サイトマップ お問合せ・交通アクセス ENGLISH
 
発生・再生科学総合研究センター  
 
研究室 ニュース 発生・再生とは セミナーと行事 求人募集 連携機関
         
 
中核プログラム
創造的研究推進プログラム
センター長戦略プログラム
センター長戦略プログラム
先端技術支援開発プログラム
動物飼育施設
水棲動物飼育施設
研究室サーチナビ
 
研究室
幹細胞研究支援・開発室 (笹井 芳樹)
 

 
笹井 芳樹M.D., Ph.D.
(副ユニットリーダー 大串雅俊PhD.)


ヒト幹細胞研究支援ユニット(笹井芳樹)

ヒト幹細胞の研究は学術的に重要であるだけでなく、医学・産業への応用が強く待れています。しかしながら、ヒト幹細胞の培養技術や維持管理方法といったノウハウは、技術的に難度が高く、研究開発機関を越えた共有は十分にされていないのが現状です。
今後の医学利用などの研究開発の迅速な発展には、そうした体制づくりが必須と考えられます。ヒト幹細胞研究支援室は、ヒトES細胞およびその派生細胞株の取り扱いにかかわる幅広い技術開発を行い、CDB内部および国内の大学・研究機関に対してそれらの技術の移転を支援することを目的に2007年度に設置されました。また、将来的には、ヒトES細胞の培養・維持・管理にかかわる技術情報はもちろん、生命倫理や医療利用などの国際情報をも収集し、各機関へ発信することで再生医療の実現に向けたトランスレーショナルリサーチを推進してゆきます。
 

 
永樂元次 Ph.D.

立体組織形成・解析ユニット(永樂元次

近年の幹細胞研究の進展により、ES細胞やiPS細胞から神経細胞、視細胞、心筋細胞をはじめとする多様な細胞への分化を制御することが可能になりました。しかし、生体の中では個々の細胞が存在するだけではなく、多数の種類の細胞が複雑な構造を作って機能しています。ES細胞やiPS細胞から、生体内の組織と同様のこうした構造をもった組織の形成を誘導することは、発生学の理解を進める構成論的なアプローチとして重要であり、また将来的には再生医療の飛躍にも貢献するでしょう。当ユニットでは、幹細胞などの培養細胞から機能的な3次元組織を試験管内で構築する理論と技術の開発を目指します。ES細胞の3次元培養により、脳組織や網膜組織などの構築に成功しており、そのメカニズムを解析する技術開発も行なっています。例えば、比較的大きな組織の4次元解析に必要なライブイメージング技術や関連する光学装置の開発を行います。また、これらの分野において、CDB内外の研究者をサポートし、共同研究を推進していきます。
 

 
Douglas Sipp
科学政策・倫理研究ユニット(Douglas Sipp)

幹細胞研究はその科学的重要性に加え、医療応用への期待と商業的価値を兼ね備えているが故に社会的な関心事となっている。一方で、ヒト胚の研究利用といった倫理的・社会的課題や、基礎研究から臨床応用に至るプロセスの最適化といった法的・政策的課題も山積している。この研究ユニットでは、これらの課題に対する各国の政策を比較研究し、最適な規制の枠組みを見出すことを目指している。特にアジア太平洋地域におけるヒト幹細胞研究・再生医療研究に着目し、社会的・倫理的観点から分析する。
 
Select references
Human Stem Cell Technology Unit

Ohgushi M. and Sasai Y. Lonely death dance of human pluripotent stem cells: ROCKing between metastable cell states. Trends Cell Biol 21.274-82 (2011)

Ohgushi, M., et al. Molecular Pathway and Cell State Responsible for Dissociation-Induced Apoptosis in Human Embryonic Stem Cells. Cell Stem Cell 7, 225-239 (2010)

NagaseT, et al. Pericellular matrix of decidua-derived mesenchymal cells: a potent human-derived substrate for the maintenance culture of human ES cells. Dev Dyn 238. 1118-1130 (2009)

Suga H, et al. Self-formation of functional adenohypophysis in three-dimensional culture. Nature (2011)


Four-dimensional Tissue Analysis Unit

Eiraku M, et al. Self-organizing optic-cup morphogenesis in three-dimensional culture. Nature 472. 51-56 (2011)

Eiraku M. and Sasai Y. Mouse embryonic stem cell culture for generation of three-dimensional retinal and cortical tissues. Nature Protocols 7. 69-79 (2011)

Danjo T, et al. Subregional specification of embryonic stem cell-derived ventral telencephalic tissues by timed and combinatory treatment with extrinsic signals. J Neurosci 31.1919-33 (2011)

Eiraku M, et al. Self-organized formation of polarized cortical tissues from ESCs and its active manipulation by extrinsic signals. Cell Stem Cell 3.519-32 (2008)


Science Policy and Ethics Studies Unit

Sipp D. and Turner L. U.S. Regulation of Stem Cells as Medical Products. Science 338.1296-1297 (2012)

Sipp D. Pay-to-participate funding schemes in human cell and tissue clinical studies. Regenerative Medicine 7.105-111 (2012)

Yuan W, et al. Stem cell science on the rise in china. Cell Stem Cell 10.12-15 (2012)

Sipp D. Stem cells and regenerative medicine on the Asian horizon: an economic, industry and social perspective. Regen Med 4.911-8 (2009)

Sipp D. Gold standards in the diamond age: the commodification of pluripotency. Cell Stem Cell 5. 360-3 (2009)

Sipp D The rocky road to regulation. Nature Reports Stem Cells doi:10.1038/stemcells.2009.125(2009)

Sipp D Stem cell research in Asia: a critical view. J Cell Biochem 107. 853-6 (2009)

Kiatpongsan S and Sipp D Medicine. Monitoring and regulating offshore stem cell clinics. Science 323. 1564-5 (2009)

Kiatpongsan S and Sipp D Offshore stem cell treatments. Nature Reports Stem Cells doi:10.1038/stemcells.2008.151(2009)