[&] UX of the Exhibition
(photo by Thomas Hawk)
「展示のUX」
ArtTech LT 安藤幸央 @yukio_andoh
設置/設定/トラブル対処/展示/審査
■設置
□あたりまえを疑う(天井高さはあるだろう、電源は近くにあるだろう、音は静かだろうなど)
□何事も試しておく(初期不良を疑う)
□リカバリが難しいものから手をつける
□電源の安定、電源の位置の確認、電源容量、電源の質の確認
□電源やケーブルが抜けないようにねじってロックするタイプのものか、布ガムテープとめ
□電源系のケーブルと信号系のケーブルを一緒に引き回してノイズが乗らないように
□複数の機材がある場合、電源を入れる順番に注意
□いろいろな機材は、なるべく隠す。技術を見せないと驚きやすく、魔法っぽくなる
□VGAや、USBケーブル、ケーブルの長さがあるからといって延長のしすぎに注意(イーサで延長可の機材あり)
□再起動の時のプロジェクタの自動調整が勝手に働かないように注意
□セットアップ時間が少ない時、余計なものを持っていかない
□バックアップ機材は多すぎず少なすぎず適切なものを最小限に
□予備の物資、予備の機材は替えの効かない、現地で購入できないものを重視する
□ホコリ、換気、排気に注意(特にプロジェクター)
□余裕を持って、実力の数割で充分実現できる範囲で考える
□プロジェクタの場合特に周りの照明や、日光の様子、昼夜の運用に注意しておく
□設営作業時間を予測、撤収時間を予測する(出来れば一度全部ばらして)
□時間のある限りクオリティを追求する
■設定
□電源がエコモードにならないように
□ブートとシャットダウンをスケジューリングして自動で
□スクリーンセーバーを OFF、スリープを OFF
□デスクトップアイコンを整理整頓
□デスクトップ背景を作品/ブランドイメージに合わせる。Windows標準は止める。
□ドックやメニューは極力減らす、見せない
□ゲストアカウントを作り、パスワード無しで自動ログインするよう設定しておく
□マシン起動時に必ずデモアプリが起動するように
□ネットワーク設定が変わらないように
□必要の無いネットワークは切るように (WiFi, Bluetooth)
□音量の調節(リミッター、最大音量/最小音量)、ダミーのミニプラグを刺しておいて音を切る場合もあり。
□ユニバーサルアクセスを切る
□画面を最大限明るくしておく
□GPUが最大能力を発揮するようにしておく(切り替わる機種の場合)
□ファイル検索できないようにしておく
□ブラウザを利用した作品の場合は全画面キオスクモードで起動するように
□ブラウザを使わない作品の場合は、ブラウザを含む、余計なアプリが起動しないように
□OSのアップデートが勝手に走らないように設定で止めておく
□コンテンツやデータ、設定値は差し替えられるように
□ツールやプログラムは現場で再利用できるように
□何かあった時にビルドし直せるように開発環境を現場に持ち込むように
□設営中のメイキング映像を残すよう心がける(意識的に残さないと設営に必死で、何も残らない)
■トラブル対策
□直前に OS やアプリ、ツールをアップデートしないように
□全てを疑う、どこまで動いているのか、どこが動いていないのか見定める、闇雲に予想で対処しない。
□過酷な現場ではいつも使えているケーブルが切れていることもある。切れたものは間違って使わないようすぐ捨てる
□リモートでメンテナンス、起動等ができるように設定しておく(Wake up LAN の設定も便利)。
□ログを見て、正常運用を日々確認する
□展示内容によっては、食品アレルギー、ペースメーカー注意の掲示など安全面への配慮も
□設置の手間や物の数、移動の手間を減らすよう考える(一般的なものであれば、現地調達も)
□まずは1日動き続けるのに立ち会う、観客の様子、予想外の使われ方を観察する
□メンテのしやすさ、不具合時の交換のしやすさも配慮しておく
□リモート監視、リモート操作できるよう設定しておくと安心
□電源再投入で全ての設定やアプリが起動し、環境復活するように。必ず一回再起動して確かめる。
□監視用webcam があると便利
□何か足りないものを買い出しに行けるように近くのホームセンター、家電量販店をチェックしておく
□お金で解決できることは、誰かに頼った方が良いこともあり(造作、廃棄物処理など)
■展示
□1回の展示やライブ、1000人に体験してもらう展示は大きく異なることを認識
□学芸員がいる、いない、説明してくれる人がいるなど状況を考慮する
□子供が触る、触らないで、展示のわかりやすさ、要求される頑丈さが大きく異なる
□長時間の展示の場合、誰も触っていない時間があることを考慮する(自動再生する機能などを考えておく)
□1人で体験する作品の場合、その体験を観察している人、待っている人が居ることを配慮する
□作品の体験者の身体的特徴が異なることを考えておく。背丈は人それぞれ、顔も違う、目の色も違う、器用さも違う
□どの方向に心を動かさせるかを考えておく(驚き、違和感、楽しさ)
□一回の驚きか、違和感や、社会的問題を提起したり、何度でも楽しいものなのか。
□キーボード、マウスを触らせない。トラックボール、Bluetoothダイアルなどで、自由に操作できる要素を減らす
□説明しないでも解ってもらう工夫をしておく
□音、音量、音楽重要
□隣の展示の音、自分の展示の音量に注意
□香りの展示の場合、嗅覚をリセット方法を用意しておく
□視覚に訴える作品の場合、作品を見る前、見た後に視覚をリセットする方法を用意しておく(白い壁を見るなど)
□ある感覚に訴える作品の場合、作品を見る前、見た後にその感覚をリセットする方法を用意しておく
□予想を越える驚き、センスオブワンダーをもたらすことを考える
□サンフランシスコの科学館が出している展示ガイドブック Exploratorium Cookbook お薦め(入手困難)
□書籍「DISPLAY & SPACE 商品を魅せる展示ディスプレイと空間デザイン」
□書籍「みんなに伝わる! ガイドサイン グラフィックス」
■審査対策
□審査員のバックグランドを調べて、適切なアピールをする
□過去の傾向と今年の傾向を把握する
□社会性、テーマなど、単に「美しい」だけではない、意味を込める
□審査基準を把握する。違反は論外。
□タイトル(名前)重要。覚えやすい。読み方が解りやすい、発音しやすい名前に。
□作品の特徴を一言で伝えられるか?(バイラル効果を生みやすい)
□一人で体験する作品は観察者がいることも配慮する
□観察と、体験のギャップを生むか、逆にその差異を少なく保つか考えておく
□デモビデオ重要(短時間で見られるもの、楽しんでいる人の様子を映したもの、できれば子供)
□審査によっては、実際に現物を見ずに書類審査、ビデオ映像のみで審査する場合もあることも配慮
■追記
□ドラム式の電源ケーブルは、長さに関わらず全部巻きを出しておく、巻いたままだと熱を持つため
□缶コーヒーなどこぼす可能性のある飲み物は機材の近くに置かない。キャップの閉められるペットボトルのみとする
□各種ケーブルを巻く時は、ケーブルに負担がかからないよう、八の字巻きで
□ケーブルや配線は、見えないよう隠せるのがベストだが、隠せない時も極力目立たないように
"The art challenges technology. Technology inspires the art." —John Lasseter
「アートは技術に挑戦し技術はアートにインスピレーション与える」Pixar ジョン・ラセター
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home