−:オリジナルモードはPC-8801版をベースにしています。ちなみにアレンジ版の音楽はMSX版がベースなんです。 山下氏(以下、山下):全機種切り替えできたら究極でしたね。『ハイドライド』って、各機種毎に若干仕様が違うんですよね? 内藤氏(以下、内藤):いや、全然違います(笑)。 山下:そういえば、隠しキャラとかいましたよね。オクトパス倒すと人魚とか。 内藤:あれ、入っているの私知らなかったんですよ。FM-7担当のプログラマが勝手に入れてたんですよ。 山下:そうだったんですか。 |
−:今、製品に入れる『ハイドライドミュージアム』の制作をしてまして、各機種の特徴を書いているんですが、私やったことのない機種とかあるんですよ。資料見ながら書いているんですが、一番困っているのがPC-9801版で。あれって何が特徴なんですか? 内藤:あれは、PC-8801版を完全再現しているのが特徴なんです。何もかも一緒という(笑)。他の機種にはそれぞれ特徴があるんですが。
山下:『ハイドライド』って、プレイ時間どの位かかるんでしたっけ? 内藤:最短で40分ですね。 山下:うわ〜、内藤さんクラスがやるとその位でいくんだ。その記録は聞いたことないなぁ。 内藤:私がやるとだいたい一時間位なんですが、確か記録が40分ですね。まずこの穴(ウィスプの迷宮)に入ってですね、真っ暗なんですけど、マップは覚えちゃってるんでプァーっと剣を取ってくるんですよ。で、いくつか、はしょっちゃうんですけど。 山下:なるほどねぇ〜。 −:ランプ取らないんですか。 内藤:いらないです。 山下:これ(Windows版)、タイマー表示付けて欲しいなぁ。 −:可能であれば、搭載したいんですが。(※結局、製品版には入りませんでした) 内藤:パソコンの時計機能は使わない方がいいですよ。遅いマシンの人が有利になっちゃうんで。 山下:さすが、元プログラマらしい意見。 −:開発指南を受けてしまいました(笑)。 内藤:まだ現役ですんで(笑)。『ハイドライド』って、敵のアルゴリズムが一匹一匹全部違うんですよ。当時全然(プログラム)テクニック知らなくって、サブルーチンの分離も知らなくて。 山下:ほぉほぉ。 内藤:割り込みも知らなくて。 山下:バラバラのアルゴリズムプログラムが入っている訳ですね。 内藤:ある意味貴重ですね。 −:『チャレンジ!!AVG』に敵キャラのフローチャートが入っているじゃないですか。あれ、プログラムから解析されたんですか? 内藤:いや、あれはちゃんと最初に作っておいたヤツです。当時、私はフローチャートを作ってからプログラムしてました。優良プログラマだったんで(笑)。 山下:素晴らしいですね。 内藤:今はイイ加減ですけど(笑)。 −:今は作りながら考える、ですか。 内藤:悪一文字プログラマって呼ばれてます(笑)。
山下:今年は『ハイドライド』が出て何年ですか? '84年だから……。 内藤:15年ですね。 −:最初、『ハイドライド』生誕15周年記念!とかいって売り出そうかとも考えてたんですが。 内藤:その何周年とかいうと、嫌な思い出が……。(広告のミュージックライブラリーを指して)この5周年記念の時に、色々と遅れたので……(笑)。『 山下:他に何が遅れたんですか? 内藤:ディ−ヴァの『カリ・ユガ(の光輝)』もそうですし……あと『 山下:あぁ、『レイドック』! 『レイドック』は延びましたねぇ〜。 内藤:あの辺りはスカスカ落ちましたからねぇ。5周年記念、“記念”って良くないなぁ、とか言って、10周年記念の時はささやかに記念のボールペン作っただけで済ましたり(笑)。 −:この間探し物をしていたら、社長室からそのボールペンが沢山出てきました。 内藤:余ってるんならクダサイ(笑)。 |
山下:内藤さんとはじめてお会いしたのって、考えてたんですけど……昔、秋葉原でT&Eさんがイベントやりましたよね。 内藤:はいはい。 山下:あれに呼んでいただいたのが最初だと思うんですけど。 内藤:ラジ館(ラジオ会館)ですよね。 山下:あれ何のイベントでしたっけ。 内藤:『ハイドライド』ですよね。何だったっけ。 −:『ATTACK!』の第一回じゃないですか? 山下:あ、『ATTACK!』。 内藤:『ATTACK!』の第一回は確かラジ館だったんで。二回目が……体感『ハイドライド』(笑)。 山下:そんなのあったんですか。 内藤:スゴイですよアレは。山の中、駆けずり回りましたから。「お宝を取るんだ!」とかいって(笑)。 山下:一回目って何やりましたっけ? 内藤:ラジ館でウワァ〜、とかやって。 山下:ファンの集いみたいなヤツでしたよね。それに呼んでいただいて、はじめて内藤さんにお会いして。で、それ以降は……。 内藤:不思議な事にどこかでイベントする度にお会いして。 山下:そうそう。 内藤:あら、とかいって。 山下:特に僕、名古屋地区のショップのイベントによく呼んでいただいてたんで、内藤さんにお会いすることが多かったですね。 −:当時、名古屋といえばT&Eって感じでしたもんね。 内藤:でも、福岡でも仙台でも、なぜか北海道でもお会いしてましたよね(笑)。
−:当時はPCゲームのライターといえば山下さん、って感じでしたよね。 内藤:No.1ライターでしたもんね。 山下:いえいえ、そんな。でも、あの頃書いた本を今読むと、恥ずかしいですよ、自分で。 内藤:いや、それは我々も進化してますから(笑)。私も当時のソースとか見ると恥ずかしいですよ。 山下:ソースはまだ一般人にわからないから、いいじゃないですか。本見ると「なんて文章書いてるんだ」とか思いますよ。レイアウトも無茶苦茶だし。 内藤:残っちゃいますからね。 山下:残っちゃいますから。そういえば、内藤さんにも特別な寄稿をしていただいたんですよ。 内藤:何でしたっけ? 山下:開発手記、『ハイドライド』の。 内藤:はいはいはい!『AVG&RPG』の、長いヤツですよね。 山下:ものすごい量書いていただいたんですよ、RPGはこうして作られる、『ハイドライド』って。あれすごく評判が良くて。 内藤:今もその本持ってますよ。しかも第一版のヤツ。 山下:素晴らしい(笑)。 内藤:あの後縮刷版が出たんですよね。 山下:出ました。 内藤:あのデカイやつを持ってるんですよ。 山下:貴重ですね、それ。 −:“スタープログラマー”っていう……。 内藤:懐かしい言葉ですね。 −:最近言わないですけど。 内藤:言わないですね。 山下:今はもうプログラマが多くなり過ぎちゃって、あんまり差別化が出来なくなっちゃたんでしょうね。昔はそれこそ内藤さんとか、 内藤:今は分業がハッキリしちゃって、プログラマはプログラムしか組まない、絵は描かない、企画は考えない、でしょう。あの頃は一人で何でもやってたんで。 山下:プログラマとかいいながら、ゲームデザインもされてましたからね。 内藤:これ(PC-8801版)、グラフィックも私描いたんですよ。 山下:へぇ〜、知らなかった。 内藤:音楽もそうです。やってないのはオープニングデモの一枚絵だけなんですね。 山下:スゴイ、多才ですね。 内藤:出来ちゃったんですね。 −:PC-8801版は全部ですよね。 内藤:『ハイドライドII』の人間キャラまでは自分で作ったんですよ。あとは人に任せましたが。 −:その辺までが一人で出来る限界ですか。 内藤:まぁ、限界ですね。ゲーム作りも大きくなりましたから。 |