2014年03月09日
ララノコンの感想も3回目となります。
今回は、まず
「煮干し少女と悪の浪漫」からです。
読んでみて感じるのは、作者の方が肩の力を抜いて書いているのが伺える処ですね。
読んでいて余裕が感じられます。
本気で書かれたらどれだけ凄いんだ!?
と思わされました。
でもなんで煮干し? まあ、そこがギャクなんでしょうが、でも読み進めていくと、彼女が愛おしくなって来るのは、
私も煮干しの出汁に負けてしまったのでしょうか? 怪人恐るべし!ですね。
兎に角、楽しく読めました。こういうのもアリですね。
「久遠寺シリーズ」
この作品から受けるイメージは強烈で、凄いです。
私にはこの作品の中の世界の天気が何時もどんよりと曇って、今にも雨が降り出しそうな空の感じがします。
重い! 重い作品です。
未だ、全作品読んだ訳では無いですが、重厚さと言う点では一番だと思います。
そして良く出来ています。ちょっとレベルが違う感じもします。
ラストの恐ろしさは言うまでもありません。
ライトと言う事を考えると……ですが、ここまで残った事を考えると、運営のかたは何か含みがあるのかも知れません。
「しーなちゃんのコンビニ日記<日常編>」
ま、正式なタイトル長いので……これで判りますよね!?
某コンビニで働くしーなちゃんが、感じた事、出会った事件等を彼女の目線で書いた作品です。
文体も読みやすく、出来事も毎回面白くて、お薦めの作品です。
唯一の欠点といえば、私も指摘されたので判るのですが、しーなちゃんの個性が弱い感じがします。
でも、読み手としてはそうなのですが、書き手としては、意識的にその辺を排除している可能性もあります。
所謂この場合、主人公=作者、あるいは作者の延長上の人物。と言えると思うのです。
特に、この作品の場合は日記風な感じで続けられていますので、その思いが強いのでは無いかと思います。
そういえば中の人は、色々と紹介ブログを書かれていましたね。逆に書かれるのは余り無いかも知れませんと思いました。
と言う事で、今回はここまで……次の作品読みましたら更新します。でも最終発表まで終わるかな(笑
今回は、まず
「煮干し少女と悪の浪漫」からです。
読んでみて感じるのは、作者の方が肩の力を抜いて書いているのが伺える処ですね。
読んでいて余裕が感じられます。
本気で書かれたらどれだけ凄いんだ!?
と思わされました。
でもなんで煮干し? まあ、そこがギャクなんでしょうが、でも読み進めていくと、彼女が愛おしくなって来るのは、
私も煮干しの出汁に負けてしまったのでしょうか? 怪人恐るべし!ですね。
兎に角、楽しく読めました。こういうのもアリですね。
「久遠寺シリーズ」
この作品から受けるイメージは強烈で、凄いです。
私にはこの作品の中の世界の天気が何時もどんよりと曇って、今にも雨が降り出しそうな空の感じがします。
重い! 重い作品です。
未だ、全作品読んだ訳では無いですが、重厚さと言う点では一番だと思います。
そして良く出来ています。ちょっとレベルが違う感じもします。
ラストの恐ろしさは言うまでもありません。
ライトと言う事を考えると……ですが、ここまで残った事を考えると、運営のかたは何か含みがあるのかも知れません。
「しーなちゃんのコンビニ日記<日常編>」
ま、正式なタイトル長いので……これで判りますよね!?
某コンビニで働くしーなちゃんが、感じた事、出会った事件等を彼女の目線で書いた作品です。
文体も読みやすく、出来事も毎回面白くて、お薦めの作品です。
唯一の欠点といえば、私も指摘されたので判るのですが、しーなちゃんの個性が弱い感じがします。
でも、読み手としてはそうなのですが、書き手としては、意識的にその辺を排除している可能性もあります。
所謂この場合、主人公=作者、あるいは作者の延長上の人物。と言えると思うのです。
特に、この作品の場合は日記風な感じで続けられていますので、その思いが強いのでは無いかと思います。
そういえば中の人は、色々と紹介ブログを書かれていましたね。逆に書かれるのは余り無いかも知れませんと思いました。
と言う事で、今回はここまで……次の作品読みましたら更新します。でも最終発表まで終わるかな(笑