(cache) メールソフトへまとめて保存する - gooメール

メールソフトへまとめて保存する

ご利用のメールソフトのPOP受信機能を使用して、gooメールにあるメールをまとめてダウンロードすることができます。


事前に必ずお読みください
  • 現在ご利用のメールソフトに、アカウントの追加を行う場合は、必ず現在ご利用のアカウント設定情報を書き留めて保管しておいてください。
    ※ メールソフトによっては、複数のアカウントによる受信ができない場合があります。
    ※ 既存の設定に上書きされてしまった場合に備えてメモを残しておいてください。
  • 一部のメールソフトでは、複数のアカウントを同じ受信箱で受信します。既にご利用のアカウントと別に受信したい場合は、あらかじめ別フォルダへ振り分け設定をしてから受信する事をお勧めいたします。
  • POP受信機能を利用して保存できるデータの対象は、「受信箱」、「個人フォルダ」、「メルマガフォルダ」に入っているメールです。
    ※ 「送信箱」「下書き」「ゴミ箱」「迷惑フォルダ」に入っているメールは保存されません。該当フォルダのメールをPOP受信機能を利用して保存する場合は、メールを受信箱に移動してからお試しください。メールの移動方法は、こちらをご確認ください。
  • メールの件数が多い場合は、メールの受信がすべて完了するまでに時間を要する場合があります。
  • アクセスが集中しているなどの理由で、接続ができない場合があります。接続できない場合は、時間をおいてお試しください。
  • メールソフトによっては、受信接続を一時中断した場合、一定の時間、再受信できない場合があります。
メールの保存に必要な設定と手順
(1)

ご利用のメールソフトに「新規アカウントを作成」し、以下のサーバー情報を設定します。

アカウント名gooID
パスワードgooIDのログインパスワード ※1
POPサーバー(受信サーバー)pop3.mail.goo.ne.jp
SMTPサーバー(送信サーバー)localhost ※2
受信サーバー ポート番号 110 ※3
送信サーバー ポート番号 25

※1.パスワード忘れ・再設定方法はこちら
※2.gooメールを利用したメール送信は行えません。外部サイトへのアクセスが発生しないよう、「localhost」と設定して下さい。
※3.通信を暗号化したい場合は、受信サーバーのポート番号を「995」に設定し、接続種別をSSLに設定してください。

(2)

サーバーにメールを残す設定をすると、データの受信に時間がかかり、操作によっては同じメールを重複して受信する場合がありますので、メールを残さない設定(メールソフトで受信したメールはgooメール上に残りません)を推奨します。
※複数のメールソフトでデータ保存を行う場合は、必ず「メッセージのコピーを残す」設定をしてください。

(3)

起動時に自動受信しない設定をすると、メールソフトが起動される度にgooメールへのアクセスが行われることがなく、通常のメール送受信に時間がかるといった影響を避けることができます。必要な時に手動で受信することを推奨します。
※一部のメールソフトのみ対応しています。

(4)

上記の設定が完了したらメールの受信を開始します。各メールソフトごとの詳しい設定については、以下からご確認ください。

保存したメールについて

保存したメールについて、以下の点をあらかじめご了承ください
  • 件名および本文内の絵文字は、保存先のメールソフトで文字化けして表示される場合があります。
  • この方法で保存されたメールは、すべて未開封の状態で受信します。
  • 個人フォルダ、メルマガフォルダ内のメールは、すべて保存先のメールソフトの受信箱に保存されます。(フォルダ情報は引き継がれません)
  • 重要フラグ、返信済み、転送済み等の情報は、保存先のメールソフトでは表示されません。

関連項目

メールの保存に関連する質問
<本件についてのお問い合わせ先>
gooヘルプページのよくあるご質問ページをご確認いただき、解決しない場合は、よくあるご質問ページ上の「お問い合わせ」からgoo事務局までお問い合わせください。