(cache) 安曇野ほたか日記backcountry山の店

登山靴と山岳テント専門店 バックカントリー穂高

Feb. 2014


「ほたか日記へようこそ!」

安曇野市・穂高駅前 登山専門店
Back-Country穂高の太田です。


ショップを通じて出会った
たくさんのお客様との日々の出来事・・・

山を通じて、知ったいろんなこと


この日記を通じてお伝えしたいこと

そんな気持ちで、ほたか日記を書いています。

また、お店でも皆様のご来店を
お待ちしています。








店長太田がこよなく愛する
LOWAの登山靴(ヌバックレザー)

10年間現役です。

WAX仕上げとメンテナンスで
山を歩き回りながら履きこんでいくと
こんな登山靴になっていきます。

この登山靴には、想い出がいっぱい
詰まっています。

あなたの登山靴も
こんな感じに・・・

想い出とともに大切に
履いてください。





【店長太田も愛用するコロニルのメンテナンスセットはこちら】

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





Back-Country穂高の太田です。
この日記をご覧いただき
ありがとうございます。

アイコン画像をクリックして
お友達申請をしてください。




3月6日(木)


某県の消防さんから、レスキューザックの
お問い合わせの電話がかかってきた。

グレゴリーは昨年に販売は終了しており
今後の生産の予定は無い。

今あるのは、ヘリテイジのヘリハーネスくらい
しか思いつかない。

ヘリテイジのヘリハーネスは、山から人を
背負いおろすような設計ではなく

ヘリのポイントまで、搬送するため
少しの距離を移動することを想定して
作られている。

長時間背負うには、肩は痛いし
重心もあまりよくない。

消防さんのお話では、最近、ハイキングに
高齢の方が山に入り、動けなくなったり
するケースがあるという。

背負い搬送用のコレ。

という道具がないように思う。

電話を切ったあとも レスキュー用の背負子を考える・・・

ザックを改造したタイプより
キッズキャリーの大人版が理想的

アルミフレームで制作できないか?

また、課題が増えた。




LOWA SILBERHORN GTX ダークブラウン
来期入荷予定





3月5日(水)


お客さまからご注文いただいた
LOWA PINTOにWAX加工の
作業を始めたとき・・・


ベロの先に、キズを見つけた。

ベロの作業工程でついたキズなのか?

だとすると、縫製後にはさみのようなもので
カットしていくのか?

PINTOはイタリア製で、このキズは作業した人は
気が付いているはず。

これは日本人だとNGだと思うけど

すぐに、作業をやめて、メーカーさんへ電話で
同じサイズを念のため2足発注した。

このキズのPINTOはWAXを塗ったため
返品ができそうもないため、このままWAX加工を
完了して、ぼくが愛用することにした。




縫い糸も切れているようだけど、ほつれてはこないようだ。





これくらいのキズは、ヨーロッパ人は・・・気にしないのかな・・・。

LOWAには、珍しいけど。



3月4日(火)


PIEPS社からサービスセンターの
アカウントをいただき

Pieps DSP PRO 自動送信切り替え機能の
ON⇔OFFができるようになった。

ファームウエアもV1.3⇒V1.5へ
微妙にアップデートされている。

工場出荷がV1.3で細かなアップデートを
すすめているようだ。

当店で販売するDSP PROは
今後、すべてアップデートして販売します。

当店でDSP PROを購入いただいたお客さまも
お持ちいただければ、今のところ無料でアップデートします。

ON⇔OFFは、取説の説明をお読みいただいて
同意されたうえでユーザーさんに選んでいただきます。







3月3日(月)


登山を始めたばかり。

というZさん。今までハイキングシューズで
山を歩かれていて、長時間の歩行で足が痛くなった。

ということで、今日の9時にご予約をいただいていて
ご来店いただいた。

Zさんは、BCマウンテン倶楽部の会員の南さんと
お知り合いのようで、FBで南さんがBC穂高で
登山靴を購入された時の書き込みを見て、ご来店されたようだ。

Zさんの足型は、少し幅広タイプで、LOWAのWXLで
ぴったりの足型の持ち主。

おまかせ。ということなので、TAHOEをフィッティング
させていただいた。




ご予約で登山靴のフィッティングのZさん。

お手入れ講習でZさんのTAHOEもピカピカ



3月2日(日)


PIEPSのDSP PROの
送信モードに自動復帰させる機能の
ON⇔OFFを切り替えるための

USBケーブルが届いた。

そして、PIEPS.COM サイトに登録をして
PIEPS社に認証を依頼した。

認証がおりると、ユーザーログインして
ケーブルをつなぐと、ON⇔OFF切り替えの
画面が立ち上がってくるらしい。

まだ、認証待ちなので、その画面は現れない。



3月1日(土)


スカルパのキネシスで長時間山を歩くと
足が痛い。

というお客様が、栃木県から
フィッティングのためにご来店。

ご一緒された彼女は、山に登ったことは
あるけど、体力的に向いていないと
思いこまれているご様子。

そこで、登山コンサルタント太田の
出番である。

山登りのコツをお話しした。

お役に立てたかな。

で、彼は、LOWA TAHOE PROで
ぴったりフィット。

また、お客様のドラマがあった。

お手入れ講習も修了して
いただいた。


2月28日(金)


欠品していたアライテントの
ドマドームライト2が3張り入荷した。

今期も数が少ないようなので
BC穂高には、5張りの予定になっている。

今期もドマドームは、売り切れごめん。





2月27日(木)


PIEPS DSP PROには
受信モード時に雪崩に巻き込まれて
しまったときのセキュリティーのために

自動復帰機能が装備されている。

その機能は、なぜか?

工場出荷時にはOFFとなっていて
DSP本体だけではON⇔OFFの
切り替えができない仕様になっている。

そして、その切り替えには専用ケーブルと
オーストリアのPIEPS社から認証を
受けなければならない。

DSPの前モデルはアップデートに
特別なボックスとソフトが必要で
アップデートも、PIEPS社の
認証が必要だった。

アップデートと同様に本州では
BC穂高でサービスセンターとして
PIEPS社の認証を受けて操作が
できるようになるそうだ。

実際に対応できるまでには
あと数日かかるかな。



2月26日(水)


登山靴のソールは、3年から5年で
経年劣化が原因で、剥がれてきたり
破損したりすると言われている。

でも、保管状況や、使用頻度によるため
3年や5年でもいい状態の靴もある。

しかし、ぼくの経験上、あまり履かない
登山靴のほうが、放置している期間が長いため
カビ菌による劣化が進行している場合が多い。

頻繁に履いている方の靴は、3年以内に
ソールが減って、交換時期に来ている感じだし。

どちらにしても、3年ほどで張り替えることに
なる。

ぼくがガイドをしていたころは、夏の最盛期は
2か月ほどで、張り替え時期が来たこともあった。

とくに、北アルプスの岩場を歩くと
やすりのような岩なので、ソールの減りも
早いように感じる。



ソール張り替えは、登山靴メーカーさんに
依頼をして、そのブランドの純正のソールに
張り替えられる。

その期間は、約4週間。

夏山用の登山靴は、今の時期が
張り替えを出すのに適しているように
思う。

いまだしても、4月初旬の出来上がり。

4月になれば、山のシーズンもはじまる。

ソール交換はお早めに。

ご近所の方は、店頭にお持ちいただければ
いつでも受付しています。



うちで登山靴を購入されたご遠方の
お客さまのためにオンラインで受付できるように
なった。

登山靴のソール張り替え依頼をオンラインでする。




2月24日(月)


ぼくのハイエース号が・・・

雪に埋もれて1週間。

ハイエース号が埋もれている場所は
建物の北側なので、雪が解けにくく
いまだに40cm以上も残っている。

そして、だれも雪かきをしていないため
1週間でガリガリ君になっている。

氷と化した雪は、ザクザクでとても
ハイエースを動かせるようには思えなかった。

あさは、冷え込んでいたけど、お昼頃に気温が
急上昇し、ダウンのジャケットを着ていると
汗ばむ陽気になった。

ガリガリだった雪が緩んでボソボソになり・・・

ぼくは、このチャンスを見逃さなかった。

ハイエース号を復活させるのは今しかない。

ぼくは、放置されていたハイエース号にズボズボ
ツボ足で近づき、ドアを開けて乗り込み、エンジンを
回した。

そして、ハイエース号は、ゆっくり動き出した。

まわりの固まった雪をガリガリ壊しながら

ハイエース号は、動きだしたのだ。

まるで宇宙戦艦ヤマトはじまりのようであった。

「さらば~ちきゅうよ~」という歌が聞こえた。


2月23日(日)


登山靴のフィッティングのために
ご来店いただいたHさん。

今年から登山デビューのようである。

かわうそ山岳会にご入会されたようで
靴はしっかり選ぶように会長さんに指摘された
という。

会長さんもおすすめはLOWAということで
当店にご来店されたようだ。

フィッティングは、LOWA TAHOE PRO

Hさんの足型はLOWAにぴったりであった。





Hさんの足には、LOWA TAHOE PROの
UK4.5でぴったりフィットであった。

そのご、お手入れ講習を受講していただき
1回目のWAX加工を完了した。

あと2回は、お客さま用の動画をご覧いただき
ながらWAXを仕上げていただけるようお願いした。







Hさんがお帰りになられてから、
靴ひもの結び方のチェックをすることを

忘れていたことに気が付いた。

≪業務連絡≫
Hさん。登山靴の靴ひもの結び方
講習をしますので、またご都合の時に
ご来店ください。

2月22日(土)


今日は、朝からパソコンでホームページの
更新作業に熱中した。

オンラインショップで登山靴のお手入れ
用品をご購入いただいたお客さまには
メールで動画やテキストでサポートをしている。

そして、WAX加工の3段階を1回ずつメールに
加工中の登山靴の写真を添付いただき報告もして
いただいている。

気が付いたことがあれば、メールでアドバイスを
お送りすることもある。

そして、WAX仕上げが完成した後も、保管方法や
山から帰ったあとのお手入れ方法なども動画でご案内
させていただき、その後にお困りにならないように

山に関する情報をメールで定期的にご案内している。


そんな、お客さまからいただいたメッセージや
画像をまとめて、トップページにレビューコーナーを
作ってみた。

これからも、お客さまからいただいたメッセージを
どんどんアップロードしていこうと考えている。

是非ご覧ください。


2月21日(金)


4年前にLOWA TIBETを
購入されたお客さまが2回目のソール張り替えに
出された。

1回目のソール交換から約1年。

ソールがだいぶ減っている。

ソール交換とWAX仕上げをご依頼いただき
お客さまのTIBETをお預かりした。


2月20日(木)


数日前の天気予報では今日、南岸低気圧の
通過の影響で、関東甲信越に大雪が降る。

という予報となっていた。

前回の大雪は、いまだに除雪が進まず
通行止めの高速道路。

電車の運行にもにも影響が残っている。

ここで、また大雪が降ったら・・・

と心配をしていたが、低気圧の進路が
南へずれていったため、今日は晴れた。


前回の大雪は、安曇野で約60cmほどの
積雪だったけど、山梨県でふだん降雪の少ない
地域で、140cmも積もったという。

ぼく自身、生まれは大阪の街の中
小さいとき、ほとんど雪が積もったという
経験がない。

だから、たくさんの雪が降ったり
積もったりするとうれしくて、わくわくして遊びたい。

でも、今日は降らないでよかった。

と思った。


2月19日(水)


東京へ展示会に行って来た。


電車でのんびり行く予定にしていたけど
特急あずさが今日も運休のため車での
日帰りである。

まずはじめにアライテントさんの
展示会会場へ。

テントには大きな変更はなく
若干ツエルトの新しいモデルが
登場する。

アライテントの福永さんにいろいろ
お話を伺い、エアライズ2にロング
サイズを提案させていただいた。


次にロストアローさん、そして
タカダ貿易さんのLOWAを確認した。

LOWAは、ウインタートレッキング用
のモデルとしてTIBETのウォームタイプが
発売される。


バックカントリー関係は、デザインやカラーは
新しくなるが、これといって目新しいものはなかった。

ブラックダイヤモンドからは、ヘッドランプ類が
タッチパネルのようなスイッチが採用され、それは
目新しいけど・・・


BDからは、PIEPSと共同開発のアバランチ対策用の
エアバックが発表された。

これは、電源を電池にして、ファンでエアバックを
膨らませる方式で、電池が満タンなら4回は膨らむという。

しかし、これも、まだテスト段階での
リリースなので、一般的な普及レベルではないようだ。





アライテントさんのブース






1人で被るソロ用のツエルト。
この大きさでは横になれなく座るのみ。






テント類には変更がない。






アライテントさんのブースで子供たちに人気だったのは
デコチョコ






本体のカバーをさわると電源が入ったりする。



BDのエアバック























LOWA Mountain BOOT
タカダ貿易さんのブース





LOWA Mountain BOOT
来期の冬ブーツ






他にもMSRやペツルなどのブースも





Disneyland ディズニーランド TDL
午後からは、今日付き合ってくれた子供たちのために


2月18日(火)


あす、東京の浜松町で開催される各メーカーさんの
展示会に行くための切符を、国鉄(JR)穂高駅に
買いに行った。

すると、先週の金曜日の大雪の影響で、中央線の
特急あずさ号は明日も運休だろう。

とのこと。
18時の電報が来るまでは確定ではないけど・・・

おそらく、運休だろう。

と駅員さん。

いまでも、電報で通信しているのか国鉄は・・・

と、ある意味ほのぼのしたイメージで
おどろいた。

結局、明日もあずさは運休が決まり

車で行くことにした。





2月17日(月)


今日は、大雪の影響で、小学校も
幼稚園も通学路の除雪が完了せず
歩道が確保されていない。

ということで、安曇野市内の小中学校は
お休みとなった。

Back-Country穂高は今日もお休みすることにした。

とうとう3連休である。

まだまだ、地元は、除雪作業が完了せず
ライフラインも整っていない。

スーパには食材などが届かず、お休みする
スーパーもあるそうだ。

高速道路も鉄道も運休や通行止めで
まだ、混乱している。

山梨では、140cmの積雪があり
災害に近い状況になっているようだ。

午前中は、週末のご注文の発送作業をするも
まだ、高速道路の通行止めの影響で
集荷した荷物は、とりあえず松本止めになるかも
しれない。

でも、こればかりは、しかたがない。

午後は、大型書店に家族で本を買いに行き
読書・・・
2月16日(日)


ふだんから、あまり雪が降らない地域では
一晩に大雪が降ると、いろんな面で混乱が
おこる。

安曇野でも、60cm以上の雪が一度に積もると
道路の除雪には一日以上の時間がかかる。

今日も、道路状況は混乱しているし
こんな日は出歩かないほうがよさそうなので
Back-Country穂高は今日もお休みした。







今日も、かまくらで遊ぶ。

午前中は、駐車場の雪かきも
しながら、かまくらの外壁を補強。

滑り台も補強して、午後に
かまくらでティータイム。






かまくらの中に入り、入り口を
ふさいで真っ暗にすると

かまくらは青く輝く幻想的な
雪と光の世界になった。





2月15日(土)


昨日から降りはじめた雪は
朝には、太ももラッセルとなっていた。

今日はお店をお休みにして
雪かきに専念することにした。





自宅の駐車場の2台の車のうち
ハイエースは、しばらくそのまま放置
して、レガシィの掘り出し作業からはじめる。

雪は、駐車場の脇の邪魔にならないところに
一か所に集め、かまくらの土台を作った。

積雪は60cmほどで、十分な雪の量である。

午前中で高さ2m以上の雪山を作り

午前の作業はここまで。


お昼に奥さんが作ってくれたカレーライスをたべて
午後は、娘たちとかまくらの穴掘り作業をはじめる。

かまくらの横には、雪の滑り台も完成。

駐車場に秘密基地ができた。





2月14日(金)


午後から大雪が降りはじめたため
午後4時にお店を閉店して、娘を
学校までお迎えに行った。

車を運転していると、遠くの景色が
真っ白で、見えにくく、少々怖いような
雪の降り方だった。

娘の茜空(あかね)ちゃんは、通学路の
途中で合流し、お家まで無事に帰ってきた。

2月13日(木)


BCオンラインショップをiPhoneアプリから
ワンプッシュで注文できるシステムを考え中。

自社サーバーを構築して、ポスレジと、アプリを
連動してポイントシステムや顧客情報を共有する。

アプリからの注文は、自社サーバーを通じて
外部倉庫会社に指示が行き、翌日にはお客様のもとへ
商品が届くシステムである。

決済は、アップルIDかクレジット決済か
どちらにしても、わが社は非接触で受注から
発送業務までを完了させること。

そして、ぼくは、商品の説明やレビューを
動画にして、お客様に提供する。

完璧なプランだ。 ・・・・・・・・・・・・


夕方、ご来店されたBC登山部の川久保君と
そんなことを考えた。
2月12日(水)


BC穂高では、装備表のスタンプカードを
お客さまにお渡ししている。

この装備表スタンプカードには
装備のアイテムによって1~10ポイントが
プリントされていて

当店で購入された装備にスタンプを
押していき、50ポイントたまると
プレゼントがもらえるというもの。

今まで、13名さまが50ポイントを
溜められた。

プレゼントは、定期的に変わり

いまは、キャンティーンのボトルを
プレゼントしている。

今日はMさんにプレゼントした。






2月11日(火)


BC登山部のミカさんがビーコンを
購入されるためにご来店。

冬活動している倶楽部のメンバーは
全員がビーコンを装備したかな。

最初は、倶楽部で3台のビーコンを
購入してクラブ員限定で1回500円で
レンタルをした。

それで、ビーコンを持つことが常識となり

だんだん、レンタルから、卒業していった。

ほぼ全員がビーコンを装備して
雪崩への意識レベルは向上した。

つぎは、倶楽部のメンバーで
クライミングロープをもっと積極的に
使えるようになってほしい。

と思うのである。
2月10日(月)


ピープスの担当のKさんから
電話で、展示会のご案内。

ピープスは、来期分としてエアバックを
発表する予定になっている。

雪崩対策ギアは、雪崩ビーコンに加え
エアバッグによる埋没の防止策がここ数年
注目を集めている。

19日に東京日帰り展示会に行く予定だけど
PIEPSは横浜での出展なので行けるか微妙かな。







新しいグレゴリー デナリ100
かっこよすぎる



2月9日(日)


雪は止んだけど、大雪の影響はまだ続いている。

高速道路は通行止め。

豊科からご予約の女性のお客さまは
車が雪に埋まっていて出せない。

ということで、ご予約をキャンセル。

今日も一日まったりとすごした。







2月8日(土)


あさ、6:40に目覚めた。

外は、もう薄明るい。

カーテンをあけ、3階から外を
見下ろす。

真っ白な世界だった。

車が200台ほど止められる駐車場に
3台の車が置いてある。

タイヤの半分以上が雪に埋まっている。

積雪は30cmくらいだろうか?

まだ、雪は深々と降り続いている。

空は、厚い雪雲に覆われ、まだしばらく
降り続きそうである。

テレビをつけると、40年ぶりの大雪だと
テレビのアナウンサーがわめいている。

長野県内には大雪に関する警報が出ている。

気象には従うぼくは、今日の営業を
中止することに決めた。

ご予約のお客さまからも電話がかかってきた。

関東地方も大雪の影響で、ここまで来れない。

高速道路も通行止め。

電車も運休。

交通手段は閉ざされた。

久しぶりの雪景色。

ひっそりと、一日をすごそうか・・・

2月7日(金)


娘のあかねちゃんが通う小学校の3年が
つぎつぎに学級閉鎖になっていた。

あかねちゃんのクラスもさいごまで
粘っていたが、ついに今週の火曜日から
学級閉鎖になった。

あかねちゃんは、ぴんぴんで元気なため
学級閉鎖は、ラッキーな出来事のようである。

クラスの11人が風邪で欠席したため
学級閉鎖となったようだ。

いまは、元気でも、この街でインフルが
流行っているということのようだ。




2月6日(木)


コロニルのレザークリーム類の
新商品がでると、メーカーさんが

『太田さん。これ使ってください~。』

と言って、サンプルとして1セットずつ
送ってこられる。

最近は、1909というデラックスシリーズの
クリームやローションなど、ちょいと高級感のある
クリーム類とブラシを一通り送っていただいた。

そして、試供品のシュプリームクリームを
90袋プレゼントしていただいた。

これは、オンラインショップよりWAX仕上げ
お手入れセットをご注文いただいたお客様に
1人1個でおまけで配る予定。

シュプリームクリームは、WAX仕上げをしっかり
やってから乾燥させて、最後の仕上げに塗ると
レザー表面の光沢感やツルツル感が増す。

試しにぼくの新品のTAHOE PROに
塗ってみたら、いままで見たこともない
光沢感で鏡面仕上げになった。


それで、1909シリーズを、お客さまにも
お使いいただきたいからオンラインショップでも
発売することにした。

そうだ。(オンラインショップはゆかちゃん隊長が決める)








2月5日(水)


LOWAのサイズ換算表を作ってみた。

内寸(mm靴のタグの表記)と、実寸(cmカタログの表) で
混乱している方が多いので、お気を付けください。

ローバーはUK表示がメインになっているため
自分の足の実寸とUK表示のサイズを照らし合わせて
覚えておいてください。



MEN
足の実寸(cm)
登山ソックス着用時
カタログの表記
UK US EU 靴の内寸mm
靴のタグ表記
24.0 6 7 39 1/2 253
24.5 6.5 7.5 40 257
25.0 7 8 41 262
25.5 7.5 8.5 41 1/2 266
26.0 8 9 42 270
26.5※ 8.5 9.5 42 1/2 274
27.0 9 10 43 1/2 278
27.5 9.5 10.5 44 283
28.0 10 11 44 1/2 287
28.5 10.5 11.5 45 291
29.0 11 12 46 295
29.5 11.5 12.5 46 1/2 299




※太田のぴったりサイズ
FITSソックスを履いてゲージで測ると 26.5cm

UK8.5がベストな快適サイズ。

普段の靴はほとんど、27.5cm表示の靴が
ベストサイズ。

ちなみに、
岩場などきわどい登山道がある山を歩くときは、
少しタイトなサイズのUK8.0を履くこともある。

ゆったり登山では、快適な履き心地の UK8.5を
履いている。

UK8.0では、下りに爪をつま先に当てないように
歩く。わざと指先を丸めて下ってくることもある。

ぼくは、UK8.0とUK8.5を使い分けて
履いているが、ぴったり快適なサイズはUK8.5

ちなみに、10年履いているTAHOEはUK8.0で
山岳ガイドをやっているときの縦走登山ツアーで活躍してくれた。

西穂~奥穂、大キレット、剣など岩場など。

いまでは、進化したクライミングゾーンソールの
マウンテンブーツのUK8.5でいいだろう。

今後は、岩場用にチェベダーレを履きたいと思う。



こちらはLADY

足の実寸(cm)
登山ソックス着用時
カタログ表記
UK US EU 靴の内寸mm
靴のタグ表記
21.5 3 4.5 35 1/2 228
22.0 3.5 5 36 1/2 232
22.5 4 5.5 37 236
23.0 4.5 6 37 1/2 241
23.5 5 6.5 38 245
24.0 5.5 7 39 249
24.5 6 7.5 39 1/2 253
25.0 6.5 8 40 257


足の実寸は、ご自身で測れるようにしてください。

A4の紙を柱につけて床に置き

踵を柱に着けて、まっすぐ立ち

つま先に鉛筆などで印をして

物差しでかかとから印まで測れば

実寸がわかる。

このとき、普段履いている登山ソックスを
履いた状態で測ること。

まっすぐ立たないとつま先の長さが
正確に測れないため

できれば、他の人につま先の印を
してもらうほうがベスト。

ご参考に・・・






ちょいと、磨いてみた。


2月4日(火)


あゆみちゃんが幼稚園で履いている
レインパンツ。

1週間ほど前にモンベルショップで購入した。

履いたのは、わずか数日。

足の内股の膝あたりのシームテープの
部分が擦れて数か所裂けている。

これは、品質の問題。


モンベルの店長は、生地の用尺の効率での
設計だと思う。

ということ。

それは、まあ納得だけど、シームテープの
変更でもうちょいマシになると思う。

本当なら足内側中心に縫い目が来ると擦れて
破れるから、縫い目をずらした方がいいけど。

なんかいい方法はないか、モンベルの価格帯で
どうコストを下げながら改善できる方法がないかを
考えて、モンベルへ提案できたらいいと思っている。







2月3日(月)


きょう、埼玉県から冬山用の登山靴の
フィッティングに来られた女性のFさん。

ご来店は2度目で、以前は夏用の登山靴を
フィッティングさせていただいた。

2回目の今日も登山靴のフィッティングのために
新宿から高速バスで1日がかりで来られた。

まあ、東京で登山靴を購入されるとしても
いろんなお店をまわれば、一日がかりになる
かもしれない。

しかし、2回目にご来店されるお客さまは
すくなくとも、前回の登山靴が快適に履けている
のだろう。

2回も遠方から来ていただけるのはとてもうれしい。

Fさんは、北八ヶ岳から登られるそうだ。

必要なアドバイスと、弊店で運営している
WEB冬山講習にもお申込みいただいた。






ぼくのTAHOEもシュプリームクリームで磨いた。

ここまで、つるつるにするのは好みの問題・・・


2月2日(日)


Nさんからご注文のLOWA PINTOの
WAX仕上げ3回塗り加工の仕上げ作業をすすめた。

最近は、最後の工程で、コロニルの
シュプリームクリームで仕上げることが
多くなった。

NさんのPINTOもシュプリームクリームで
仕上げた。

このクリームは、普通の靴や鞄などの
革製品につやを与えることができる
クリームで、登山靴専用というわけではない。

ぼくは、財布とかキーホルダーやベルトなど
いろんなレザー製品をWAX仕上げにしているので

このクリームは重宝する。







今日は3時ごろからご予約のお客さまが
次々にご来店され、お店は嘗ての忙しさを
取り戻した。

そんな中、ゆうじ君がご来店。

ゆうじ君は冬用のやる気ズボンと
本気ミトンとタイツを新調された。

ズボンは、パタゴニアの
バックカントリーガイドパンツという
うちのオリジナル的なネーミングのソフトシェル。

冬山で履くならこれがいい。








2月1日(土)


BC穂高企画のLOWA登山靴を
作りたくなってきた。

ということで、勝手にプロジェクトを
立ち上げることにした。

プロジェクトのリーダーはぼくだけで
メンバーは1人。

すすめていくうちにメンバーが
増える?かもしれない。

まずは、LOWA社やタカダ貿易さんに
相談するしかない。

まず、障壁となるのが、数字だろう。


まあ、ともあれ、、、


プロジェクトを立ち上げるのは自由だし

途中でぽっしゃってもいいし。

プロジェクトなんて10個企画して
1個当たるかどうか?だろう。

そして、プロジェクト名が決まった。

名付けて

LOWA TAKEKO PRO BCプロジェクト
とりあえず、たけしちゃんに相談するしかない。








1月31日(金)


LOWAのPINTOという
ローカットのトレッキングシューズは

ヌバックレザーに内貼りカーフで
ソールの張り替えが可能な靴である。

外側のヌバックレザーにWAXを
塗りこむことで光沢感のある上質な
仕上がりとなるため

スーツスタイルの通勤やお仕事で
履かれている方も多い。

というトレッキングシューズなのだ。

カラーは、ブラックカラーとブラウンカラー
の2種類で、ブラックカラーは廃版カラーとなり
今後は、ブラウンカラーのみとなることが決まっている。

そのブラックカラーのUK9.0をご注文いただいた
兵庫県のFさんのPINTOにWAX仕上げ。

PINTOは丁寧に履きこんでいけば
何とも言えない愛着感とソールの張り替えで
長く愛用できるのだ。

そのためにも、最初のWAX仕上げが大切。

これをやらないと色も落ちるし傷だらけになる。

今日は、FさんのPINTOに愛情を込めて
仕上げ作業をした。











1月30日(木)


いまは、次期の秋冬の商品の展示会が
毎週どこかのメーカーで開催されている。

BC穂高は、2月19日東京の浜松町の
LOWAとロストアロー、グリベルを見て横浜で
PIEPS、マムートのビーコンをみれば満足である。

先週はパタゴニア、今週はノースの展示会だったけどパスした。

ウエアはいろんなメーカーがどんぐりなだけで
色や形が少々違うがあまり変わり映えしないし
それほど興味がない。

パタゴニアのキャプリンとレギュレータだけ
押さえておけばいいし。

ぼくはギア類が好きである。

とくに金物系や電子系のギア類に興味がある。


ギア類は、新製品がきっかけで流れが一気に
変わることがある。

かつては、世界初の3本アンテナの
PIEPS DSPの発表当時

それまでの主力はオルトボックスとトラッカーだった。

いまは、PIEPSとマムートの2本立てで
かつての2ブランドはついてくるのにも追いつかない。

山専ボトルも流れを変えた商品である。

MSRのライトニングアッセントも
スノーシューの画期的な製品である。

ギア類は、近未来を読み取るのがいい。
ワクワクドキドキが楽しいのだ。

とくに、来季は、雪崩対策として
エアバックがそろそろ実用に耐えるような
製品がいくつか出てくるだろう。

しかし、まだまだ、試行錯誤中なので
標準モデルが決まるまで時間がかかりそうだ。

近い未来、いま考えてもない方法で
画期的なエアバックレベルの雪崩対策ギアが
生まれてくるだろう。

来季発売になるか?のピープスとマムートのエアバックを
見ることができれば、ある程度空気感がよめるのでは?
と思う。
マムートのパルスバリーボックスもV4.0の
アップデートは、ビビッと来るものがある。

おそらく、ソフト的にはそれほど難しくはなかった
ように思うけど。。。

完璧な十字法の誘導は、芸術的なレベルである。

LOWAのブーツは、定番を確認して
来季からは、スポルティバの1モデルを扱う 予定である。

あと、山岳テントやシュラフでワクワクドキドキさせて
くれるブランドがあれば良いのだけど。。。。

展示会が終われば、もう、そろそろ、春の準備だな。






1月29日(水)


長女の茜空(あかね)ちゃん9才が
通った森の幼稚園『くじら雲』に
次女の歩海(あゆみ)4才が今通っている。

くじら雲は、安曇野市の明科という街の
押し野山という山のてっぺんに園舎(古民家)が
あり、冬のあいだは、麓から歩いて山を登る。

昨日は、あゆみちゃんのくじら雲について
子供たちと一緒に登った。

途中で、天然のスケートリンクを見つけたので
みんな楽しく遊んだ。






1月28日(火)


BC穂高では、営業スタイルを変えて
定休日という概念を無くしたことにより

以前は定休日だった火曜日の今日
ご予約をいただいたために営業した。

お客さまは、じゅん子ちゃんと重ちゃんの
おふたり。

冬山の登山靴を購入された。

さて、このおふたりは、ほんとうに冬靴を
活用できるのか・・・・?





1月27日(月)


BC穂高には、登山装備のご相談や
登山靴フィッティングのために県外や遠方から
訪れるお客さまの増加とともに、ご予約制という
営業に切り替えることになりました。

お客さまの集中による説明不足を防ぐため
お一人のお客さまに、時間をかけて順番に対応
できるように「装備ご相談のご予約制度」を設けています。

つづきはこちらから・・・・・・・

http://www.backcountry.co.jp/info/info_index.html



登山靴のぴったりフィット


1月26日(日)


登山靴のWAX仕上げ3回塗り加工を
ご依頼ただいたお客さまから届いた
登山靴の中に、こんなイラストが同封されていた。

このイラストをゆかちゃんが大変気に入った。


お客さまに連絡して、このホームページの
BCの正式キャラクターとして使わせて
いただけないかお問い合わせをしたところ

お客さまよりお電話をいただき
快くご了承いただいた。








1月25日(土)


小山さんが、冬山用のシュラフの
ご相談に来られた。

小山さんは、昨年ご結婚され
今年の12月に、ネパールへ
ヒマラヤトレッキングに行かれる。

そのときも、あたたかいシュラフが
必要なので、いまからご準備されている。

シュラフは、ナンガのオーロラ900を
ご注文された。

ナンガのシュラフは、受注生産で

オーダーすれば、羽毛を詰め込んで
仕上げて納品される。

通常は1週間ほどでフレッシュな
シュラフが送られてこられる予定。



BCマウンテンスクールにご参加中の
石井さんがご来店。

石井さんは、グレゴリーのバルトロ65を
ご注文いただき、先日入荷した。

前回ご来店の時にしっかりフィッティング
していたので、今日は各部の調整と使い方の
ご説明が中心だった。





久しぶりのお手入れ講習
東京からご来店のSさん


1月24日(金)


BCマウンテン倶楽部のみわちゃんが
雪崩ビーコンを購入された。

これで、ほぼ冬山を楽しむクラブ員は
全員がビーコンを装備できたかな。

山での安全面の意識は
マナーも向上するし
結果的に倶楽部内の調和もよくなる。

次は、ザイル(ロープ)の普及を目指そう。

常に、積極的に必要な場面では
ロープを使えるレベルになってほしい。

知識、技術の向上は人として
価値を持ち、魅力を向上される。

BC登山倶楽部のメンバーは
紳士淑女の集まりである。






1月23日(木)


ぼくは、大阪の堺市という街で生まれ育ち
21才までをすごした。

小中学生のころからはもう30年以上
の時が経った。

じつは、今日まで、小中学のころの
同級生は誰ひとりつながりが無くなっていた。

21のときに、大阪を出て東京に
当時乗っていたオートバイで旅立ってから
実家にも音信不通になっていた期間が15年ほどあった。

からである。

それが、ここ数日で3人の同級生を
フェイスブックで友達になった。

うれしびっくり。

な出来事である。

懐かしいし、それぞれ面影を残しながらも
だいぶ変わったとおもう。

記憶は子供の頃のまま。

なんだか、不思議だし、話をしたいな。



≪業務連絡≫

Iさんのバルトロ65 エレクトリックイエローの
Sサイズが入荷。







1月22日(水)


BC穂高のお向かいの「こぶたのさんぽ」で
ゆかちゃんとランチした。

いつもは、安曇野ラーメンか二郎を
いただくんだけど、今日は
トンてきを食した。

あいかわらず、おいしい。





1月20日(月)


マムートのパルスバリーボックスは
今期のバージョンアップ(V4.0)で十字法の
サポート機能がアップされた。

遠くから受信して、3m以内のエリアに入ったら
まっすぐに直進を支持する。

そして、1mほど通り過ぎた地点で
180度戻るように指示

埋まっているビーコンの並びで
横方向に左右を支持したあと

埋まっているビーコンの真上で
プローブマークが表示される。


いままで、何十回といろんな角度から
テストしたけど、100%正確である。


マムートパルスバリーボックスは
昨年までのモデルでもアップデートで
この機能を追加できる。

今日も、2代のパルスバリーボックスの
アップデートをお受けした。

そのあと、店内でテストする。


あいかわらず、その正確性に感動した。








2013-14最新4.0バージョン
マムートバリーボックス アップデート
MAMMUT PULSE Barryvox 
V4.0へアップデート申し込み(日本正規品対応)


1月19日(日)


岐阜のYさんご夫婦が
ご来店。

今日は、Yさんの奥さまの
スノーブーツをフィッティング。

先月に旦那様がスノーブーツを
新調されたのと同じモデルの女性用。

このあいだ、ゆかちゃんも購入して
いまは、お仕事中に履いている。

とにかくあたたかくて履き心地も
バッチリとのことである。

Yさんの奥さまもLOWA クロアール
をお選びになられた。






LOWA スノーブーツ 雨も雪も防水バッチリ。そして暖かい。


1月18日(土)


午前中は、娘のあかねちゃんの
小学校の金管バンドの発表会に
行ってきた。

小学3年生のあかねちゃんも
金管バンドに参加して、いま練習にも
参加している。

まだまだ始めたばかりなので


音を出す。

という練習中。


ぼくは、いままで音楽には
まったく縁のない人生を生きてきた。

楽譜も読めなければ、カラオケでも
音痴を炸裂してきた。

娘は、音楽と親しんだ人生を
歩んでいただきたい。

なんて、あかねちゃんを応援しているのである。








静岡のとても大きなとても甘いいちご
太田家のいちごパーティーの様子


1月17日(金)


昨年末に、3人でご来店いただき
みなさんLOWA TAHOEを
フィッティングされた3人組のひとり

Yさんから電話がかかってきた。

山には5回ほど登られたそうで
登山靴の履き心地は快調のご様子。

お手入れ用品のセットをご注文したい。

というお電話である。

ぼくは、オンラインショップで簡単に
ご注文できることをお伝えすると

Yさんは、インターネットをまったく
利用していない。スマホも使っていない。

ということで、お電話でお受けして
携帯からメールをお送りいただいた。

ぼくは、仕事がら20年近く
パソコンとインターネットを使って
お仕事をしている。

はじめてホームページというものを
作り始めた頃から20年ほどになる。

いまや、生活にも仕事にもインターネットや
パソコン、iPhone、タブレットが
必需品で、常に身の回りにある。

インターネットやパソコンが
あって当たり前の生活に慣れすぎていて
Yさんのようにインターネットを
必要とされないライフスタイルも
あることを、すっかり忘れていた。

ぼくにも20年以上前はパソコンなんて
無かったし、インターネットもなかった。

携帯電話が出る前は、ポケットベルが
主流だったころも知っている。


話はそれたが、Yさんから登山靴の
お手入れセットをご注文いただいた。



太田のメルマガをリニューアルしました。

登録いただいたあなたに

お届けするのは

プロが教える登山の基礎知識です。

山の初心者向けのメルマガです。

基礎知識が必要な方は、ご登録ください。




1月16日(木)


BC登山部のKさんがご来店された。

『おおたさん、テントシューズありますか?』

とKさん。

Kさんは、カモシカで
ME(マウンテンイクイプメント)の
テントシューズ(像足)を購入されたそうだ。

すると・・・

MEのテントシューズは
底がフエルトになっていて
底に雪がくっついてどうしようもなく

おまけに、ラバーの滑り止めの模様が
くっつきすぎて、歩いていると脱げるそうだ。

ぼくは、使ったことがないため
しらんけど。

やっぱり、テントシューズは
ウエスタンマウンテニアリング
MADE IN U.S.A. でしょ。

とか言いながら、失敗して苦笑いの
Kさんを見ながら、太田トークがはずむ。

いやー、道具って使ってみないと
わからないものだな~。

と思った。


そして、Kさんは・・・


チャイナ産のモンベルの像足を
買って行った・・・・・・



太田のメルマガをリニューアルしました。

登録いただいたあなたに

お届けするのは

プロが教える登山の基礎知識です。

山の初心者向けのメルマガです。

基礎知識が必要な方は、ご登録ください。




1月15日(水)


あさの冷え込みがきつくなってきた。

今朝は、-9℃

手袋なしには手が痛い感じ

ゆかちゃんが、LOWAのスノーブーツを
購入した。

ゆかちゃんは、1階の事務所での
作業時間が長い。

1階は北向きで、床がコンクリート
なので、事務所内の冬は寒い。

暖房をつけていても寒い。

1階でパソコンでの作業が多いゆかちゃんは
どうしても足が冷えるそうだ。

そこで、ゆかちゃんは、 スノーブーツは保温性に優れているため
あたたかい。

スノーブーツは、しばらくゆかちゃんの
お仕事用になるようだ。



LOWAが創るSNOW BOOTS


LOWA COULOIR GTX クーロアール WSモデル




太田のメルマガをリニューアルしました。

登録いただいたあなたに

お届けするのは

プロが教える登山の基礎知識です。

山の初心者向けのメルマガです。

基礎知識が必要な方は、ご登録ください。




1月13日(月)


今日は、3連休と知らず
ご予約を受けていなかった。。。

ということで、お休み。


太田のメルマガをリニューアルしました。

登録いただいたあなたに

お届けするのは

プロが教える登山の基礎知識です。

山の初心者向けのメルマガです。

基礎知識が必要な方は、ご登録ください。




1月12日(日)


BC穂高では、冬のシュラフには
ウエスタンマウンテンのシリーズと
エントリーとしてモンベルをULを
揃えている。


厳冬期のシュラフは、-40℃まで対応する
使えるシュラフを基準として考えている。

北アルプスでは、-40℃が限界だろう。








1月11日(土)


朝9時から、ご予約のお客様は
大型のリュックサックのフィッティングの
お客さま。

今年の夏に、娘さんと剣岳をめざしての
準備のためだそうだ。

フィッティングのお父さんは昔ちょっと
山を登った程度だという。

奥さまは、ちょいうちょい登られていて
剣には3回登られたそうだ。

お父さんは、最近メタボ気味で
お腹がぼくより出ている。

ぼくも、ちょい問題な腹なのだが・・・

まあ、ダンプさん(元師匠)よりはましか?

などと、いいわけを考えている。



お客さまはテントで行かれるようで
バルトロの75のMサイズ。

そして、ウエストのパッドは
Lサイズだけど、夏までにお腹を
引っ込めるつもり。

ということで、ウエストパッドは
Mサイズのまま購入された。

がんばって、10kgくらい落としましょう。。。ぼくも。。。




1月10日(金)



午前中に配送業務をこなし
午後は、スタバで、ゆかぴんと
ミーティング。

インターネットでのご注文が
2年前から、じりじりと右肩上がりの
状況にあわせて、いろいろシステムを変えてきた。

そして、2013年12月に今までの売り上げを
はるかに超えるご注文をいただいた。

お店の営業も、インターネットでの
ご予約のお客さまだけに絞っているため

BC穂高のお客様の80%以上は
インターネットで出会ったお客さまである。

時代は変わった。

その変化をリードしていけるように
いまは試行錯誤中である。

インターネットで登山装備を購入する
デメリットがある。

それは、相談も、商品の説明も
使い方などのアドバイスも、あまり
受けることができないことである。

まずは、それを解消するために
お客様サポートページを作り、メールでの
サポートをはじめた。

そして、YOUTUBEの動画である。

YOUTUBEは、インターネットでの
お買い物で得られないアドバイスを
カバーしてくれる。

ぼくは、3年ほどのあいだに200タイトルほどの
動画をアップロードした。

すべてが、インターネット上でのお買い物が
主流になるために、動画を使ってサポートして いくためである。

まだまだ、サポートと言えるほどの
動画を流しているレベルではないけど。


今後は、弊店をご利用いただいている
すべてのお客さまに必要なアドバイスや情報提供
ご相談までをインターネットで充実させていく準備をすすめている。

お店の営業は、ご予約専用であることも
動画やレポートの制作に時間を取らなければ
ならないためにそうしている。

それにプラス登山教室が主流になる。

これからのBC穂高の
営業スタイルになるだろう。



1月9日(木)



お正月に子供たちと、大人たちも
おじいちゃんやおばあちゃんに
もらったお年玉を集めて

任天堂のWii U というテレビで楽しむ
ゲーム機を買った。

Wii Uには、4才のあゆみちゃんまでも
お年玉を出資させられた。

Wii Uには、あらかじめ3本のソフトが
付いたタイプを購入した中にスーパーマリオが
入っていた。

ぼくは、今日まで、Wiiが任天堂だと
知らなかった。

しかも、スーパーマリオはぼくが子供だった
ころから、マリオブラザースという任天堂の
スーパーファミコンというゲーム機で遊んでいた。

いまでも、マリオが現役だったことにも
驚いたけど、今でもマリオは夢中になれる
ゲームだということにも驚いた。

そして、このWii Uには、YOUTUBEの
ソフトがインストールされていて、インターネットも
普通に使えるようになっている。

まさか、うちのホームページがテレビで見れるなんて・・・

テレビの大きい画面に、うちのホームページが
表示されたときは、ニタニタしてしまった。

しかも、YOUTUBEでは、普通にぼくが
画面でしゃべってるし、

最近、まったくテレビ番組を見ない生活を
しているぼくは、YOUTUBEがテレビで 見れるのはうれしい。

ということで、Wii Uの
スーパーマリオUを家族で夢中で遊んだ。



1月8日(水)



昨日は、お店の営業がお休みだった。


娘のあかねちゃん(9才)からスケートに
行きたい。

というご要望にお応えして、岡谷の
スケートリンクへでかけた。

まずは、野外のリンクに行き
あかねちゃんも、ぼくも、ゆかぴんも
久しぶりのスケート靴。

リンクのコンディションは最高のようで
よく滑る。

ぎゃくに、ビジターのわれわれ家族には
びくびくしながら、おぼつかない足取りで

滑っているというよりは、バランスをとりながら
歩いている。。。

午後は、インドアのリンクに移動して
滑った。

徐々に慣れてきたぼくは、かなり
滑れるようになった。

しかし、むかし、若かった時のように
無謀にスピードを出して喜んでいる

こともなく、

ほどほどのスピードで楽しんだ。

あかねちゃんも、だいぶ滑れるようになった。











1月6日(月)



年末年始にオンラインショップから
ご注文いただいた件数

じつに47件。

雪崩ビーコンが12個。

ほぼ一日、配送作業に没頭する。




1月5日(日)



登山靴のフィッティングのお客様が
ご来店された。

足のサイズは25.5cm

冬山をめざして、まずは登山靴と
アイゼンから、はじめます。


ということで、ご予約いただき
ご来店された。

LOWAのバイスホルンと
マウンテンエキスパートを履き比べ

マウンテンエキスパートの履き心地を
お選びになられた。





1月4日(土)



冬山の装備のご相談の女性

東京から、お母さんとご来店

以前、お父さんが夏用の登山靴を
フィッティングされた。

ということを、フィッティング中に
お聞きした。

ということは、お父さんの登山靴が
ベストフィットだったのだろう。

と、うれしかった。



1月3日(金)


A HAPPY NEW YEAR ★


2014年最初のお客様は
冬山装備のご相談にご来店の
お客様。


アイゼンとワカンを購入され
ベルトの調整と装着方法の練習を
して、来週の山の準備を完了


BC登山倶楽部のKさんが
MSRスノーシューを調達された。

ちょうどその時に・・・・


まったりした新年初日の営業だった。












年末年始は、長野―大阪―宝塚―三重―長野

という、実家まわりのお正月でした。









12月30日(月)~1月2日(木) 年末年始休業












12月29日(日)


2013年営業最終日


今日も、朝から、ご予約のお客さまで
営業がはじまり、終わる。


アルパインブーツ、トレッキングブーツ
冬山の装備の調達、ビーコンのご相談


今年最後の営業も、ご予約で埋まり
順調に終了した。


12月28日(土)


野田さんがPIEPS DSP PROを
購入された。

外で、ビーコンのテストをすることに

複数の埋没者を想定した
捜索のシュミレーション

DSPのマーキング機能もチェックする。

ただ、街中では、高圧線や無線電波
テレビなどの電波、車、建物の影響を受けるため
完璧なテスト結果はでないけど

ある程度の性能を確認できた。




■PIEPS DSP PRO マーキング機能 (Youtube動画)




12月27日(金)


午前中は、スタバで少し仕事を
すませ、午後からお店で作業を片付ける。


2014年も Back-Country穂高は
完全予約制&会員制を
確率していきます。

●登山靴フィッティング
●登山靴ピカピカ1万足プロジェクト
●Back-Country Member's
●Back-Country穂高登山教室
●Back-Country Mountain Club
●Back-Country穂高 Online Shop
●The Back-Country Movies

を充実させることだけに
集中していきたいと考えています。

12月26日(木)


登山靴や登山靴用のメンテ用品を
購入いただいたお客様をサポートする
サービスを今年の春からはじめた。

そのサービスの内容は


●登山靴の素材別のお手入れマニュアル(PDF)ダウンロード

●素材別のお手入れ動画マニュアル(完全版の視聴)

●お手入れ経過を報告いただき、必要に応じてアドバイス

●テントBOOK(PDF)ダウンロード

●登山靴のお手入れ・保管方法など週1で届くサポートメール



などなど。


いまのところ、より役に立てるような
サポートサイトを作っていく予定で
日夜いろいろ考えている。


お客様ページ

12月25日(水)



PIEPS DSP今季すでに50台

BC登山部もほぼ全員に
行き渡った。

BCスキーやボーダーより
一般登山者の方が、雪崩による事故は多い。

だから
雪山に入る全ての人に

装備していただくため
熱血セールスマンを
やっている。

ビーコンは、雪崩に埋ったら
助けてもらう道具?

と、思っていてはいけません。

全員が、そんなことを
考えていたら・・・

誰も助けられない人たちになってしまう。

DSPは
人命救助のための
道具です。

訓練を受けて

セルフレスキューの

プロになってください。

雪山を楽しむ人は

そう

訓練、訓練、訓練、訓練、訓練








12月24日(火)


BC登山倶楽部のFさんが東京から
ご来店された。

今日は、GPSとビーコンをご購入の
ためのご来店で、ひとまず、GPSの初期設定を
パソコンにセットする。

GPSのマップデータ転送がはじまり
1時間ほどの待ち時間に

ビーコンの使い方を練習するために
近所の公園にFさんと移動して

公園の芝生で、ビーコンで捜索する手順を
ご説明して、実際にやってみた。


そのついでに、新型のDSP PROと
SPORTSの性能テストもやってみた。

旧DSP V8.2もテストに加え

受信の距離と感度を比べてみた。


■PIEPS DSP PRO vs SPORTS vs DSP V8.2受信テスト (Youtube動画)




12月23日(月)


今朝の北アルプスは雲一つない
快晴のはじまり。

家から見える常念岳

これから、DISNEY映画
プレーンズを家族で見に行くところ。

DISNEYのアニメはほぼ全作品を
映画館で鑑賞する。

子供たちも、大人も楽しめるのが
DISNEY








12月22日(日)


今日は、あさから、登山靴フィッティングの
お客様のご予約が6名様

今日は、一般営業ができる余裕がない。
ご予約のお客様だけしか対応できない
ためご予約専用の営業となった。








12月21日(土)


栂池の帰りにビーコンを見に来られた
女性のお客様にビーコンの説明をする。

ビーコンの機能や性能のご説明の前に

なぜ?ビーコンを持つのか?

というところから。

そして、ビーコンは人命救助の道具なので
持ったからには、セルフレスキューの訓練が
必要であることも力説する。






12月20日(金)



今日は、朝からずっと
PIEPSのバックアップトランスミッター
のことを考えていた。

これ、必要なのか?

というレベルから・・・

DSPは、受信モードから、自動的に
送信モードへ切り替わる機能を
持っていない。

それは、受信モードは手に
持っていることが多いから

受信モードで雪崩にあったら
ビーコンも手元にないことが
想定されること。

だから、別の機器
常にハーネスで固定されている
機器が、自動的に復帰する

20秒間静止すると
自動的に送信し始める。

というのが、バックアップトランスミッターの役割

マムートは自動復帰まで4分が最短なので
埋まって4分経過後しか捜せない。

生存率の高い15分の
残り時間が11分ほどになる。

しかもマムートは訓練中でも
受信モードから自動的に送信モードに変わることが
あちこちで起きるため、捜索の邪魔になることが多い。

このトランスミッターは、動きが止まって
25秒で自動的に送信をはじめる。

PIEPSの方が理屈にかなっているのか?





12月19日(木)


先月、近くのヤマダ電気で国産のヘッドホンを3台
購入した。

ほんとは1台でよかったけど、ヘッドホンは
お店で見本がなく、しっかりパッケージに閉じ込められ
いまいち仕様がわからない。

価格は中堅で6000円から
最高でも15000円ほどが上限で
わからないので、よさそうなタイプを
試しに3台買った。

ほうんとうは1台のつもりだったけど・・・


使ってみないとわからない。

ぼくが求めるのは、クオリティーである。

しかし、買ったものはすべて音も悪いし
耳も痛い。

3台とも使い物にならなかった。

以前買ったBOSEのヘッドホンが
断然音もいいし、かけ心地もよい。

もう、日本のオーディオメーカーは
あきらめて、BOSEのヘッドホンを
追加で2台注文していたのが届いた。

1台はBluetoothタイプでぼくが使う。






もう一台は、ノイズキャンセリング・ヘッドホン。

という、ボーズ クワイアットコンフォート 15
というモデル。

ノイズキャンセリング ヘッドホンは
ゆかちゃん用に買った。

ちょっとかりて、ノイズキャンセリングヘッドホンを
試してみた。

電源をオンにすると、不思議・・・

周りの雑音が消えて
静かになった。

そして、立体的な臨場感あふれるピアノの
おとが流れ始めた。

ノイズキャンセリングヘッドホンはすごい。

久しぶりに、モノに感動した。

ぼくのもほしくなった。











12月18日(水)


ノリちゃんのパルスバリーボックスを2台
V4.0にアップデートした。

パルスバリーボックスのアップデートは
パソコンを2台、別の場所にセッティング
している。

バリーボックスのアップデートには
パソコンに組み込まれたソフトから

マムート専用の通信機器からWLinkを
使い無線でアップデートされる。

どこで、影響するのか?

ご機嫌が良いときと悪いときがある。

うまく認識してくれないときは
パソコンを変えるとすんなり認識してくれる
こともある。

ノリちゃんのパルスも2つのパソコンで
アップデートを試みて、ようやく完了した。

そして、動画を撮影。






MAMMUT PULSE Baryybox V4.0アップデート

12月16日(月)


製造上の欠陥で、というか設計ミスの
シリオ662のベロ。

右足側は、まっすぐであるが
左足側のベロは、縫う方向が悪く
ゆがんでしまっている。

この内側に食い込んだベロの裏側が
左足首内側のくるぶしあたりに当たり

痛いというお客様が続出している。

メーカーでは、製造上の誤差で
手作りだから仕方がないという対応。

あきらかに、左のベロが歪んで付けられている。

これを初期不良と言わずに何と表現したらいいのか?

右と左で形の違う靴は、生まれてこの方
見たことは無い。



※BC穂高では2013年11月以降、シリオのすべての製品の販売を中止しました。
また、足が痛いというお客様への対応は、現在メーカーと交渉していますが、シリオがこれは良品であるという見解のため少々時間が必要なようです。



このモデルは、ほぼすべてがこの状態。。。




12月15日(日)


午前中は大町のアルプス公園へ
雪遊びに行ってきた。

穂高には雪がないのに大町は
雪国だった。

午後からお店でお仕事。

今日はご予約がないのでのんびり日曜日。










12月14日(土)


マムートのパルスバリーボックスの
ファームウエアがV4.0にアップデートされた。

BC穂高でも、V4.0のアップデートをはじめた。

V4.0では、ピンポイントの捜索時に
十字法を支持するプログラムになっていて

驚くほどに、その十字法の誘導が正確なのである。

十字法にてピンポイントを誘導して
プローブポイントを表示する。

これもまた正確ですごい進化である。

MAMMUT PULSE Baryybox V4.0アップデート







12月13日(金)


うちの会社は、9月末が決算なので
11月末ごろは、いやでも数字、数字、数字
と向き合わなければならない。

数字=お金である。

まったくくだらないシステムを作って
くれたものである。

自営業にしろ、サラリーマンにしろ
会社経営者にしろ、役所の職員にしろ

数字=お金

とは切っても切り離せない仕事を
ほぼ全員がしている。

それなのに、お金や数字の話は
みんなあまり語らないし、語るのは
いやらしいように感じている人が多い。

商売=悪

というような風習まであり不思議なものだ。



12月12日(木)


マムートのパルスバリーボックスが
今期の発売を中止した。

今期の販売分は、バージョン3.2の
ロット分(昨シーズンから繰り越し)を
メーカーでV40へアップデートして
出荷したそうなのだけど、

1個ずつ手作業にも限界があるのだろう。

BC穂高でも同じコンピューターや機器を使い
アップデート作業を行っているのでわかるのだけど

このパルスバリーボックスのアップデートは
WLINKを使うのだけど、こちらはご機嫌がときどき悪い。

電波の影響なのか?パソコンの調子なのか?
ソフト的な問題なのか?

わからないけど、弊店では2台のパソコンを
設置場所を変えて、1台がどうしてもだめなとき
違うパソコンだとできたり、その逆もある。

だから、何十台も何百台もつづけてアップデートは
ほんとうに大変だろう。

でも、シーズンに入ったばかりで
もう終了?

という感じで、PIEPS DSPを
たくさん販売するしか
なさそうだ。










12月11日(水)


オンラインで、登山靴や登山靴のお手入れ用品を
購入されたお客様をサポートするために
お客様専用サポートページを作り、非公開の
動画や、レポート、マニュアルなどを提供している。

購入後も、サポートメールをお送りして
購入いただいた登山靴やお手入れ用品の使い方で
困らないようにしていきたい。

そして、お客様にも、お手入れをしていただいた後
登山靴の様子をメールに画像を添付していただいて
お送りいただいている。

そして、その画像で、登山靴のお手入れ具合を確認して
チェックしている。

必要であれば、簡単にアドバイスを返信したり
それだけでも、けっこう集中力を必要とするため
落ち着ける時間帯にメールを開くようにしている。

オンラインのお仕事が最近日常のほとんどに
なってきた感じがする。




お客様ページ






12月9日(月)


早いなぁ

もうこんな時期かあ。

久しぶりに
東邦航空の小松さん。

今年は、今日
20秒ほどお話ししただけ。

また来年かな?








BC登山部に入会されたSさんが
冬山の装備を補充するためにご来店された。

登山靴、アイゼン、ワカン、スパッツなど足回り
を充実させ、ウエアやグローブ類を補充された。

ぼくが考える冬山装備がだいぶ整い

いつでも冬山に突っ込んでいけるようななられた。








12月8日(日)


シリオの登山靴で足が痛いお客様が
ご来店された。

この靴も左足のベロがずれていて
その部分が当たって足が痛いという。

メーカーは、手作りなのでこのくらいの
誤差は仕方ない。

という見解を示しているが これは、明らかに製造上の欠陥で
不良品である。

メーカーは、これを良品だと押し通す
つもりでいるらしく、まったくお話にならない。

久しぶりに、日本語が通じない人たちがいた。

ユーザーは足が痛くても我慢しろ。

というシリオ社の姿勢は許せない。









12月7日(土)



今日のお客様は
御兄弟ご夫婦

4人同時のフィッティング









12月6日(金)


BC穂高は、ご予約制になりました。

通常の営業もBCメンバーズ会員制となります。
BCメンバーズ会員様営業・・・土日祝 13:00~17:00

ご来店時にメンバーズカードまたは

メンバーズバッグをご持参ください。

顔パスのお客様は、ご自由に出入りしてください。

まだ会員でないお客様は、オンラインでご入会後に
ご予約をお願いします。

メンバーズ会員様もその他の時間帯のご来店は

メール・電話・FBメッセージにてご予約をお願いします。

登山靴のフィッティング予約




12月5日(木)


ぼくが昔バーテンダーだった頃

森の中の野外BARで
蝶ネクタイつけて

シェイカーを振り回しながら
いつも怪しいカクテルを
創っていた。

Cocktail & Dreams ★

レシピはもう忘れた。




12月4日(水)


最新
PIEPS DSP PRO
PIEPS DSP SPORTS

Back-Country穂高だけ
iPhoneで持ち歩ける
電子日本語完全マニュアル付き

スマホで山でもどこでも
マニュアルをチェック

冊子のマニュアルを持ち歩く
必要はありません。

PIEPS DSPを購入された方には
Web雪崩講習も受けていただけるように
準備中である。





12月2日(月)


週明けの月曜日はまったりしたいので
午前中は、娘のあゆみちゃんをくじら雲へ 送ったあと、スタバに直行。

お昼ごろまで、まったりして
午後に発送作業などを済ませて
早めに仕事は終了するようにしている。






12月1日(日)





ご予約でテントとシュラフを揃えられたお2人。

テント設営講習を受けていただいた。






LOWA TAHOE PROを新調された
お客様。お手入れ講習中


<←前の月へ> <HOME>