IT's my business:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) IT's my business

IT業界のコメントマニアが始めるブログ。いつまで続くのか?

少し前に「「映画離れ」は「映画そのもの離れ」と「映画館離れ」」という記事が話題になっていました。その記事には次のように書かれていました。

それによれば「映画離れ」は実体として、「映画そのものから距離を置く動き(映画そのもの離れ)」と「映画館離れ」の2つの要素で成り立っていると判断できる。

その記事にある「映画は見ない」という人の割合を示す4年間の調査結果を示すグラフ(下記)を見ると、たしかに映画を観ない人が増えているようです。しかし、このグラフを見てわかるのは最新の調査でも「88.3%の人は何らかの形で映画を観ている」ということです。これは「映画離れが進んでいる」と言えるほど少ない割合でしょうか。むしろ「国民の約9割が映画を観ているなら、映画離れは進んでいない」と感じるのが普通の感覚のように思います。

2014030900033241roupeiro0013view元記事から引用。

この調査は「ライフメディアのリサーチバンク」というところで行われたもので、情報元は「映画に関する調査。4DXで上映される映画、77%が鑑賞意向をもつ。」というページです。ライフメディアでは、アンケートに答えることでポイントを受け取れる(最終的に換金できる)仕組みを提供しているようで、そもそも回答者は無作為抽出された人々ではありません。このようなアンケートがまったく無意味だとは言いませんが、実際に得られている結果を踏まえても、「映画離れ」を示す根拠として引用できるようなものではないでしょう。

さて、映画館への入場者や興行収入に限定すれば「日本映画製作者連盟」というところが過去のデータを公開しています。ここから入場者数と配収・興収をグラフ化すると次のようになります。なお、映画の収入について、1999年までは配収(配給収入、映画会社の収入)、2000年以降は興収(興行収入、映画の総売上)と異なる基準が使われているので、この年で連続性が途切れています。

Photo

ここからわかることは、「1960年代に比べれば映画館の入場者は減っているけれど、それ以降はほぼ横ばい」ということです。近年、入場者の変動は、どれだけヒット作が生まれているかという方が大きな要因となっているでしょう。もちろん、2007年に登場した「NO MORE 映画泥棒」の映像が影響を与えているという傾向は見られません。

さて、60年代に比べて入場者が減った理由は言うまでもありません。「政府統計の総合窓口」で「主要耐久消費財等の普及率(一般世帯)」を調べて、「カラーテレビ普及率」を重ね合わせてみます。

Photo_2

カラーテレビの世帯普及率は最新の調査でも99.3%に及ぶのですから、「テレビ離れ」などというのも、また“空想の産物”と考えてよいでしょう。結局のところ、「映画離れ」という言葉の正体とは、そのような絵空事に過ぎないのです。

※注 タイトルは誤字ではありません。

mohno

Special

- PR -
コメント

コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/32140201

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

<!-- include:/mohno/profile_name.html -->大野 元久<!-- /include:/mohno/profile_name.html -->

大野 元久

平成元年にIT業界に入って以来、開発ツールに関わり、主にマーケティング中心に活動してきました。現在はフリーランス。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2014年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Special オルタナトーク

2014年に向けて

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ