はてなブログにはてなスターを付ける。
これ、多くのはてなブログ運営主の方がやっている行為かと思うのですが、これについて少し思うところがあったので記事を書いてみます。
ウェブマスターツールを見てみると:
Googleのウェブマスターツールを確認してみると、どうやらはてなスターをはてなブログに対して付けた場合には、リンク元として記録される模様。SEO的な表現でいうと、被リンクになる…というやつです(下記は抜粋)。
つければつけるほど被リンク効果有り:
こんな感じではてなスターを付けて回れば回るほど、自分のブログに対しての被リンクが増える。
そのため、有名ブログやSEOに強いブログなどにはてなスターを付けてまわれば、あら不思議、それだけで自分のブログのドメインパワーを強化することが可能です。うん、かなり楽ちん。
SEO効果は本当にあるの?
ただ個人的に思うのですが、はてなスターって凄く小さなアイコンにリンクだけが乗った状態なので、これって少しスパムっぽいですよね(汗)。
ホワイトハットなSEO理論でいうと、なんでそこにリンクが必要なのかの説明ができない。更に言うのであれば、はてなスターを付けられた側も、記事下に無数の外部リンクを設置してしまっているリスクがあるかもしれません(htmlソースには直接、記載されていないみたいですけどね)。
3連続はてなスターはもっと怖い?
あと3連続ではてなスターを付ける風習がはてなブログの中にはあるんですが、これもちょっとSEO的には怖い。
3つも同じサイトに対するリンクが小さいアイコンとともに並んでいるわけですからね。しかも3連続リンクが様々なはてなブログに貼られているともなると、スパム認定くらっても文句は言えないような気がします(下記のような、はてなスターの付け方)。
はてなブログは稀にGoogle八分になる:
以上を踏まえると、はてなブログが稀にGoogle八分(検索結果に表示されにくい状態になること)になってしまう理由が、この辺にあるのかもしれませんね。
私は引き続き、はてなスターを付ける場合には1個のみ…というルールを決めて、はてなスターを付けていきたいなと思います。