|
|
- 2014年03月12日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「英語に欠けていてると思う概念の単語を外国人が挙げるスレ」海外の反応ツイート
Comment by関連記事
英語には欠けていると思う単語ってなんだと思う?
reddit.com/r/AskReddit/comments/1z1ena/what_thing_does_the_english_language_not_have_a/
「外国語の慣用句やフレーズでお気に入りってある?」海外の反応
Comment by I_Am_Crake 1 ポイント
オランダ語には「plaatsvervangende schaamte」っていうフレーズがあってこれは「身代わりの羞恥」って言う意味になる。
他人がしでかしたことで自分には全く関係がないにもかかわらず自分が恥ずかしく思うようなこと
これを僕が今までの人生の中で一番感じたのは子供のころにミスタービーンがお金には代えられないほどの価値がある芸術作品を壊してしまったのを見たとき。
まるでそれをしでかしたのが自分であるかのように居心地が悪い気分になった。
Comment by 081301 1 ポイント
明日の次の日
Comment by kentsor 3 ポイント
↑「overmorrow」はれっきとした単語だよ。
Comment by SarcasticCynicist 1 ポイント
中国人だけど英語には人間関係についての単語が欠けてると思う。
父親のお姉さんのことは?「Aunt」だ。父親の妹のことは?これも「Aunt」
母親の妹は?「Aunts」だ。両親の義理の姉妹のことは?
これ全部「Aunt」で住んでしまう。
中国語だとそれぞれを示す単語が存在してる。
Comment by thatsmybix 1 ポイント
今日の次の日は「明日(tomorrow)」
今日の前の日は「昨日(yesterday)」
じゃあ明日の次の日や昨日の前の日は?
Comment by Bobblefighterman 1 ポイント
↑昨日の前の日は「一昨日(ereyesterday)」で、明日の次の日は「明後日(overmorrow)」
Comment by mbok_jamu 1 ポイント
「Jayus(インドネシア語)」:まったくもって面白くないジョーク。
「彼はコメディアンになりたいらしいけど、かれは『Jayus』だからな」って感じで使う。
Comment by procrastinating_bear 1 ポイント
↑それ多分「ジェイ・レノ」かな。
Comment by mbok_jamu 1 ポイント
↑今日学んだこと
ジェイ・レノは「jayus」だった。
ジェームズ・ダグラス・ミュア・ジェイ・レノ(James Douglas Muir "Jay" Leno, 1950年4月28日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューロシェル出身のコメディアン、俳優、声優、作家、プロデューサー、テレビ司会者。
ジェイ・レノ
Comment by InfoSponger 92 ポイント
バックシャン(日本語)
後ろ姿はかなり可愛いけど前から見るとそうではないって言葉。
Comment by DolphinScrotum 135 ポイント
↑英語にもそれを指す単語あるよ。「butterface」って呼ばれてる
※「butterface」は「but her face(顔以外は)」と発音が似てることから来た英語のスラングです。
Comment by ralal 25 ポイント
↑フランス語には「Belle de loin mais loin d'etre belle」ってのがある。
これは翻訳すると「彼女は遠くから見ると美しいが、美しさからは程遠い」って感じになる。
Comment by Chopperguy 1 ポイント
↑俺たちはいっつも「彼女はGFBだ」もしくは「後ろ姿は良い(good from behind)」って言ってる
Comment by InfoSponger 2 ポイント
↑それより「butterface」の方がずっといいだろ。
〔和 英 back+ドイツ schon〕
後ろ姿の美しい女性。特に,後ろ姿だけが美しい女性を俗にいう語。
バックシャン
Comment by owlsareahoot91 60 ポイント
何かしらをなくしたような思いにとらわれてるけどそれがなんなのかが分からない
これはポルトガル語では「サウダージ(saudade)」って言う。
Comment by Briskbas 20 ポイント
↑サウダージの意味はそうじゃないだろ。
サウダージって言うのはもはやいない人や物事を懐かしんで陰鬱になる感情であって、その人物は永久に戻ってこないってことが言外にほのめかされてる。
サウダージって言うのは随分昔に失った愛情、いうなれば子供のころに(今はもう亡くなった)父親と釣りをしに行ったことに思いを寄せるって感じだ。
Comment by Dragodar 1 ポイント
↑俺が高校時代のフットボールに対して持ってる感情がこれだわ・・・
サウダージ(Saudade、あるいはサウダーデとも)とは、郷愁、憧憬、思慕、切なさ、などの意味合いを持つ、ポルトガル語およびガリシア語の語彙。
ポルトガル語、およびそれと極めて近い関係にあるガリシア語に独特の単語とされ、他の言語では一つの単語で言い表しづらい複雑なニュアンスを持つ。ガリシア語ではこの語はあまり使われず、通常類義語のモリーニャ(morrina)が同様の意味で使われる。
ポルトガル語が公用語となっているポルトガル、ブラジル、アンゴラなどの国々で、特に歌詞などに好んで使われている。単なる郷愁(nostalgie、ノスタルジー)でなく、温かい家庭や両親に守られ、無邪気に楽しい日々を過ごせた過去の自分への郷愁や、大人に成長した事でもう得られない懐かしい感情を意味する言葉と言われる。
だが、それ以外にも、追い求めても叶わぬもの、いわゆる『憧れ』といったニュアンスも含んでおり、簡単に説明することはできない。ポルトガルに生まれた民俗歌謡のファド (Fado) に歌われる感情表現の主要なものであるといわれる。
サウダージ
Comment by the_answers_clear 54 ポイント
ドイツ語で「Fernweh」は「どこか遠くに行ってしまいたいと切望すること」
ホームシックの正反対。
Comment by London86 1 ポイント
↑キャビン・フィーバーみたいな?
「ホームシック」をドイツ語でHeimweh(ハイムヴェー)というが、Heimは英語のhome、wehがsoreness「痛み」に当たるので構造的に英語とよく対応している。ところがドイツ語にはさらにこれと対になったFernweh(フェルンヴェー)という言葉がある。
Fernは英語のfarだから、これは「郷愁・故郷が恋しい」の反対で、「遠くが恋しい」つまり「どこか遠くの知らない土地に行って見たくてたまらない衝動」という意味だ。
白水社 :連載・エッセイ 朴澤アルケナウ範世「ネッカー川のほとりで言語学」 第2回 噂の真相
キャビンフィーバー 《僻地や狭い空間で生活するときに生じる情緒不安定》.
cabin fever
Comment by SarcasticCynicist 1 ポイント
誰か僕に「緣份」を翻訳してくれないか?
これを英語で表現するのは俺には不可能なんだが。
※日本語の「縁」に相当する言葉だとのことです。
Comment by drunk_haile_selassie 1 ポイント
「Love」
この「Love」の人単語だけじゃなくてもっと「Love」の種類を設けるべき。
僕が母親を「Love」なのは友人のことを「Love」と思ってるのとは違うし、それは僕の彼女のことを「Love」と思っているのとも違っていてこれはザ・ブラック・キーズのことを「Love」と思っているのとも違う。
「Love」の一単語では不十分すぎ。
ザ・ブラック・キーズ (The Black Keys) は、アメリカ・オハイオ州アクロン出身の2人組ロックバンド。ガレージテイストのLo-Fiなサウンドを特徴とする。2013年現在までに、グラミー賞を7回受賞している。
ザ・ブラック・キーズ
Comment by Gurtol 1 ポイント
俺たちの英語には他人の不幸を喜ぶということの単語がない。
Comment by Coluchains 1 ポイント
確か英語には存在しない「ピーーをした後の男性の思考がクリアになる瞬間」を示す単語が日本語には存在してるんじゃなかったっけ
関連記事
「日本語には『賢者タイム』っていう言葉が存在するらしい」海外の反応
Comment by papagayno 1 ポイント
雨に打たれて濡れているって言う単語。
みんな英語だったらエスキモーの「雪」のようにそういう単語ごろごろあるだろうって思うかもしれないけど、僕はないと思う。
「水に浸った(Drenched)」やら「水に浸った(soaked)」とかとかあるけどそのどれも雨の水でずぶぬれになるって言う事は要件になってないし。
Comment by SendenDahaGuzel 1 ポイント
スペイン語では「cobrar」って言う単語がある。
これは小売店の店主がお客からお金を受け取るという動作を指す言葉。
英語でこれをその通りに翻訳できるものがあるとは思えないな。
Comment by Hickorychips 1 ポイント
スウェーデン後には「Lagom」という単語がある。
これは「まさにそのくらい」という意味で、適切ってことを表現するときにも用いられるし人生の生き方で何かを消費しすぎないようにってことを表現したりする。
http://en.wikipedia.org/wiki/Lagom
Comment by AmbushDM5 1 ポイント
僕の両親と僕の義理の○○との間の関係を表現する単語。
僕の両親がそういう人物のことを表現したいと思ったら「私の息子の義理の~」という風に呼ばなくちゃならない。
Comment by marigorn 1 ポイント
デンマーク語の「hygge」・・・
これは「快適(cozy)」みたいな感じだけど、それよりも良いもので・・・
うーんこれはデンマーク人じゃない人に説明するのは骨が折れる。
Comment by aegis_jones 1 ポイント
膝の裏を指す言葉
Comment by Jotakob 1 ポイント
↑ドイツ語ではそれ「膝窩(Kniekehle)」だ
ひざの後ろ側のくぼんだ部分。ひかがみ。膝膕(しっかく)。
膝窩 【シッカ】
Comment by itsgotcharacter 1 ポイント
もし自分に食べ物が必要になったら、それはお腹が空いている(hungry)という事
もし自分に飲み物が必要になったら、それは喉が渇いている(thirsty)という事
もし自分に清潔が必要になったら、それは汚い(dirty)ということ
もし自分がお風呂に行かなくてはならないときは・・・それはなんだ?
Comment by Svardskampe 1 ポイント
↑安らぎが必要という事なんじゃないの
Comment by FANTASTICpwnage 1 ポイント
「Почемучка (pochemuchka)」
これはロシア語で質問を多く浴びせすぎる人のことを指す言葉。
僕の考えだとこれに最も近い英語は「fucktard」かな。
Comment by tarvold02134 1 ポイント
何かしらに「信頼を置く」こと、これは「信じる」というのとはまた違う。
Comment by joeomar 17 ポイント
僕と僕の犬の関係を表現する単語。
僕の子供ってわけじゃないし、「最高の友人」というのも違う。別に政治を議論したり、一緒に酔っ払ったりしないからな。
愛人でもない。
僕が思いつく中で一番近いものは「相棒(companions)」だと思うけどそれも僕と犬の関係を表現するにはどうもしっくりこない。
Comment by Kerrima 1 ポイント
↑「ペット」って単語は?家族の一員である動物にその単語を使うんだろ?
Comment by joeomar 1 ポイント
↑僕が言いたいのは僕と犬との間にある愛着やら絆といった感情を表現する単語のこと。
たとえて言うなら。もし僕がイグアナを飼っていたとしてそれも「ペット」であることには違いないけど僕と犬との関係とは同一ではない(少なくとも僕にとっては)
Comment by Kerrima 1 ポイント
↑ああ、確かにそうだな。
Comment by snakeplant 9 ポイント
成人用の「ボーイフレンド」と「ガールフレンド」
Comment by D3dshotCalamity 3 ポイント
↑俺たちが「伴侶(significant other)」を使ってるのはそういう事
性別の区別がなくて、洒落た感じになる。
Comment by Morphas 7 ポイント
スウェーデン語の「Orka」
何かをするには活力が足りない様を表現する単語で「疲れた」とは違う。
Comment by letdown-inlife 1 ポイント
↑「怠惰(lazy)」とか「ぐずぐずする(procrastinate)」なんかは?
Comment by G48R13L 2 ポイント
↑いや違う。「Orka」って言うのは「何かをする活力がある」の正反対であって怠惰とかとは違う。
Comment by Anothereconmajor 2 ポイント
「Backpfeifengesicht」
これはドイツ語で「パンチを叩きこむべき顔」
Comment by RainFallsDontTouchIt 2 ポイント
↑それ英語でジャスティン・ビーバー
Comment by mr_popcorn 2 ポイント
日本語には本を蓄えるけど実際にはその本を読まないっていうことを指す表現があって「積読」って呼ばれてる。
Comment by LordCeader 1 ポイント
↑「書籍収集家(Bibliophile)」
Comment by daviddso 1 ポイント
↑それって電子書籍も数に入るの?
いや僕のKindleライブラリーは80%くらいが読んでないものでさw
Comment by karl2025 14 ポイント
英語にははっきりとした否定の単語が必要。
「お金持ってる?(Don't you have any money?)」に対する受け答えで言うと、「はい(Yes)」だと「お金を持ってる」という意味にも文章自体を肯定して「お金を持ってない」という意味にもなる。
ドイツ語ではこれにこたえる場合は「Doch」
Comment by SecretFlower 1 ポイント
↑「yes/no」じゃなくて「I do」もしくは「I don't」って答えればいいだろ
※「yes/no」の返答だと分かりにくいというのは海外掲示板でときどき見かけるネタです。
関連記事
「英語の否定疑問文を否定しても肯定にならないのはなんで?」海外の反応
Comment by Spitalian 13 ポイント
昨日の前の日。
スペイン語ではこれは「anteayer」
Comment by djordj1 10 ポイント
↑英語にもあるけど使われてないんだ。
http://en.wiktionary.org/wiki/ereyesterday
Comment by Computer_Name 6 ポイント
↑ドイツ語だと「Vorgestern」
Comment by -Calidro- 5 ポイント
↑僕はすべての言語(英語は除く)はその単語持ってると思うよ。
あとその反対の「明日の次の日」とか馬鹿げてるとしか・・・
Comment by SorryforbeingDutch 2 ポイント
↑あー、「Overmorgen」のことか。
Comment by svingtur 2 ポイント
↑それってオランダ語?それデンマーク語でも一緒 :)
Comment by djordj1 1 ポイント
↑英語には昔「over morrow」っていう単語があってだな。
Comment by ReferencesCartoons 9 ポイント
何かを引き抜いてそれを元の場所に差しなおす。
この単語があればIT関係の人たちを面倒から解放してくれる。
Comment by humanblood 8 ポイント
↑「Power cycling」な
http://en.wikipedia.org/wiki/Power_cycling
Comment by bigsteve1441 1 ポイント
↑例えそういった単語があったとしてもユーザーは理解しないと思う
システムの電源を切って再投入という一連の動作
power-cycle a system
なじみのない人が多いと思うが、この言葉はかなり頻繁に使われる。ハイフンを付ける場合(power-cycle)、付けない場合(power cycle)、そして一語で書く場合(powercycle)がある。それぞれの過去形はpower-cycled、power cycled、powercycled。
コンピュータの電源投入・切断、システム起動・停止・再起動の英語表現
Comment by NathaDagedDhaer 1 ポイント
駐車場の前にあるコンクリートのブロック
Comment by Kerrima 2 ポイント
↑それって「Bollard」のこと?
http://en.wikipedia.org/wiki/Bollard
ボラード(英語: bollard)は、岸壁に設置して船を繋留したり、道路や広場などに設置して自動車の進入を阻止したりする目的で設置される、地面から突き出した杭である。
本来の意味は、岸壁に設置して船を繋留する目的の方であったが、今では道路交通を制御したり指示したりするための様々な構造物をも指す。
ボラード
Comment by octopoodle 33 ポイント
太陽光を長時間浴びた匂いを表現する単語
Comment by ssj3_raditz 16 ポイント
↑タガログ語だと「amoy-araw」という言葉があるけどそれがまさにそういう意味。
Comment by LadyRedditrix 4 ポイント
↑スペイン語では「太陽の匂い」って言う時はそんなに外を出歩いて汗だくになってないときにも使う。
たとえそれが郵便箱に行って戻ってくるだけだったとしてもそう。
Comment by bethlookner 9 ポイント
↑それって「hueles a sol」のこと?
僕は今までそんなこと聞いたことないな。
ただ僕はメキシコ人だから他のスペイン語圏の国とは違っていたりするかもしれないけど。
Comment by Tunarow 34 ポイント
まさに何かを喋ろうとしたその瞬間にそれがなんだったかを忘れること。
Comment by Pudmeister 54 ポイント
↑「脳のおなら(Brain fart)」でしょ。
Comment by ibbity 15 ポイント
↑あと「年配の瞬間(senior moment)」とも言うな。
Comment by ralal 16 ポイント
↑フランス語では「trou de memoire」で翻訳すると「記憶の穴」
Comment by MajorJeb 13 ポイント
↑「記憶の穴」の方が僕は好きだ。
響きが「脳のおなら(Brain fart)」よりもずっといい。
「Draw a blank」というのはよく聞くと思います。聞かれて、わかるのに答えが出てこないと、またはいいアイデアを考えられないと、「I'm drawing a blank.」と言えます。
「Brain fart」は同じ意味だけど、ちょっと子供っぽい言葉です。若い人の言葉です。(でも私の父がこの表現を良く使いますよ、50歳以上でも!)意味は、何か面白いか、正しい答えなどを考えてみるのに、頭からいいアイデアが出てこなくて、おならみたいに、内容のない考えが出ちゃうという意味です。
ぼーとする
Comment by herefromthere 19 ポイント
「シャーデンフロイデ(Schadenfreude)」
シャーデンフロイデ(独: Schadenfreude)とは、他者の不幸、悲しみ、苦しみ、失敗を見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情。ドイツ語で「欠損のある喜び」「恥知らずの喜び」の意味である。
日本語で言う「様を見ろ」の感情であり、日本でのシャーデンフロイデの類義語としては「隣(他人)の不幸は鴨(蜜)の味」、同義の「メシウマ((他人の不幸で)飯が美味い)」という俗語が近い物として挙げられる。
シャーデンフロイデ
Comment by drain65 16 ポイント
イタリア語の「culaccino」
定義:水(他の飲み物も可)の入った冷たいグラスによってテーブルの表面にできた小さな跡。
Comment by Dragodar 1 ポイント
↑イタリア人ならそういった単語持ってるだろうな。
ちなみにこれ「やっぱりイタリア人って可愛いなぁ」って意味で言ってるから・・・
Comment by bean-in-the-world 15 ポイント
「Gaborship」
ノルウェー語の単語で友人と一緒に飲んだりする時にその友人に対して持つ親愛の情のこと。
Comment by siliconion 13 ポイント
中国の単語で「撒嬌」。確か日本語だと「甘える」だったはず。
これは動詞で、駄々っ子みたいな振る舞い(可愛い意味で)のことで通常は女性が男性に対して行うもの。
これは親しみを表現してる。英語にはこれに相当する概念はないんじゃないか。
Comment by yourmomlurks 6 ポイント
↑それってお姫様のようなって感じ?
Comment by djordj1 3 ポイント
↑小さな子供を「ディーヴァのような振る舞い(acting like a diva)」って可愛い意味で言ってるのは聞いたりする。
Comment by Kerrima 2 ポイント
↑それ単語じゃなくて振る舞いのことだと思う。
「お姫様」がそれを表現するのに一番近いんじゃないだろうか。
※「diva」はスラングでは「何かを望むような態度の女性」と解説されていました。
diva( /ˈdiːvə/; イタリア語: [ˈdiːva])とはラテン語で「神々しい・神がかり的」を意味する(男性型)divus,(女性型)diva(英語のdivineの基になった語)およびイタリア語で同様の意味の(男性型)divo(女性型)diva(複数形)diveに由来する語で「神々しい人(女性)」「女神」を意味する。
転じてオペラで卓越した歌唱をする女性歌手の賛辞として広まった(男性歌手の場合はディーヴォ。cf.イル・ディーヴォ。)。
ディーヴァ
Comment by Hola_Dipoo 1 ポイント
飲酒の幸福な段階の直後を指す言葉
Comment by bethlookner 1 ポイント
うちらの英語には自分たちの子供を亡くした両親を指す単語が存在してない。
英語には「孤児(orphan)」とか「未亡人(widow)」とか「寡夫(widower)」って単語ならあるけどそれがないんだよな。
Comment by Morphas 1 ポイント
「Hinna」はスウェーデン語でどこかしらに時間ピッタリに到着すること。
「Blunda」はスウェーデン語で自分の瞳を閉じること。
Comment by Pastry_Pants 1 ポイント
↑「blunda」って瞬きと同じじゃないの?
ノルウェー語だと俺たちはその単語を「うたた寝」って意味で使ってるけど、そんな翻訳になったりする?
Comment by cementseller 1 ポイント
洗礼を受けた赤ちゃんの父親と教父との関係を指す言葉。これはスペイン語だと「Compadre(名詞)」
夜遅くに眠ったせいで十分に睡眠がとれなかったってこと。これはスペイン語だと「Desvelado(形容詞)」
Comment by UncommissionedThird 1 ポイント
↑「Desvelado」は良い単語だ。
でもスペイン語には「眠りに落ちる」をその通りに表現する単語がないからうーんってなる。
Comment by buffalo11 1 ポイント
トルコ出身の女性の知り合いがいるけど彼女の名前は「cağlayan」でこれの意味は小さな滝。
トルコの他の例だと「yakamoz」でこれは「水面に浮かぶ月光」
自分がトルコ語に疎いってことはちゃんと弁えてるから間違ってるか所があればぜひ訂正してね ;)
中国から仲秋の十五夜に月見の祭事が伝わると、平安時代頃から貴族などの間で観月の宴や、舟遊び(直接月を見るのではなく船などに乗り、水面に揺れる月を楽しむ)で歌を詠み、宴を催した。また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、杯や池にそれを映して楽しんだという。
月見
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
幽霊ですら全く違う
……うん、格好いいなw
と、スピーチを指導した人が言ってた気がする
※2
神に感謝する系の宗教は正直大嫌いだわ
無理矢理死んでくれた動物植物に直接感謝したいわ
そりゃ君が若いってことだ
バックシャンなんて死語だ死語
wasteful(無駄)が近いかも
甘味、酸味、塩味、苦味の英語はあるけど、旨みはumamiらしい
Zap!Zap!Zap!
自分も30年ぶりくらいに聞いた感じw
例えば、いずい≒なんとも言えない感じの処し難い不快感や違和感があって収まらない、とか
擬音語のセンス
小さな子供にColdって言われると病院に連れて行くべきか迷うじゃないか
Unidentified Floating Object未確認浮遊物体
略してUFOなんてどうだろう?
擬音語、擬態語に相当するものならonomatopeoiaって単語がある
そうではなくて擬音表現そのものってことならringやdingだな
学校で習わんだけで英語の擬音語は結構あるよ
重要な要素、駄洒落成分がないんだ
『日本語の【我慢】と【頑張ります】に相当する単語がない』って書いてたような。
なんにでも「love」だもんな
日本人的には、アニミズムを理解できないとコメントするくせに
モノが女性か男性か決めなきゃいけないとこ
なんで船が女性なのか
お湯はhot water
ところで死語なんてもはや死語だと思ってましたw
雪や雨でもいらいらするほどない
喉越しも理解されない
少なくとも英語には訳せないと聞いたんだが。
天狗は日本に古来より存在するフェアリーらしいぞ
俺のことは?「I」だ。私のことは?これも「I」
僕は?「I」だ。自分、おいら、拙者、わしのことは?
これ全部「I」ですんでしまう。
日本語だとそれぞれを示す単語が存在してる。
これは自分が日本人だからかもしれないけれど、thank youはどうも軽い感じがする。
神を挟まないで純粋に他人に感謝する言葉って他に何があるだろう?
FF10でユウナが最後に消え行くティーダに日本語ではありがとうって言っていたのに対して
英語ではI love you!になっていたのにがっくりきた
例えばdingleberry
dingle=樹の生い茂った渓谷、berry=果実
と一見悪い意味はなさそうなのに、合わさると
「肛門の周りの毛についたう○この小さい塊」転じて「クソッタレ」
ひどいわひどいわ!
複数人で話していて、ちょっと会話のとぎれた瞬間を「今天使が通りすぎたな」っていうらしい
次の話題に入るまでの少し気まずい瞬間を素敵に変えられるおしゃれな表現だと思う
でもこれ単語じゃないな
外国にはないとは、時々ネットで見かけるなあ。
thanks a lotとか?
「甘えの構造」って結構古典だぞ
メジャーな所では「えらい」「しんどい」
「疲れた」ではなんか違うんだよおお
食事の前に恵みを下さった神にお祈りをとか感謝するのそっち?ってなるよな
いただきますは命をいただくであって神は挟んで無いんじゃなかったか?
まあどっち道食われる方としては感謝されたからなんだって話だが
日本語を英語に翻訳し、その英語を日本語に翻訳しても、たいてい元に戻らない。
「我輩は猫である。」→"I am a cat."→「私は猫です。」
日本の漫画もアニメも映画も小説も、英訳されると面白さの半分が消失する。
海外でアニメが評価されたとき、ストーリーラインだけの判断であって、
本当の面白さは、理解不可能だとしみじみ感じる。
一つの事柄を指し示す語彙が多いということは、その事柄に対しての興味の深さを示すものらしい
つまり罵詈雑言が多ければそれに対しての興味が深く、自然を表現する言葉が多ければそれに対しての興味が深い
ここに国土や国民性が現れると思う
あなた達 you
わかりづらい
文法上の「性」はインド・ヨーロッパ語族やセム語族などに広く見られるもので
英語特有ってわけじゃないんだがな
むしろ英語では、他の印欧語族に見られる性や格がほぼ消失している
それってフランス語じゃない?
英語にも輸入してるのか知らんけど
この単語については欠けているというより余分
ある方が恥ずかしい
メシウマは定着して欲しく無かったなあ
1つ、2匹、3隻、4脚、5羽、6杯 など。
逆に英語にあって日本語に無い言葉ってどんなのあるっけ
確かに
何かで助けても、神よこの人を与えて下さってありがとうとか言われたらこけるわw
礼を言われたくてやるんじゃないけどね
アニメの字幕とかではLet's eat(さあ食べましょう)ってなってることがおおいな
家族が揃ったときにはそれで正しいけど、たとえば美味しい料理を出されて
「いただきます」って時は「美味しそうですね!(It looks yummy)」って
感嘆の意味合いも込められるからな
まぁどちらにせよそういう用途では使いやすい日本語の単語だとは思う
目上でも目下でもフォーマルでもカジュアルでも使えるからとか。
※15
それって"English people"と"English language"のそれぞれ後ろの単語を省略した結果じゃないかなぁと思う。あてずっぽうだけど。
変なところで省略したがる言語だし。
生意気なw
中国語には約束、契約、誠実、法秩序に関する語彙も無いだろ。
つい昨日まで泥土の家に住んで鼠やトカゲを食ってた原始人の息子が
偉そうに。
miss(~がいない・出来ない事で残念に思う)とか?
I miss you. みたいな
そもそも気候は場所によって大きく違うし
あと水温によって分けられる水の概念
熱湯・お湯・ぬるま湯・温水・冷水・氷水みたいな
英語では三体で呼び方変えるくらいしかないものな
英「I miss you」
日「会いたくて震える」
なに突然ファビョってるの?
病気?
翻訳すると色々抜け落ちるのは難しい問題だな
逆のパターンだと海外アニメのRWBYで出てきた英語のnope?だったかの極々軽い否定の表現を上手く言い換える日本語が思い付かなくて困った
いいえじゃないし、いやじゃないし、そう?が近いかな?
出来ればその国の言語を覚えてそのまま楽しみたいね
韓国人には自慢して誇らしいときに感じる「音声」や、
「うんこで作った酒」
「強姦は娘の発育を確認する当然の義務」
という概念があるらしい。
それでも食事の開始を合図するような何かは欲しいなぁ
食卓に料理が並べられたら各人が各バラバラに食事始めるのとか、
もてなしの料理出されたのに作ってくれた人に許可を貰わずに食べ始めるってのは
やっぱ失礼に感じるし
食事の開始に区切りを付けるという意味でいただきます、は良い文化だと思う
えらいえらいよなあ(関西弁)
58. 無味無臭なアノニマスさん 2014年03月12日 13:02 ID:5PcSOOe90
>中国人だけど英語には人間関係についての単語が欠けてると思う。
生意気なw
中国語には約束、契約、誠実、法秩序に関する語彙も無いだろ。
つい昨日まで泥土の家に住んで鼠やトカゲを食ってた原始人の息子が
偉そうに。
旨味、コク、キレとか?
ぶちたいぎい
すげぇ違和感がある。
ドイツ語齧るだけでも名詞の性別の理不尽さにうわあああ
有用性のない余計な概念にしか思えないから排除してほしい、と勝手な事を思ってる
病はうんこの酒を飲んで治して、
あらゆる精神疾患は「火病」「癇癪裂ける」と
ごくありれた当然の現象として捉えられている。
「中二病」だって、伊集院光のラジオが発祥のスラングさ
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?(関西)
きっときっとかっとかっとかんとかんかったわ!(三河周辺)
malevolent
形容詞 ((文))他人の不幸を喜ぶ;〔…に〕悪意のある
って単語があってだな
発狂してるネトウヨが沸くのか
もう彼らはダメかもわからんね…
取りあえず「~る」の形で終わればいいだけだから造語が出来易いな。
何か固有名詞があってもいいと思うの。
ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃうで。
ただ、この中国人が英語にし難い理由はよくわかる
relationだけだと何か味気ない気分になってしまうのが仏教圏
wasteful=無駄であること
もったいない=無駄であることを惜しみ嘆く気持ち
近いかもしれんが適語とは到底言えない
英語の話をしているのに韓国の話題出すなんて
嫌ってるように見えて本当は韓国が大好きなんだな
ツンデレってやつかい?
考えてみたんだけど全然出てこなくてむずむずする。
私は○○です。 → Iam ○○.
僕は○○だよ。 → Iam ○○.
ワシは○○じゃ。→ Iam ○○.
我は○○なり。 → Iam ○○.
「いじめがあるのは世界中で日本だけです」
「嫁姑の確執なんか欧米にはありません」
「外国人を区別差別するのは日本人特有の島国根性です」
と平気で公言する日教組教師やエセ文化人がいたからなあ…
いま思えば陰湿な在日が喧伝して植えつけた嘘だったんだけど、
通名言論人や胡散臭い無記名ライターの記事を
一般人が検証する力もすべもなかったしね。
日本語の「懐かしい」だろうな
英語では言い表せない表現
個人的には神道の神をGodと訳すのも間違いだと思うからこれもKamiとしてほしいとこだが
アメリカ英語だけみたいだけどね
ttp://drazuli.com/upimg/file2168.jpg
兄二人をどう表現したらいいのかわからない。
長男、次男、長女、次女。
韓国語って罵倒語がものすごく多いんだってね。
納得だわ。
食事の開始という意味なら(「いただきます」と同じ意味で無くても構わないのなら)、ドイツ語のGuten Appetit!みたいなのは駄目なの?
これってむしろ上下関係にうるさい儒教圏に特徴的な単語なんじゃないかな。
他の言語だと対応する単語はあるのかな。
で、英語でも日本語でも書けてる概念の単語として、聞き手を含む「我々」と聞き手を含まない「我々」の違い。
インカ帝国やペルーの公用語のケチュア語だと別々の単語があるらしいよ。
「うましかて」の元の言葉が近いのかもしれない
韓国人にはくだらない無価値の物を自慢しに来て
笑われた時や、妄想を根拠にした不当な要求を
断られたときに発作を起こす現象を表す概念があるらしい。
まず歳による上下関係という概念を捨てるんだ。
どうしても相対的年齢も説明したいのなら、two elder brothers と表現すればいい。
そういうのまとめた本があったら読んでみたい
日本では「フェレンゲル=シュターデン現象」と呼ばれているけれど
remniscent が近い…気がする
哀しい、ならちょっと似てると思う。
え?韓流連呼したり、日本の小学生にまでハングルを教え込もうとするくせに、
「お隣の国」に日本人が関心を持つとネトウヨ呼ばわりなの?
むしろ君たちの理想どおりの大成果じゃないか!
日本にはlaveが無かったみたいなもっとシンプルな物でないと概念たりえないでしょ
「もったいない」とか「もてなし」とかは耳に新しいけども
日本人「ごめん外国語喋れないんだjapanese only」
外人「レイシストだ!!!」
英語のThank はそのまま感謝するって意味だけど、日本語のありがとうは「有り難い」=滅多にない からの転用だから、
むしろオリジナルの日本語の方に感謝するという概念がなかったんじゃないかな。
Thankの語源も調べてみないと、英語の方の事情はわからないけど。
仕方ないけどね
韓国人はコーヒーを一杯買えば、その場所の永久占有権をゲットできる
という概念があるらしい。
本じゃないけど、これを思い出した(スレに挙がった単語もいくつか載ってる)
ttp://www.roomie.jp/2013/10/108520/