その他

消費増税後の反動一時的、7─9月期に回復=法人企業景気予測調査

2014年 03月 12日 10:36 JST
 
  • Mixiチェック

[東京 12日 ロイター] -財務省と内閣府が12日発表した1―3月期法人企業景気予測調査によると、企業の景況感を示す景況判断指数(BSI)は、1━3月期に全産業で過去最高となった。

消費増税後の4─6月期は大きく落ち込むものの、7─9月期にはそれを取り戻す程度に回復する見通しとなった。財務省・内閣府では「消費税による反動減は一時的なものとみられる」との見方を示した。

1─3期の企業の景況感は、大企業全産業でプラス12.7となり、5期連続で改善。比較可能な2004年度以降で最高となった。

製造業はプラス12.5と4期連続で改善、非製造業はプラス12.8となり、5期連続で改善した。

中堅企業の景況感も過去2番目の高さとなり、中小企業でもプラス0.1と初めてプラスに浮上した。

先行き4─6月期は大企業全産業でマイナス9.8と大きく落ち込むものの、7─9月期はプラス8.3と大幅なプラスに戻る見通し。中堅企業も7─9月期はプラスに戻る見通しとなっている。中小企業でも4─6月期の落ち込み幅はマイナス17.9とやや大幅だが、7─9月期にはマイナス3.6まで戻し、過去と比較すると小幅なマイナス幅となっている。

設備投資計画(ソフトウエア投資を含む、土地購入額を除く)は全産業ベースでの13年度実績見込みが9.9%増と、05年度以来の増加幅となった。自動車や業務用機械、建設業やサービス業での増加が寄与した。

今回初めて公表された2014年度の設備投資計画は、全産業ベースで前年比5.1%減となった。期初計画としては、13年度より落ち込み幅は小さくなっている。消費増税が実施される年にしては、それほど投資姿勢が萎縮しているわけではなさそうだ。   続く...

 
写真

世界経済を覆う「霧」の正体

地政学リスクが天然ガス・原油価格上昇につながると、日本経済へのネガティブな影響が大きくなると加藤元財務官は指摘。
  記事の全文 | 特集ページ 

 

注目の商品

3月12日、財務省と内閣府が発表した1―3月期期法人企業景気予測調査によると、企業の景況感を示す景況判断指数(BSI)は、大企業全産業でプラス12.7となり、5期連続で改善した。都内で2012年4月撮影(2014年 ロイター/Toru Hanai)
写真

スカイマークの発表したミニスカ制服には、「乗ってみたい」との声の一方、「セクハラ」など賛否両論が巻き起こる事態に。

外国為替フォーラム

写真

世界最速スーパーカーなどジュネーブ自動車ショーで脚光を浴びる10機種を紹介。

ロイターの公式アカウントはこちら!