ハウス食品とブルボンを分析する
円安と消費税増税に備える食品業界
ハウスは円安による原料高と競争激化が響く
ハウス食品の平成26年3月期 第3四半期連結決算(2013年4~12月)から分析していきます。まずは収益性を調べるために損益計算書(7ページ参照)に注目しますと、売上高は前年同期の1619億円から今期は1774億円まで約9.6%伸びています。ところが、「売上原価」も約16.5%増えてしまっているため、「売上総利益」は742億円から752億円まで10億円しか伸びませんでした。
売上高に占める売上原価の割合を示す「売上原価率(売上原価÷売上高)」を計算しますと、54.2%から57.6%まで3.4%増えています。前年同期よりコスト負担が重くなっていることがわかりますね。
収益がそれほど伸びなかった原因は、大きくわけて2つあります。ひとつは、他社との競争が激化したため、主力のカレーやシチューなどのルー商品の値下げを余儀なくされて、採算が悪化したこと。もうひとつは、円安の影響で、小麦粉や油脂など原材料の輸入価格が上昇したことです。