小保方晴子さんのSTAP細胞論文に関して、一般人の海外の反応。ただし、捏造疑惑発覚後のものです。ポジティブな話(
世界が驚くSTAP細胞と小保方晴子への海外の反応「ノーベル賞を受賞できる」)をやってから、もう一度捏造疑惑でやる羽目になるとは思いませんでした。
ちなみに捏造疑惑発覚後の海外メディアの反応は既にやっています。
小保方晴子STAP細胞論文捏造疑惑、海外の反応「非常に疑わしい」です。タイトル見てわかるように「疑惑濃厚」という調子です。
「この機に日本の得意分野を潰しに来ているんじゃないの?」なんて言うひねくれた見方もありますが、疑惑そのものはイチャモンでもなんでもなく正当なものです。
最終的にSTAP細胞が証明されたとしても(私はそれを否定しません)、「さあ、ツッコんでくさだい」と言わんばかりのずさんな論文を提出してしまった日本というか、理研に落ち度があります。今回ばかりは海外のせいにはできませんわぁ…。
まあ、そのずさんな論文をわざと載せて、晒し者にしたというストーリーは作れなくもないです。とはいえ、それにしたってきちんとした論文を出せば良かっただけの話です。理研がいい加減だったことに変わりありません。
海外メディアは厳しい反応と書きましたが、一般人の反応はもう少し優しいのでは?と思います。日本人が編集したものですから、都合の悪いものを除いているかもしれませんしね。
海外の反応は、例によって
日本視覚文化研究会さんのリンク集から見繕いました。3つあります。
海外の反応ブログ 外国人「疑いが晴れることを祈ってるよ」STAP細胞「不自然な画像」指摘受け理研が論文を検証【海外反応】 2014-02-20
NHKは彼女の「発見」を19時のトップニュースで報道したよな
謙虚で若い日本人女性が、欧米人&男性支配の学会で一度は批判されながらも成果を認められたと
まぁ、もうすぐ結果がわかるだろう
もし良くない結果だったら、NHKや他のメディアもあまり報道しないかもしれないけど
↑>欧米人&男性支配の学会で
この研究には、アメリカ人も関わってるんですけど?
http://xxxkaigaixxx.blog.fc2.com/blog-entry-1204.html
ハーバード大のバカンティ教授は自分がメインで、小保方晴子さんは補助みたいなことも言っていたみたいですね。ついでに捏造疑惑も全部引き取ってくれるといいんですけど…。
弱酸性溶液だけでこんな細胞をつくったと、最初に聞いたときは驚いた
すごいローテクだけど、それでうまく行ったならいいじゃないか
この疑いを小保方さんが晴らしてくれることを祈ってるよ
いや、科学論文って本来「うまく行ったならいい」じゃいかんのですよ。そうすると、故意に一部を不正する人も通ってしまいます。
日本のマスコミは、さんざん持ち上げておきながら、やっぱり問題がありましたって言うの?
ありえない
↑たしかにマスコミはひどいと思う
ただ、今問題になってるのはマスコミのあり方じゃなくて、研究論文の内容だよね
今回マスコミを批判するのはかわいそうだと思いますけどね。ネイチャーが掲載ありきで精査が甘いまま載せて、理研は大々的に宣伝。山中伸弥教授が批判した点も、実は理研や共同研究者が主張していたところです。
■
STAP・iPS細胞比較に山中教授反論 罪はマスコミだけでなく理研にも ■
STAP細胞共同研究者大和雅之「iPS細胞はがん化に課題」発言していた ネイチャーは世界で最も有名な科学雑誌の一つであり、理研は日本最高級の研究所です。マスコミが権威を疑わなかったせいと言えばその通りではあるのですが、科学的な知識からすると正直ハードル高すぎでしょう。ないものねだりです。
今回の件に関しては私も反省があり、最初はもう少し慎重な書き方をすれば良かったと思っています。マスコミもそう心がけるべき…という意見ならば賛同します。
この研究所の検証結果を待つほかない
自ら検証を行うことにしたのは、この研究所が正直な組織であることの表れだろう
ところが、捏造問題では結論ありきの調査が多いんですよね。現に小保方晴子さんの博士論文が問題となっている早稲田大は、調査前から影響なしと広報していました。
誰も考えつかなかったことを、若い女性研究者がやってのけたのが気に入らない連中がいるらしい
彼らは今もなお、彼女の発見を認めたくないんだろう
小保方さんは、名誉を得ることを急ぐあまりデータを捏造するような人には見えない
今回の件は小さなミスで、STAP細胞の研究自体は揺るがないことを祈るよ
そして、日本のマスコミは情報発信のあり方を再考した方がいいかもしれない
(派手に盛り上げすぎる一方、検証は足りてない)
↑>データを捏造するような人には見えない
見ための問題なの?
上記2つは強い擁護ですね。2つ目には日本マスコミ批判もあります。"彼女の研究成果は確かにすごいが、日本のマスコミはやり過ぎだな 一方、この研究に関わったヴァカンティ教授についてアメリカでの報道は、もっと落ち着いてる"というのも他にありました。
ただ、以前の
小保方晴子のSTAP細胞への海外の反応 「革命的」「また日本人」見てもらうとわかるように、海外も研究成果に関しては結構良い反応をしていました。その事実を無視して日本マスコミだけ叩くと、これこそ日本バッシングのような…。
あら、擁護もありましたわ。"マスコミが「ネイチャー」の読者や編集者に比べて知識が少ないのは仕方ないよ 実際、この画像ミスも専門家の読者によって指摘されたわけだし"というものです。
海外の人も日本人といっしょでマスコミバッシングが好きですね。"理研の信用問題に関わるよね"というのがあったように、専門家側の落ち度の方が深刻です。今回の件に関しては、私は前述したような専門家たちの問題が見過ごされることの方に危機感を覚えています。じゃないと、またやりますよ、この人たちは…。
次は1日前のものです。
ジパング 世界の反応 外国人 やっちゃったか?? 小保方晴子氏の「STAP細胞」の研究データについて、疑問の声 海外の反応 2014/02/19 17:08
・ひどく聞いた事のある話しだ。
ちょっと前に似た様な話し合ったよね?
・あの太ったおっさんかw
・簡単すぎて疑わしかったんだよなぁ。
http://jipangnet.blog.fc2.com/blog-entry-739.html
森口尚史さんのiPS細胞虚偽発表のことっぽいですね。
・なぜ、論文は誌面で発表する前に検証されないんだw
・やっちゃったか。。
・まだ、判断を下すには早い。
アナウンスを待とうではないか。
「検証されないんだw」は繰り返すように、理研とネイチャーの落ち度です。STAP細胞が画期的であればあるほど、本来ならよく精査されなくてはいけませんでした。
科学は疑うことが正しいのですが、常識をくつがえすような結果出れば特に疑われやすいというのが理由の一つ。もう一つは大々的に発表するような大事な論文なら、何度も見直すでしょ?という常識的な話が一つ。一世一代の大仕事なのに「うっかりしていました」なんてありえないですわ。理研は非常識です。
次で最後。2つ目と同じく19日のものです。その部分は飛ばしていますけど、何か同じ内容が多いですし、ひょっとして3サイトとも元ネタいっしょですかね? おかげでここはちょっとだけになりました。
STAP細胞画像データに不自然な点 外部の指摘により理研が調査へ(海外の反応) : 海外のお前ら
・みんなが不満を表しているが、女性だからか?
・もし彼女が偽造していても、責任は取る必要があるかな?
彼女の人生やキャリアが壊されるべきではないと思う。
彼女には過剰なプレッシャーがかかっていて、現時点では誰かを傷つけたわけではない。
彼女にストライクを1つ与えて、彼女が将来発表する発表は注意して見てみればよい。
・確たる証拠がないのに報道する典型的なニュースだな。
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/36477110.html
ここだけ抜き出すと擁護一色みたいに見えますね。まあ、実際ここは擁護コメントの引用が多かった感じではあります。
このサイト単独でなく、3サイトをざっと眺めてみても好意的なものが少ないわけじゃありません。適当に言っちゃうと、半々くらいかなぁ? 最初に書いたように日本人の編集だからかもしれませんが…。
あと、全体として日本人の反応と同じで感情的なものが多く、科学的な厳密さには関心がなさそうな感じがしました。そこらへんは切り分けて考えてほしいです。
関連
■
小保方晴子STAP細胞論文捏造疑惑、海外の反応「非常に疑わしい」 ■
世界が驚くSTAP細胞と小保方晴子への海外の反応「ノーベル賞を受賞できる」 ■
STAP・iPS細胞比較に山中教授反論 罪はマスコミだけでなく理研にも ■
STAP細胞共同研究者大和雅之「iPS細胞はがん化に課題」発言していた ■
小保方晴子のSTAP細胞への海外の反応 「革命的」「また日本人」 ■
その他の科学・疑似科学について書いた記事
Appendix
広告
厳選200記事からランダムで
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|