• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク
  • このページの情報

  • naoya naoya ブログ書きました / id:shirakia http://hevohevo.hatenablog.com/entry/2014/03/12/192656 僕はこれのどこが致命的なのか理解できません。何か動作に悪影響を与えますか? その後の担当者が困りますか? むしろ担当者の意図が伝わりませんか? 2014/03/13
  • shirakia shirakia コメントが残ってることじゃなくて、コメントの内容が致命的にひどいから話題になってたんじゃないの?その内容に触れずくだらないと言い切るのはどうなの。。 2014/03/13
  • kazoo_oo kazoo_oo 最後の段落が重いなと思う。過去の自分が恥ずかしいとか腹立たしいとかは、まさしく成長の証であって、逆にそれがなくなってくると危険よね。 2014/03/13
  • Tesh Tesh 「現在 console に出ているエラーは無視しても構わないと開発者が判断しているというヒントになるのであり」無理筋すぎ。エラー出てるのに放置な文化で、警告すら出なかった先日のgoto fail;などを笑えないじゃん。 2014/03/13
  • netcraft netcraft 自分もチーム内のコードレビューでそんなことが話題になったことがあったな。滅茶苦茶どうでもいいじゃん!と内心で思いながら黙って聞いてた。 2014/03/13
  • nekomimist nekomimist コメントがひどかろうが、十分にテストされていてプロダクトとしての動作がひどくなければどうでもいいよね実際 / 件のjsが十分テストされてるかどうかは知らんが。 2014/03/13
  • tt_clown tt_clown 個人的には、あのコメント欄を見て「こんなボロクソに言われてるのを見たら、皆、さらに自分のコードを隠す方向へ行ってしまうんじゃないかなぁ」とかは感じた。 2014/03/13
  • Xray Xray これをくだらないと言い切るのは理解できない。分かりあえなそう。 2014/03/13
  • ezookojo ezookojo パン工場を誰でも見学できるようになっているなら、古いオーブンのパネルが色落ちしているのは気にしたほうがいいかもしれない。まあ、それを気にするのはプログラマーの仕事じゃないけども。 2014/03/13
  • zapa zapa 「コメントがそのまま残ってるから消しましょう」っていうのは、「なぜやってるのか不明」「いろんなエラーが出るけど些細な問題なので無視する」等と書かれていた部分を、文字通りとらえてしまった人の反応だと思う 2014/03/13
  • kyokomi kyokomi とても大事。 2014/03/13
  • tilfin tilfin レビューは同意。ただconcat処理入れてるならminifyもすべき。中身のOSSの一文にも"This code should be minified before deployment." 2014/03/13
  • te2u te2u 同感。一方で、他人が書いたプログラムを読むとき、こういうことでイライラすることはよくある。 2014/03/13
  • kat_cloudair kat_cloudair 仰るとおり 2014/03/13
  • mumincacao mumincacao 『些細なえらーなので無視する』じゃなくって『動作に影響のない IE 対応なんてやってられっか』なこめんとだったら『ですよねー』派のひとが増えた気もするのです(ーω【みかん 2014/03/13
  • Ereni Ereni 見当違いの評価にイラついて書かれた文章がここまで人気を集めて、更にユーザーの多くが「正解」にいきなりおもね始めるのが、敬遠されるはてなの閉鎖性その物で苛っときた。コメはネタ的に笑われてただけでしょうに 2014/03/13
  • tkosuga tkosuga 的を得ていない指摘で「お前らはダメだ」って言われれば、誰だって不快になるよ。しかも一方的に言われた訳でしょう。 2014/03/13
  • xr0038 xr0038 『それは過去の自分がまさにそれそのものだったからだ』刺さる言葉/コメントに会長の AA をしのばせておけばこんなトゲトゲする事態にはならなかっただろう 2014/03/13
  • kana321 kana321 些末なコードレビュー 2014/03/13
  • Kusumi Kusumi エッジケース/コモンケース 読んでて面白かった。 2014/03/13
  • zepbag zepbag コードレビューあるあるすぎて鼻血が出た。 2014/03/13
  • teramako teramako naoyaさんの味方をするわけじゃないが、お前ら人の会社を心配する前に自分の会社を心配しなさいよw 2014/03/13
  • dev181 dev181 自分もコメントに関しては特に問題ないと思ったし、むしろエラーが発生するなどの問題がはっきりしているなら、隠すべきではないと思う。組織としてこのコメントを除くのが常識と言うならば、隠蔽体質と感じる。 2014/03/13
  • nemoba nemoba minifyとかアホな末端のゴミWebエンジニアでも出来ることだから、つっこまれる。コード自体はJavascriptMVC系をよく理解してる人が次の段階に進むか悩んでる一歩手前ぐらいで、JSとしては全然品質の悪いコードではないよん。 2014/03/13
  • fusionstar fusionstar 「なぜやってるのか不明」とコメントに書いてあることを問題視するのであれば、なぜそれをやってるのかを解説するエントリーを書く、それが剛のはてなユーザーというものではないのか。 アッハイ僕はできません。 2014/03/13
  • ritena ritena いろんな意味で面白い内容だった。あけすけなコメントは自分はあってもいいかなと思う。外に見せてもいいかは別だけれども。 2014/03/13
  • valinst valinst 自動化できる部分なのにやってないのは雑だなとか、個人の裁量でファイルを直接触ったりしてる?とか変な疑念が。人目につく部分でそういうのがあるのは個人情報も預かる会社としては損しかないと思うのだけど。 2014/03/13
  • Assume Assume その通りだ。子細に渡って検討する意図もよく分かる。だがちょっと待ってくれ。連中が言いたい事はそこじゃ無いんじゃあないのか? #はてな がcoolぢゃないってのがみんな我慢ならないんだろ。分かれよ > id:naoya 2014/03/13
  • hyuki hyuki "なんで腹が立つのだろうか。"という一文以降が書かれたためにがぜん輝いたエントリ。 2014/03/13
  • lieutar lieutar まさしく。 2014/03/13
  • securecat securecat いい内容 2014/03/13
  • ikkiii ikkiii ネットにはコードヤクザ的な人がいるからね。俺も結果が変わらないことに腐心するよりは新たな機能を世に出したほうがましだと思う。なのではてブにサイトフィルタリング機能をつけてください。 2014/03/13
  • isseium isseium 些細な指摘は機械化 / 人間は全体を俯瞰的にみた設計レベルの指摘を / 他人に些細なことで腹を立てるのは自分を大きく見せたいから 2014/03/13
  • noonworks noonworks コードより簡単に読めるコメントだけを読んでクソだと決めつける人たちが多すぎた、という話かな。ソースコードは料理より重箱の隅の方が見やすいからそうなりがちかも 2014/03/13
  • k-holy k-holy ええこと言わはるわ。顧客に納品するソースでもなしコメントなんて現場の参考になるって判断で好きに書けばいいだろと 2014/03/13
  • y-kawaz y-kawaz 同じようなこと思ってた 2014/03/13
  • yamadar yamadar コードレビュー(この場合は兼設計レビュー)は、大きな視点での指摘が有効。そういう指摘にはハッとさせられたし、自分も出来るようになりたい。 2014/03/13
  • kyabana kyabana 「自転車置場の議論」は、よく思い出す 2014/03/13
  • y_guriko y_guriko モヤモヤがスッキリした。「なんで腹が立つのだろうか。それは過去の自分がまさにそれそのものだったからだ。」「そのコメントがあることが有益であるとすら感じた。」とても同意 2014/03/13
  • kabochatori kabochatori 該当コードの前の方は外部ライブラリみたいだけど微妙に改変してる?こういうのって明記しなくていいのかな? 2014/03/13
  • invent invent 2014/03/13
  • takanorikido takanorikido 2014/03/13
  • kyokomi kyokomi とても大事。 2014/03/13
  • tilfin tilfin レビューは同意。ただconcat処理入れてるならminifyもすべき。中身のOSSの一文にも"This code should be minified before deployment." 2014/03/13
  • te2u te2u 同感。一方で、他人が書いたプログラムを読むとき、こういうことでイライラすることはよくある。 2014/03/13
  • rsakamot rsakamot 2014/03/13
  • gan2 gan2 2014/03/13
  • knt45 knt45 2014/03/13
  • kat_cloudair kat_cloudair 仰るとおり 2014/03/13
  • mumincacao mumincacao 『些細なえらーなので無視する』じゃなくって『動作に影響のない IE 対応なんてやってられっか』なこめんとだったら『ですよねー』派のひとが増えた気もするのです(ーω【みかん 2014/03/13
  • otanuft otanuft 2014/03/13
  • Ereni Ereni 見当違いの評価にイラついて書かれた文章がここまで人気を集めて、更にユーザーの多くが「正解」にいきなりおもね始めるのが、敬遠されるはてなの閉鎖性その物で苛っときた。コメはネタ的に笑われてただけでしょうに 2014/03/13
  • hataichi hataichi 2014/03/13
  • cabvm cabvm 2014/03/13
  • tkosuga tkosuga 的を得ていない指摘で「お前らはダメだ」って言われれば、誰だって不快になるよ。しかも一方的に言われた訳でしょう。 2014/03/13
  • xr0038 xr0038 『それは過去の自分がまさにそれそのものだったからだ』刺さる言葉/コメントに会長の AA をしのばせておけばこんなトゲトゲする事態にはならなかっただろう 2014/03/13
  • yife yife 2014/03/13
  • rairairou rairairou 2014/03/13
  • kana321 kana321 些末なコードレビュー 2014/03/13
  • Kusumi Kusumi エッジケース/コモンケース 読んでて面白かった。 2014/03/13
  • zepbag zepbag コードレビューあるあるすぎて鼻血が出た。 2014/03/13
  • teramako teramako naoyaさんの味方をするわけじゃないが、お前ら人の会社を心配する前に自分の会社を心配しなさいよw 2014/03/13
  • slay-t slay-t 2014/03/13
  • shaw shaw 2014/03/13
  • mkt mkt 2014/03/13
  • shonanboy shonanboy 2014/03/13
  • dev181 dev181 自分もコメントに関しては特に問題ないと思ったし、むしろエラーが発生するなどの問題がはっきりしているなら、隠すべきではないと思う。組織としてこのコメントを除くのが常識と言うならば、隠蔽体質と感じる。 2014/03/13
  • nemoba nemoba minifyとかアホな末端のゴミWebエンジニアでも出来ることだから、つっこまれる。コード自体はJavascriptMVC系をよく理解してる人が次の段階に進むか悩んでる一歩手前ぐらいで、JSとしては全然品質の悪いコードではないよん。 2014/03/13
  • mikage014 mikage014 2014/03/13
  • dowhile dowhile 2014/03/13

▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/03/13 07:51

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた。あるサービスJavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスJavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。コードが難読化されていない、コメントがそのまま残ってるから消しましょう・・・実にくだらない...