ネットワークのトピックス-PR-
[ソーシャルパワー]ユーザー同士のつながりが価値を生みプロを超える
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
2013年11月13日、東京・六本木でスマートフォンを使ったハイヤー配車アプリ「Uber」が静かにスタートした。乗客のリクエストに基づいて、近傍を走っているハイヤーを配車するサービスである。スマートフォンの位置情報を使い、乗客とハイヤーをマッチングする。
日本のタクシー配車サービスに近いが、運転手を選べたり、現金の受け渡しがなくなるといった点が世界各国でヒットしている。これに対抗するサービスが続々と登場しているが、中でも“クレイジー”なサービスを提供しているのが、米国の「Lyft」だ。車を運転するのはユーザーでも構わない─というのである。同じ方向を目指したい人が居たら、“寄付金”をもらって自分の車に同乗させる。Lyftはそのマッチングを担う。
米国を中心に、Lyftのような「ユーザー同士をマッチングさせる」ことを目的としたサービスが急増している。
空き部屋を仲介するサービスの「Airbnb」もその一つ。空室を抱えるユーザーがAirbnbに登録し、その近辺に宿泊したいと考えているユーザーとマッチングする。
従来のタクシー配車サービスはタクシーと乗客をつなげるもの、ホテル仲介サイトはホテルと宿泊客をつなげるものだった。ともにプロの提供者と消費者とマッチングするためのサービスである。一方、LyftやAirbnbはユーザー同士をマッチングする。似ているが根本的に発想の異なるサービスだ。
現在はTwitterやFacebookといったソーシャルメディアを代表とした情報基盤で、ユーザー同士がつながりを持つようになっている(図1)。これまでも友人同士はメールでつながっていたが、より緩いつながりまで可視化され、それが実社会への影響力を持つようになった。いわば「ソーシャルパワー」とも呼ぶべきイノベーションが起こっているのだ。
連載新着連載目次へ >>
- [スマートマシン]「同僚は機械」が現実に、ホワイトカラーは上下分離(2014/03/12)
- [スマートデバイス]本命はメガネ型、ウエアラブル端末が加わり多様化(2014/03/11)
- 東京オリンピックを迎える「今とは違う社会」、デバイスもネットも一変(2014/03/10)