Dell studio15 1557 ファン掃除
2013-04-23 :
科学、技術
Dell社のノートPC、 studio15(1557)のファンがキュウキュウ音を出しているなと思っていたら、いきなりブルースクリーンになり、そのうち電源が落ちた。
そういえば3年間ヒートシンクの掃除をしていない。掃除をすることにした。DELL社はPCのメンテナンス資料を公開していて、分解方法を細かく説明している。ところが我が家のstudio15(1557)はヒートシンクあたりが資料と異なる。
と言うわけで、分解、組み立て方法を示す。
分解方法
1)バッテリーの取り外し。
2)ベースカバーの取り外し。

3)HDDの取り外し。
3-1)ねじを4本取る。
3-2)HDDを右にずらす。
4)ミニ・カードの取り外し

4-1)白、黒のアンテナケーブルをはずす。
4-2)WLANカードのネジを一本はずす。
4-3)WLANカードを斜めに持ち上げ抜く。
5)WLANとWWANのアンテナケーブルを配線チャンネルからはずす。

6)底部の8本のネジをはずす。そのうち一本はM2-3。

7)センターコントロールカバーの取り外し。
7-1)バッテリーベイ内のネジを1本はずす。
7-2)背面の排気口の付近から爪をはずす。

7-3)ディスプレイを全開にする。
7-4)コントロールパネルを上に持ち上げる。

8)キーボードの取り外し
8-1)上部の2本のネジの取り外し。
8-2)キーボードを手前にひっくり返す。

8-3)コネクターの白い部分を上に持ち上げ、ケーブルを抜く。
9)コネクタからケーブルの取り外し

9-2)電源ボタンケーブルをはずす。
9-3)黒い部分を持ち上げてタッチパッドケーブルをはずす。
9-4)ディスプレイケーブルをはずす。
9-5)カメラケーブルをはずす。
9-6)スピーカーケーブルをはずす。
10)パームレストの取り外し。
10-1)固定ネジ10本をはずす、内6本はM2.5-5。4本はM2-3。
10-2)パームレストを左奥からはずし、順に全周をはずしていく。

10-3)最後に前側を持ち上げながら全体を上に持ち上げ、右奥の爪をはずす。

11)オプティカル・ドライブの取り外し。
11-1)オプティカル・ドライブのネジ1本をはずす。
11-2)外側にずらし、上に持ち上げる。
12)システム基板の取り外し。

12-1)FANのそばにあるネジをはずす。マニュアルと異なる。
12-2)システム基板をとめているネジを6本はずす。

12-3)ACアダプタケーブルの取り外し。
12-4)USBケーブルの取り外し。
12-5)基板を持ち上げながらExpressCardのケーブルを2本取り外し。
12-6)サブウーファケーブルの取り外し。

注:このシステム基板では1のファンケーブルコネクタは実装されていない。
13)ファンカバーのネジ5本をはずす。(マニュアルと構造が異なる。)

14)ファンをはずし、軸にKUREのグリースメイトを塗布。(マニュアルと構造が異なる。)

組み立て方法。
15)ファン組み立て。
16)ファンカバー取り付け。ネジ5本。
17)システム基板の組み立て。
17-1)システム基板を筐体にはめ込む。
17-2)基板を持ち上げながらExpressCardのケーブルを2本取り付け。
17-3)USBケーブルの取り付け。
17-4)ACアダプタケーブルの取り付け。
17-5)FANのそばにあるネジを取り付け。
17-6)システム基板をネジを6本で固定。
18)オプティカル・ドライブの組み立て。ネジ1本。
19)パームレストの取り付け。
19-1)ケーブル5本をパームレストの上に出す。
19-2)パームレストの手前を持ち上げたまま右奥をはめる。
19-3)右奥からはじめて、一周はめ込む。
19-4)ネジ10本で固定。M2.5-5が6本。M2-3が4本。
20)ケーブルのルーティング。これが重要で、正しくないと、センターコントロールパネルが浮き上がったりする。
20-1)WLANのカーブルルーティング。
20-2)ディスプレイ、カメラケーブルのルーティング。

20-3)電源ボタンケーブルのルーティング。
20-4)WWANケーブルのルーティング。

20-5)WLAN、WWANを裏面に送る。

20-6)WLAN、WWANを裏面でルーテイング。

21)ケーブルの接続。
21-1)スピーカーケーブルを接続。
21-2)黒い部分を持ち上げてタッチパッドケーブルを接続。
21-3)電源ボタンケーブルを接続。
21-4)カメラケーブルを接続。
21-5)ディスプレイケーブルを接続。
22)キーボードの取り付け。
22-1)キーボードを裏返して、前後逆にし、手前に置く。
22-2)キーボードケーブルを挿入。
22-3)キーボード取り付け。ネジ2本。
23)センターコントロールパネルの取り付け。ネジ1本。
24)WLANミニカード接続。
24-1)PCを裏返し、ミニカードを斜めに差し込み、ネジ1本で固定。
24-2)アンテナケーブル2本接続。
25)HDD取り付け。
27)ベースカバー取り付け。
28)バッテリー取り付け。
これでハードウエアの掃除は終わり。作業時間はおよそ3時間。
電源投入したが、システムが壊れていてブートしない。
電源オンでF12を入力、SSD導入後作ってあった復旧ディスクから立ち上げ。無事立ち上がる。いったんシャットダウンし、SSDから立ち上げを試み、問題なく立ち上がった。
今のところ問題なくファンは回っている。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
そういえば3年間ヒートシンクの掃除をしていない。掃除をすることにした。DELL社はPCのメンテナンス資料を公開していて、分解方法を細かく説明している。ところが我が家のstudio15(1557)はヒートシンクあたりが資料と異なる。
と言うわけで、分解、組み立て方法を示す。
分解方法
1)バッテリーの取り外し。
2)ベースカバーの取り外し。
3)HDDの取り外し。
3-1)ねじを4本取る。
3-2)HDDを右にずらす。
4)ミニ・カードの取り外し
4-1)白、黒のアンテナケーブルをはずす。
4-2)WLANカードのネジを一本はずす。
4-3)WLANカードを斜めに持ち上げ抜く。
5)WLANとWWANのアンテナケーブルを配線チャンネルからはずす。
6)底部の8本のネジをはずす。そのうち一本はM2-3。
7)センターコントロールカバーの取り外し。
7-1)バッテリーベイ内のネジを1本はずす。
7-2)背面の排気口の付近から爪をはずす。
7-3)ディスプレイを全開にする。
7-4)コントロールパネルを上に持ち上げる。
8)キーボードの取り外し
8-1)上部の2本のネジの取り外し。
8-2)キーボードを手前にひっくり返す。
8-3)コネクターの白い部分を上に持ち上げ、ケーブルを抜く。
9)コネクタからケーブルの取り外し
9-2)電源ボタンケーブルをはずす。
9-3)黒い部分を持ち上げてタッチパッドケーブルをはずす。
9-4)ディスプレイケーブルをはずす。
9-5)カメラケーブルをはずす。
9-6)スピーカーケーブルをはずす。
10)パームレストの取り外し。
10-1)固定ネジ10本をはずす、内6本はM2.5-5。4本はM2-3。
10-2)パームレストを左奥からはずし、順に全周をはずしていく。
10-3)最後に前側を持ち上げながら全体を上に持ち上げ、右奥の爪をはずす。
11)オプティカル・ドライブの取り外し。
11-1)オプティカル・ドライブのネジ1本をはずす。
11-2)外側にずらし、上に持ち上げる。
12)システム基板の取り外し。
12-1)FANのそばにあるネジをはずす。マニュアルと異なる。
12-2)システム基板をとめているネジを6本はずす。
12-3)ACアダプタケーブルの取り外し。
12-4)USBケーブルの取り外し。
12-5)基板を持ち上げながらExpressCardのケーブルを2本取り外し。
12-6)サブウーファケーブルの取り外し。
注:このシステム基板では1のファンケーブルコネクタは実装されていない。
13)ファンカバーのネジ5本をはずす。(マニュアルと構造が異なる。)
14)ファンをはずし、軸にKUREのグリースメイトを塗布。(マニュアルと構造が異なる。)
組み立て方法。
15)ファン組み立て。
16)ファンカバー取り付け。ネジ5本。
17)システム基板の組み立て。
17-1)システム基板を筐体にはめ込む。
17-2)基板を持ち上げながらExpressCardのケーブルを2本取り付け。
17-3)USBケーブルの取り付け。
17-4)ACアダプタケーブルの取り付け。
17-5)FANのそばにあるネジを取り付け。
17-6)システム基板をネジを6本で固定。
18)オプティカル・ドライブの組み立て。ネジ1本。
19)パームレストの取り付け。
19-1)ケーブル5本をパームレストの上に出す。
19-2)パームレストの手前を持ち上げたまま右奥をはめる。
19-3)右奥からはじめて、一周はめ込む。
19-4)ネジ10本で固定。M2.5-5が6本。M2-3が4本。
20)ケーブルのルーティング。これが重要で、正しくないと、センターコントロールパネルが浮き上がったりする。
20-1)WLANのカーブルルーティング。
20-2)ディスプレイ、カメラケーブルのルーティング。
20-3)電源ボタンケーブルのルーティング。
20-4)WWANケーブルのルーティング。
20-5)WLAN、WWANを裏面に送る。
20-6)WLAN、WWANを裏面でルーテイング。
21)ケーブルの接続。
21-1)スピーカーケーブルを接続。
21-2)黒い部分を持ち上げてタッチパッドケーブルを接続。
21-3)電源ボタンケーブルを接続。
21-4)カメラケーブルを接続。
21-5)ディスプレイケーブルを接続。
22)キーボードの取り付け。
22-1)キーボードを裏返して、前後逆にし、手前に置く。
22-2)キーボードケーブルを挿入。
22-3)キーボード取り付け。ネジ2本。
23)センターコントロールパネルの取り付け。ネジ1本。
24)WLANミニカード接続。
24-1)PCを裏返し、ミニカードを斜めに差し込み、ネジ1本で固定。
24-2)アンテナケーブル2本接続。
25)HDD取り付け。
27)ベースカバー取り付け。
28)バッテリー取り付け。
これでハードウエアの掃除は終わり。作業時間はおよそ3時間。
電源投入したが、システムが壊れていてブートしない。
電源オンでF12を入力、SSD導入後作ってあった復旧ディスクから立ち上げ。無事立ち上がる。いったんシャットダウンし、SSDから立ち上げを試み、問題なく立ち上がった。
今のところ問題なくファンは回っている。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
trackback
コメントの投稿
Re: studio15 1557の分解について
takenaka様、
私の1557の分解に特殊な工具は使いませんでした。ドライバーは普段使っている1番、2番と表示のあるものを使用しました。
うまく外れるといいですね。
私の1557の分解に特殊な工具は使いませんでした。ドライバーは普段使っている1番、2番と表示のあるものを使用しました。
うまく外れるといいですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます