どうしても朝活できない人のために、夜活の習慣を作る方法

Pocket


Yorukatu

ごきげんよう

夜をリラックスして過ごして、朝早起きして朝活をする。
どんな本にも「朝を重視するべし」と書かれています。

でも、これは1つの手段ですよね?

わたしの場合、平日は5時30分に会社へ行く準備をして出かけるので、どうしても朝活の時間がとれない。

そんな人のために、夜活の習慣があっても良いと思いませんか?
平日は夜活をしているわたしの習慣を紹介します。

スポンサード リンク


お風呂で目を閉じ、身体をリラックスさせる


Furo

家に帰ったら、お風呂でカンタンな瞑想からスタート。
身体のちからを抜いて、ゆっくり呼吸をして、何も考えずに5分ほどあぐらをかきます。

半身浴に近いですね。




疲れているときほどよく効きます。

これは、お昼の15分の仮眠と同じ効果。
個人の経験に基づくものなので、自信を持って言えます。

お昼の仮眠もお風呂の瞑想も、気分を切り替えることができるし、脳がリフレッシュします。
両方とも、やる日とやらない日では雲泥の差があるのでオススメ。

お酒を飲まない


Bl

これは難しいって思う人もいるでしょう。
仕事が終わった後のビールは最高ですよね。

わたしの場合は、ビールの代わりに炭酸水でノドをスッキリさせます。
炭酸水はアルコールが入ってないだけで、かなり飲みごたえがあるのでビールの代わりになると考えています。

最初は味が無いことに嫌気が差すかもしれません。
でも、続けてみて下さい。
炭酸水がノドを通る快感だけでも満足できますよ!

というのも、アルコールを体内に入れてしまうと、せっかくの夜の習慣が台無しになってしまう。
これだけは避けたいのです。

作業の終了時間を決める


Time

とにかくルールを決めます。
たとえば、わたしの場合はどんなに時間が取れなくても夜活の時間は23時まで。

朝活と比較すると、夜の方が時間に余裕があって良さそうなんですけど、まったく違います。

良いサービスを作るには”充分ではない時間”が重要

以前書いた記事ですけど、どれだけ時間があったとしてもダラダラしては意味がありません。

朝活だと、仕事のこともあるので一般的に7時までが朝活にあてられる時間でしょうか。
時間が決まってると、緊張感もあるし集中できます。

なので、21時30分から作業をするなら、23時までの1時間30分を全力でやればいいのです。
仕事で難しい日もあるでしょう。

その場合はムリして夜活しない方が良いです。
ムリは絶対に長続きしません。

1日の作業期限はキッチリ決めましょう!

こうやって決めておくほうが、仕事を早く終わらせようって気分にもなるし、効果絶大ですよ。

まとめ


  • 瞑想をして身体をリラックスさせる
  • お酒を飲まない
  • 作業の終了時間を決める

夜活をしているわたしが考える、3つの決め事です。

本当のことを言うと、朝活できるならやる方がベストです。
その方が集中力もある時間帯だし、いろんな人がオススメする理由もあります。

でも、これが出来ない人だって多いと思います。
そんな人は、夜活にチャレンジしてみてはどうでしょう。

友達との飲み会を断ってまで、とは言いません。
まずは小さな習慣を作ることから始めてみては?

ごきげんよう



2013/05/01 

この記事について、どう思われましたか?


Pocket


ナナショク ブログの購読はいかがですか?


feedlyへ登録


スポンサード リンク