解決済みのQ&A
息子が結婚予定です。 彼女のご両親とうまく意思の疎通ができておらず、正直不信感...
息子が結婚予定です。
彼女のご両親とうまく意思の疎通ができておらず、正直不信感が生じています。
息子が結納予定なのですが、
彼女のご両親の意向が二転三転するため対応に苦慮しております。
当初、核家族で床の間もないため、結納は略式で構わないと言っていただいていたのですが、
先日「本家の床の間を借りることにしたため持ってくる予定の結納の品を教えてほしい」と息子に連絡が入りました。
あちらから希望されていた予定日がお彼岸と重なっていたため(仏様がいないため、支障ないかと思っていたのですが、本家でするとなると事情が異なるため)再度日付の確認の連絡を電話でしたところ、
「お金もなさそうなので結納は取りやめにしましょう」と告げられました。
もう準備してしまっていることも伝えたのですが、取り合っていただけません。
結婚に反対なのか、とも思うのですが、式場はあちらのご両親主体でもう準備されていますし、どのようにされたいのかがよくわかりません。
それに「お金もなさそう」などと、こちらから値切るようなことを言ったわけでもないのに、正直不愉快です。息子が結婚の申し込みに行ったときにも所持金を尋ねられたり保険に加入することを約束させたり、色々と踏み込んだ話もされました。お金のことを言えば、心配されることはないと思っています。
結納は本当にしなくてよいのでしょうか?
また、引っ越しする時に家具など購入資金として結納金の前渡しとしてお祝い金を先にいただいており、その金額は結納金としてお返ししようと考えていたのですが、結納がないということであれば、どのようにお返ししたらよいでしょうか
初めてのことで悩んでおります。アドバイスをいただけると幸いです
-
- 質問日時:
- 2014/2/17 18:36:47
-
- 解決日時:
- 2014/2/18 01:03:19
-
- 閲覧数:
- 238,363
- 回答数:
- 3
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 100枚
ベストアンサーに選ばれた回答
結婚となるとそのような問題は多かれ少なかれあるようですよ。
私も両家の親戚周りでもめた経験があります。
相手方のご両親もバタバタして、そのような流れになってしまったのかもしれません。
お相手のご両親様が必要ないとおっしゃっるているのなら、結納はしなくて良いと思います。
余計ややこしくなると思いますので。
結納金で息子様の奥様になられる方に何かプレゼントされてはいかがでしょうか?
私は結納金が無く、結納は形だけでしたが、妻には私の両親から冠婚葬祭に使える真珠のネックレス、イヤリングをプレゼントしました。
もしそのような物が間に合っているのなら、新婚旅行代金や、今後の2人の為という形でお金を渡しても良いと思います。
結婚式が終わるまでは気苦労もたくさんあるでしょうが、終わっちゃえば良い思い出になるはずなので、がんばってください。
- 回答日時:2014/2/17 18:49:30
ベストアンサー以外の回答
(2件中1〜2件)
b4158a1bさん
>どのようにされたいか、わかりません・・・・
って、あなたが見た通りです。わたしに言わせれば、先方がバカだってことです。
準備した結納を取りやめるってことは、通常ならば破談を意味することにもなりかねないことなんですよ。結納をすることをお互いの合意で決めて、それを一方的に断る、ということはそういうことでしょう?
断るだけでも一大事なのに「お金もなさそうだから」とはとんでもない言いがかりですわ。
もしわたしなら、その場でケンカになりますね。お金も無さそうとはどういうことだ、準備した結納を受け取る算段もしないってことは破談にする気か!・・・ですね。そして若い二人がオロオロするのです(笑)
まずは、その「結納金の前渡し」というわけわからないお祝金を(誰がもらったのは知りませんが)返して、全てを一度元に戻すことです。結納金のやりとりがなければ、その存在もないはずですから。すでに物を買ってしまったのでしたら、あなたがその分を出して返却させる(する、じゃないですよ)ことです。結納がない以上、そんなお金をもらうような謂われはありません。角を立てるようですが、こうでもしないと、先方は自分たちがしていること、言っていることの意味がわからない。
>結納は本当にしなくてよいのでしょうか?
するもしないも、先方が受け取らないといってるのですから、御玄関に置いてくるわけにはいかないでしょう?
そして、息子さんにも、もう少ししっかりするように言った方がいいです。ここでしっかりしないと(挨拶で所持金など聞かれている場合じゃない)彼は婿養子のようなものですわ。
どちらにしましても前途多難で、親を見てから貰え、と、昔のヒトの言うことは真実ですね。
- 回答日時:2014/2/17 22:18:40
大変ですね。
あちらは娘さん、そしてあなたは息子さんを介してお話をされているのですか?
両家顔合わせはされましたか?
それを省略して結納ということでしょうか?
でしたら、両家顔合わせで、きちんと結納、結婚式の日取りや会場、支払いのことまで話し合われた方がいいでしょう。
どちらに主導権があるというわけではないですが、質問内容を読んだだけでは振り回されている感じがしますね。
「お金がない」というのは、彼女が彼にはお金がないから・・・といったことをご両親にお話しされたのかもしれません。
「お金もなさそう」なんて、平気で口にされるような人です。普通ではないですよ。
必ず、結婚式についても文句を言われることでしょう。
そうなったときは、息子さんだけでは手におえないはずなので、協力してあげてください。
嫁にもらう立場なので、あまり強くは言えないと思って、遠慮されているかもしれませんが、こちらはどうしたいということははっきり伝えないと、相手もわかりません。
結納の品はせっかくお揃えになられたんでしたら、両家食事会のときにでもお渡しできるようにもっていかれたらどうですか。
あちらのご両親に家具など購入する資金を出していただいているのなら、全額お返ししてスッキリした方がいいような気がします。
結納にこだわらなくてもいいと思います。
でも、娘へのお祝い金として、彼女にお渡ししていらっしゃるのなら、返金する必要はないようにも思いますけどね。
彼女の親が保険のことやお金のことを心配するのはわかるような気がします。
私の両親も主人にそれとなく聞いてました。
それから、私にも、きちんと生命保険には入りなさいと言ったり、受取人を変更しなさいと言ってましたから。
娘を思ってこその言葉なので、それは許してあげてください^^
- 回答日時:2014/2/17 18:54:24
質問した人からのお礼
そんなにお金が心配なら結納なんてやめてしまえ!と…
一度お金は返却させ、結納は保留、もう少し状況が落ち着くまで待とうと思います。
BAは終わっちゃえば良い思い出に、と励ましていただいた方に。
みなさま、御親切な回答ありがとうございました。