理系って大変だよな、と思う。脳天気な京大のIPS細胞のときに揉めたからか、かつての軍事研究所の末裔たる理研は、今回、ものすごい戦略的なきわどい手で、打って出てきているらしい。論文がインチキじゃないか、というふうに騒いでいるのは、写真の使い回しがどうこう以上に、追試再現ができない、という連中が続出していることが背景にあるらしい。
ところが、理研の中では追試再現ができている、それで今回の成果には自信を持っているのだとか。つまり、どうも論文には、いちばん核になる部分が書かれていない。そして、その成果、というところが重要。追試再現ができない連中が続出することによって、追試再現ができないギリギリのところまでがすべて理研の特許になる。その問題スコープの解決策の一つがこれ、とやると、その問題スコープ全体に関しての特許にできる。
インチキじゃないか、と騒いでいる連中は、その特許拡大のための具にされているとも知らず、いろいろダメな方法を列挙してくれればいい、というわけ。一歩まちがえれば、ほんとうに論文そのものが叩き潰されかねない話なのだから、よほど実証的な追試再現は事前に固めてあるのだろう。しかし、これくらいのことをしないと、論文に細かく書いてあったのとは、ほんのちょっと違う方法でもできた、なんて、すぐに後発近接で特許を取られて、そっちに旨味を掠われてしまうことにもなりかねない。ところが、細かく書いてないと、ほんのちょっと違う方法も、ただの追試再現にすぎないものとして自分の特許の範疇に納めることが出来る。
正しさを証明するには、1つの実例を挙げさえすればいいのだが、その特定の1例だけの特許なんか取っても意味が無い。スコープで抑えて、自分たちの業績にすることを考えれば、あえて細かなことは書かない、という戦略を採る必要がある。まあ、文系では、権威的典拠1例さえ挙げれば納得する、典拠が書かれてなければ独自研究で勉強不足、と決めつけるバカばかりなので、成り立たない話ではあるが。