Appendix

【過去記事ランダムリンク】 200記事





Entries

理研のSTAP細胞の作製法公開で、なぜか捏造不正疑惑も解決の流れに


 作製法公開の後に、産経新聞、小保方晴子リーダーがSTAP細胞の再現実験に成功と報じるが来て、さらにシッチャカメッチャカになっていますが、何かマスコミや一般人的には捏造不正疑惑まで解決しちゃった雰囲気です。ちょろいな。
STAP細胞の作製法公開 理化学研究所「外部でも再現を」 (共同通信)2014/03/06 12:16

 理化学研究所は5日、新たな万能細胞「STAP細胞」の詳細な作製法を同研究所のホームページで公開した。研究者の間で、論文を基にSTAP細胞を独自に作ろうとしても、同じ結果を再現できないとの声が高まっていることに応えた。

 理研は「スペースの都合上、論文に詳細を記述するには限界がある。作製法を公開することで外部の研究者にできるだけ早く再現してもらい、さらなる研究の発展につなげたい」と話している。(中略)

 重要な点として、生後1週間を過ぎたマウスの体細胞では作製効率が大幅に落ちることや、細胞を浸す溶液の酸性の度合いが変化しやすいことなどを挙げた。雄マウスの体細胞の方が、雌よりも効率がいいという。
http://www.47news.jp/47topics/e/251010.php

 科学論文で第三者の再現性は必須なのですが、「作製方法を聞くなんてズルい」「教えなくていいじゃん」という声が出ていました。そうなると、作製方法を公開した時点で疑惑払拭、他の問題は全部飛んでっちゃったってことでしょうか?

 ただ、この作製法公開や産経新聞が報じた小保方晴子ユニットリーダー本人が再現したということと、論文におかしな点があることは異なる話です。上の記事内でも一応こう書いています。
 一方で、論文の画像や記述に不自然な点があるとの指摘については「所内外の有識者で調査している。結果が出た時点で速やかに公表する」とした。

 なお、作製方法に関しては毎日新聞も、本来公開しなくていいものだという報道をしていました。
STAP細胞:作製手順公表 研究成果の証明 毎日新聞 2014年03月05日 21時01分(最終更新 03月06日 09時08分)

 画期的な技術の場合、早々に詳細を公開すれば、激しい研究競争で先行者としての利点を失うきっかけになりかねない。理研がその点も踏まえ、論文発表直後に詳細なノウハウを公表したのは、成果への強い自信を示すとともに、外部の再現実験を促し、「論文の結論は揺るがない」という認識を広めて事態の沈静化を図ろうという意図がうかがえる。【八田浩輔】
http://mainichi.jp/select/news/20140306k0000m040083000c.html

 でも、この記事は直前に

"科学の世界では、新たに登場した成果は、広く再現されることによって評価が固まる。山中伸弥・京都大教授が作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)も、世界中で再現され、研究が広がった"

 って書いているんですよね。

 毎日新聞は科学的な報道においては、国内紙で一番まともに見えるので悪く言いたくないんですが、この記事が最初に時点のタイトルがひどかったです。おそらく外部から批判があったのか、内部で科学部から見出しをつけた編集部に抗議があって変更したのだろうと思うのですが、最初のタイトルは以下でした。

"STAP細胞:作製手順公表は「簡単さ」の証明になる"

 ん~、どうしてこういうタイトルになったのか?

 手順に関しては、"今後さらに詳細な解説も公表していく"とも書いていました。「詳細な作製法が公開された」と報道されているのですが、これは作製法された手順がまだ十分ではないことを理研自ら認めている形です。

 この作製法は早速ツッコまくっているので、あらかじめ言い訳しているというのが一つでしょうか? あと、時間稼ぎして、問題を引き延ばす作戦じゃないかとも捉えることが可能です。


 それから、識者の声を入れていたのが日経新聞の報道です。でも、公開処刑状態になっていました。
理研、STAP細胞の作製法公開 論文への批判受け  :日本経済新聞 2014/3/5 20:37

 作製法の公開について、慶応義塾大学の須田年生教授は「ずっと情報が多くなった」と評価する。一方、横浜市立大学の武部貴則准教授は「多くの研究者が抱いていた当初の印象に比べて難しいとわかった。万能細胞の専門家を除くと、作製できる人は少ないのではないか」とみる。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0501R_V00C14A3EA2000/?dg=1

 「作製法の公開で疑惑払拭」という一般人の反応とは異なり、2ちゃんねるの生物板の反応を見ると、「これもずさん」「ネイチャー論文と矛盾してない?」「無理ありすぎだろ…」という感じでした。こっちが正しいとすれば、コメントを寄せた専門家は赤っ恥です。

 ただ、日経新聞は専門外の人に聞いてるんじゃない?というフォロー(?)もありました。また、発言のうち一部を切り出しただけなので、記者の理解が悪い可能性もあります。


 論文と作製方法の矛盾点についてはとても気になるのですが、まだまとまって書いているところがありません。昨日今日のまだ出てきたばかりの話ですし、もうちょっと多くの人の議論を経てから判断した方が良いと思います。

 本来でしたらマスコミが専門家にここらへんの話をツッコんで聞いてみるといいんでしょうけどね。マスコミは科学的な話が苦手ですし、専門家は業界で干されたり、一般人から誹謗中傷を受けたりという危険性がありでなかなかコメントできない…ということで、あまり望めない感じです。


 追加
  ■STAP細胞論文で理研は適切な対応を取れる?日本分子生物学会が声明

 関連
  ■産経新聞、小保方晴子リーダーがSTAP細胞の再現実験に成功と報じる
  ■不正論文で辞任の加藤茂明教授、捏造防止を若手に訴えていた
  ■STAP細胞問題 小保方晴子,大和雅之,岡野光夫などの利益相反隠蔽
  ■小保方晴子STAP論文問題 岡野光夫教授のセルシードとの利益相反などに飛び火
  ■STAP細胞、幸福の科学に目をつけられる 追試失敗は信仰不足が原因か
  ■その他の科学・疑似科学について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
厳選200記事からランダムで









この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://1000nichi.blog73.fc2.com/tb.php/4768-3176fe2b

トラックバック

Appendix

広告

最新の記事

定番記事

日本長者番付(高額所得者ランキング)2012 週刊現代東日本編
リチウムイオン電池の寿命を長持ちさせるのは、使い切って満充電?継ぎ足し充電?
宝くじ高額当選者3000人のその後……10年後の彼らの生活は?
日本で馴染みのある韓国系企業一覧
低カロリー食品ランキングベスト20(100グラムあたり)
口内炎の原因と早く治す方法
ブルーライトカットを謳うJINSのパソコンメガネ 医学的根拠・科学的根拠は?
簡単無料で知能指数をはかれるIQテスト 簡易IQ測定サイトのリンク
お布施とは何? ~お布施の本来の意味と現在の感覚~
のれん代とのれん代の償却のわかりやすい説明
世界の新聞発行部数ランキング 読売新聞など日本が上位占拠
LINEは危険なアプリ アカウント乗っ取りがすごく楽!
狭心症・心筋梗塞の治療費 心臓カテーテル検査・バイパス手術
水素水は活性水素水とは別 効果は本物?
インチキで効果なし、活性水素水詐欺 誇大広告であるとして排除命令が出た商品も
パソコンモニター(ディスプレイ)とテレビのインチ・cm対応表
IQ(知能指数)の高い有名人・芸能人・スポーツ選手とランキング
高カロリー食品ランキングベスト20(100グラムあたり)
戒名料の相場の比較
結婚できない男性の特徴3つ&結婚に向いていない男にありがちな特徴10パターン

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
目標1000日更新 不定期複数投稿
サイト説明
ハンドルネームの由来
カテゴリの説明

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由