど、結果的に全員成功してる。
それぐらい清掃とコメは大切。



81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:40:35.01 ID:CK8mg5KU0
味は薄めか~以外だな
味の薄い店はインパクトがなくリピーターが定着しにくいって聞くけど







83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:42:40.91 ID:BOBLwt8F0
>>81
味薄めなら醤油で濃くもできるし、健康考えてる人は薄めの方がいいと思うんじゃね?

定食屋は美味しいてより安心して食べられる方が重要なんかも?



91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:49:24.20 ID:CK8mg5KU0
>>83
確かにインパクトはたまにしか使わないレストランの考え方かもしれませんね
普段使いの定食屋ならそうかも



86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:45:17.88 ID:vBKsbZ1X0
>>81
そこもさじ加減なんだよ。
みんな「味濃くすれば客が来る」っていう知識だけは持ってるから
死ぬほど濃くしたりしてるんだよねw
で、結局潰れると。
綺麗な店内、ボリュームのあるおかず(味はじゃっかん薄目)、美味しいお米
これだけで定食屋はめちゃくちゃ儲かるよ。
後、さらに意外かもしれないけどコメは必ず店員がつがせるようにする。
チェーン店の宮本むなしとかやよい軒とかセルフタイプだけど、
セルフタイプだと米を汚くする客がどうしてもいる。
それを嫌がって女性客が凄い勢いで離れるケースが多いからかならず店員につがせるようにする



82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:40:37.52 ID:BOBLwt8F0
清掃はわかるけど、米は意外だったな

自分はあんま味わからんからだけどw



86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:45:17.88 ID:vBKsbZ1X0
>>82
米が一番大事だよ。
どれだけおかずが美味しくてもまずいコメだと食事全部がまずくなる
味音痴の俺でもわかる。



84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:43:30.96 ID:Ia9mtPs3O
いやそれすげえ分かるよ
近所のすた丼出す店、ご飯が不味くって行きたくなかったんだが、最近潰れたもん
接客態度は素人目から見ても良かったし清掃も気持ち悪いくらいピカピカだっただけに、なんか納得してる



85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:44:42.20 ID:hV07pnQW0
確かにレンチン米の店とと炊きたての店はちゃうな


87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:46:37.66 ID:OOL6/TDtP
いつ行っても飯が炊きたての飯屋があったら確かに行きたいな


92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:49:43.47 ID:vBKsbZ1X0
>>87
大抵の店主は廃棄ロスが増える…、って思うらしいのだけど
客がどんどん来れば全然問題ないんだよ。
最初は確かに廃棄ロスが凄いのだけど、客が「ここのお米、美味しいな」って思ってくれたら
じわじわと客は間違いなく増えるんだよ。3ヶ月ぐらいかかるんだけど。
その間にこころが折れる店主がたまにいる。
で、結局朝炊いたお米を閉店まで出して潰れていくと…。



89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:48:35.16 ID:Ia9mtPs3O
そういやラーメンにおける米は麺なんだが、これ自分で粉を調節する訳には行かないよな
ラーメン屋はどうやってるんだ



93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:50:51.83 ID:vBKsbZ1X0
>>89
新規にラーメン屋をはじめるやつは大抵製麺所から麺買ってるから米みたいに神経質にならなくていい。



94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:52:48.57 ID:Ia9mtPs3O
>>93
成る程
まあ出来立てとか炊きたてを考える必要は麺にはないしな



90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:49:15.32 ID:TqFkYEjXP
米って時間経つと味変わるもんな…
でも米が凄い美味い!って店は都内じゃなかなか無い



95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:53:10.06 ID:BOBLwt8F0
米に関しては勉強になった
自宅で使おう



96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:54:19.85 ID:TWceHgQF0
色々為になる話で面白い
こういうのいいね



99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:59:12.51 ID:vBKsbZ1X0
>>95.96
ありがとう。
そういってもらえると立てたかいがある。



97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:56:45.69 ID:cM2/khk40
これで飯食ってる人がここまでしゃべっちゃっていいのかとは思うけど面白い


99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:59:12.51 ID:vBKsbZ1X0
>>97
もう経営側に行ったからええんよ。
それにここで披露しても実際に実践できない店主が9割9分だからw



98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:57:08.60 ID:Ia9mtPs3O
そういや調理の匂いを店の外にわざと出す店あるやん
あれは効果的なのか



99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 11:59:12.51 ID:vBKsbZ1X0
>>98
どうなんだろう。
ラーメン屋は自然と出てしまうからなぁ。



100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:05:44.27 ID:vBKsbZ1X0
ラーメン屋はボロ儲けできる。


101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:16:24.96 ID:vBKsbZ1X0
ラーメン屋とかに興味ないか


102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:19:24.17 ID:P/z5GNG90
ラーメンの店主ってやっぱりドキュンばっかりなのか


104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:26:06.10 ID:vBKsbZ1X0
>>102
ドキュンの多さはドカタ以上かもしれない



105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:29:35.44 ID:Rm05/VnO0
>>104
成功する上で必要なこと
ダラダラ書くより理由がわからなければ質問するほうが効率的じゃない?



106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:35:37.96 ID:vBKsbZ1X0
>>105
おけ
かなりはしょるけど箇条書きにするわ

・店内を清潔にしろ
 →見える場所は全て綺麗にしろ
 →水滴にも気を使え
 →布巾はきちんと使い分けろ(大抵の店が全部同じので拭いてる)
 →武富士のポケットティッシュでもいいからナプキン類をきちんと置け

・店員の私語は慎め
 →特に店員同士で笑ったりするな
 →休憩は客から目につかない所でやれ

・かざりだけのための具材を入れるな
 →きっちりした具材をいれろ(ex,パサパサのチャーシューとか論外)

ラーメン屋はありすぎて書ききれないが、上記のことができたらとりあえず客が来ないってことはありえない。
まあこれができないラーメン屋の多いこと多いこと…。



149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 14:00:00.65 ID:Wao8gtIj0
>>106

>  →武富士のポケットティッシュでもいいからナプキン類をきちんと置け

箱ティッシュでもいいわけ?
近所の美味いラーメン屋は箱ティッシュ置いてるけど凄い助かるんだわ
ナプキンとして机拭いたりできるし、何よりラーメン食ってたら湯気で鼻水出てくるんだよな


>  →休憩は客から目につかない所でやれ

店員が外に置いてある灰皿付近でタバコ吸ってるの見ると行く気が失せる
これって一般的な思考?
あとそもそも灰皿いらんと思うんだが
特に入口近くに置かれると出入りの時に煙たくてかなわん
喫煙所を全く無くすとやっぱり離れる客いるの?



152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 14:02:01.54 ID:vBKsbZ1X0
>>149
俺は箱ティッシュも容認してる。
ただ、むき出しじゃなくて上品な木箱とかに入れて、安っぽさは消すように指導する。
とにかく「拭くものが何も無い」ってのは非常によろしくない。
二郎は布巾だけだから個人的にはありえんだろって思うのだが、二郎客はそんなこと気にしてないんだろうな。



108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:40:37.96 ID:Rm05/VnO0
>>105
具材についてだけど彩りのためにナルトや糸唐辛子使ったりする事があると思うんだけど
そう言うのも必要ないってこと?
パサパサチャーシューは論外にしても見た目も重要だと思うんだけど

あと他にもあったら教えてくれ



109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:43:55.68 ID:vBKsbZ1X0
>>108
糞なもの使ってるなら絶対に入れない方がいい。
結局の所、客が食った際に「入ってるだけだな、まずい」と思われたら絶対に客はリピートしない。
チャーシューが特にそう。
今の人気店はどこもチャーシュー肉厚でジューシーがデフォになってる。
そんな中、新店なのに糞な具材入ってたらマイナス要素しかない。

金かけてもいいから良いもの使えって口酸っぱく指導するで。



112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:54:17.79 ID:Rm05/VnO0
>>109
簡単に言うと彩りを否定するわけじゃないけど食ってマズイもんは入れんなってことね
なるほど

それ以外にもなんか重要なことってあるの?



114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:57:50.60 ID:vBKsbZ1X0
>>112
そういうことだね。
あと、みんな「原価が~」とか気にするけど、極端な話、
原価を1.5倍にしても従来の客が8人の所9人来るようになったら十分もととれるからねw
客が一人増えるってのは本当に大きい。
でも、店主はバカだから目先の利益を追って、原価を削ってどんどんリピーターを減らす。
そのあたりが全くわかってない。

近隣の店に味で負けてると思うなら麺の量を増やせって指導してる。
そして、小・中・大・特の値段を一緒にする。麺の原価なんて知れてるし。



115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:59:54.21 ID:5abeLuZ3P
>>114
俺これ逆に嫌いなんだけど。
小しか頼まないから損した気分になるんだよ



116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:02:13.33 ID:vBKsbZ1X0
>>115
俺の場合は小を選択した場合煮卵サービスとかチャーシュ2枚プラス、小ライスとかちゃんと付加価値つけるようにsてるよ。






119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:07:18.17 ID:6vG7cTAhP
>>116
確かに小盛り選んで味玉半分でもオマケくれると嬉しいもんね
よく連れてってもらってたラーメン屋がそうだった



124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:12:25.87 ID:vBKsbZ1X0
>>119
女性客が特にうれしいみたい。



123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:11:04.20 ID:5abeLuZ3P
>>116
結局複数サイズを同価格にすると
どこかで割を食うサイズが出てくると思うんよなぁ
サービスでバランスとるより値段でバランスとるほうが簡単じゃない?



128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:18:03.00 ID:vBKsbZ1X0
>>123
おれもコンサル初期のころは同じ考えだった。
不公平じゃん、同じ値段なんて!
って思ってたけど意外とそうでもない。
中・大・特が同じ値段でも意外と客は離れない。
っていうか年齢を30越えると「量いらねー」って人が加速度的に増える。
なおかつそんなに財政的にも1円単位まで切り詰める人もほとんどいなくなる。
理屈としては
20代→均一値段で特盛食えてうまーw
30代以降→小にすれば具材追加無料できるし、普段そんな食わないしな。たくさん食べたいときは大頼もう。
ってな感じで客からすると不平不満は少ない



128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:18:03.00 ID:vBKsbZ1X0
>>123
おれもコンサル初期のころは同じ考えだった。
不公平じゃん、同じ値段なんて!
って思ってたけど意外とそうでもない。
中・大・特が同じ値段でも意外と客は離れない。
っていうか年齢を30越えると「量いらねー」って人が加速度的に増える。
なおかつそんなに財政的にも1円単位まで切り詰める人もほとんどいなくなる。
理屈としては
20代→均一値段で特盛食えてうまーw
30代以降→小にすれば具材追加無料できるし、普段そんな食わないしな。たくさん食べたいときは大頼もう。
ってな感じで客からすると不平不満は少ない



121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:09:53.25 ID:Rm05/VnO0
>>114
>原価を1.5倍にしても従来の客が8人の所9人来るようになったら十分もととれるからねw

これって場合によっては利益が下がることもあると思うんだけど
この一人増えた客がさらに客を呼んでって解釈でいいの?

あと全然関係ないけどどこの地域対象にコンサルやってたの?
関東?



128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:18:03.00 ID:vBKsbZ1X0
>>121
そういうこと。
飲食店に限らずどんな仕事でもそうだと思うけど、1か月、半年、1年、3年、5年と長いスパンで考えてないといけない。
その際に今の目の前の客からむしろうとすると結局次の客が来ないから自分で自分の首をしめることになる。

一杯につき利益500円のラーメン 月に1度来る
500×1=500円

一杯につき利益300円のラーメン 月に4度来る
300×4=1,200円

どっちが儲かるか明白だよね。



122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:10:54.96 ID:jkjQw4NdT
>>114
>そして、小・中・大・特の値段を一緒にする
俺の好きなラーメン屋がこれやってるわ
具材も盛り放題なんでよく行く



107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:38:30.67 ID:vBKsbZ1X0
まずドキュンだから私語がわかんねーってやつが多くて思わず笑ってしまったことが何度もあった。


110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:48:49.94 ID:jl98jmnM0
食べログは業者の自演が多いと聞いた


111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:53:12.93 ID:vBKsbZ1X0
>>110
業者というか自分で満点つけたりするでしょ。
誰でもできるのだからするでしょ。
ただ、食べログは諸刃の剣だよ。

良い評価を自作自演

新規客が来る(過度の期待)

普通のラーメンが出てくる

それをネットで書く(食べログは過大評価)

客減る

こういうことの方が最近は多いよ。
賢い店主は食べログとかに一切に触れない傾向にあると思う。



113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 12:56:00.53 ID:5abeLuZ3P
飲食なんてバイトの不細工を切って可愛い子入れたらええんちゃうの?(適当)


117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:04:57.47 ID:cM2/khk40
小のお客様には割り箸をもう一本サービスとか


124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:12:25.87 ID:vBKsbZ1X0
>>117
客きれるだろw



120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:07:39.10 ID:64t7R3/q0
行きつけの定食屋、ご飯の大盛りが100円取られるんだけど納得いかない
50円ならもっと足繁く行くんだけど、コンサル視点なら安くすべきよね?



124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:12:25.87 ID:vBKsbZ1X0
>>120
チェーン店とかなら知らないけど新規出店で客単価1000円もいかない定食屋なら論外。
新規出店や流行ってない定食屋ならご飯は完全無料にしろって指導してる。
もちろん米にこだわってね。
定食屋の生命線は絶対に米。



125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:13:58.86 ID:sFDuUu3K0
16だけどラーメン屋開きたい


134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:28:24.38 ID:vBKsbZ1X0
>>125
コンサルの俺が言うのもあれだけどのれん分けが最強。
特にブランドが浸透してる店がいい。



126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:16:05.28 ID:cM2/khk40
このスレのせいで美味しいご飯食べたくなってきた


127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:16:35.31 ID:SuhpjXSiO
ラーメンの具材に関してはない方がシンプルで誤魔化しがきかなくていいって考えも多いよ。特に博多の人間は。有名店シンプルなのが多いし


129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:18:07.87 ID:cM2/khk40
それでもメンマと海苔とチャーシュー一切れくらいは欲しい


132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:24:43.95 ID:vBKsbZ1X0
>>139
別に具材を使うなって言ってるわけじゃないのよ。
ただ、とんでもない糞な具材を使うなって言ってるわけ。

業務用メンマってのがもちろんあるわけだけど、(通販で売ってるようなやつではなく)
やっすいやつだと10kg、3,000円で売ってるわけw
50gメンマ入れた(かなりの量)としても200杯分。
1杯あたり15円。
これを料亭とは言わないまでも日本料理店でも使うような10kg8,000円のメンマにしろと。
これでも1杯あたり40円。
でも味音痴の俺が食っても全く別物。8000円のメンマはマジで上手い。
具材にこだわったら結果的に一杯あたり150円ぐらい利益を失うけど、
ちゃんと客もついてくるから絶対に成功する。



130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:18:56.80 ID:cM2/khk40
> 具材追加無料
これが最大のミソだな



131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:24:33.41 ID:7cQwsAWE0
近所のラーメン屋はいつもテーブルにチャーハンやネギが落ちてて開店直後は繁盛してたけど今はガラガラ

しかもカウンターに店員が自分のタバコとスポーツ新聞置いててオワコンまっしぐら



133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:25:23.20 ID:vBKsbZ1X0
>>131
そんなの論外ww
汚い店は流行らないよ
何十年続いてるとか二郎とかは別だけど



137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:36:14.46 ID:Tayb+Hb/0
ラーメンとかよくわからんけどチャーシュー薄いのがダメってのはわかる
俺がこの間行った店はまさにそれで、薄い上にパサパサで食欲失せたよ
これならいきつけの店に行ったほうが良かったと後悔した。値段も変わんないし
行きつけの店はチャーシュー厚いし炙ったりしてて旨いんだよね



138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:38:36.89 ID:vBKsbZ1X0
>>137
チャーシューもさ、そんなに高いもんじゃないんだよ。
kgあたり+100円するだけで相当良いチャーシュー仕入れることができたりするのにけちる店主の多いこと多いこと…。
食器用洗剤も脂がよく落ちるやつ使えばいいのに、激安洗剤使うとか…。
コストダウンの仕方が間違ってるだよね。



139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:42:32.17 ID:Rm05/VnO0
5Sって何だ?
清潔、私語厳禁はわかったけど



140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:44:03.13 ID:vBKsbZ1X0
>>139
整理、整頓、清掃、清潔、しつけ



144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:51:10.14 ID:X4xDAfR4O
>>139
砂糖 塩 酢 醤油 (味)噌



141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:44:35.07 ID:cM2/khk40
清潔
私語厳禁
清掃はしっかり
喋らない
静かに



142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:47:01.80 ID:vBKsbZ1X0
>>141
違うww



145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:53:38.08 ID:a3h6K2fV0
食品工場勤務者ならうまく立ち回れそうだな


146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:56:03.32 ID:vBKsbZ1X0
>>145
いけるかもねー。
とにかく言われたことを素直に聞ける人はいけると思う。
あと、単純作業に強い人。
大きな音を出さない人。



148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:58:03.54 ID:Wh+QOAIc0
関西でにぼ次郎なんて成功していくつも店舗展開してるもんな

二郎連呼してるみたいだけど、やはりプロから見ても二郎インスパイアは強いんだね



150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 14:00:10.38 ID:vBKsbZ1X0
>>148
二郎インスパイアは強い。
まずどんだけまずくても開店直後は人が来る。
これがデカい。
新店開店しても何の特徴無かったら全く人来ない。
でも二郎インスパイアってことで必ず人が来る。
そして味が良ければある程度リピーターになってくれる。
このアドバンテージはマジででかい。



151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 14:00:12.76 ID:uQCVGtgii
友人2人がラーメン屋開いて三年目だけど大学中退の25でベンツのSのAMGとLS600に乗ってるんだよな
別に何度も行くほど旨くは無いし流行りの濃厚豚骨系でいつも人だかりできてるわ



153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 14:04:07.90 ID:a3h6K2fV0
ティッシュと水差しポット置いてないラーメン店は敬遠する


154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 14:05:25.29 ID:cM2/khk40
あと爪楊枝無いと困る


147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 13:57:22.15 ID:2P22WyWWP
腹減ったからなんか作ってくれ・・・