- ブルーライト軽減ソフトを導入&「ヤサシケンジコンテスト」にエントリーしました
- ソースネ●ストのヤツね。
ユーザー登録→インストール認証って手順が面倒くさかった。3000円近く出費したんだから、シリアルナンバー入力で素直に使わせて下さいって。
使い心地? なんか画面がセピア調になった。
ド近眼だけれど、目は健康そのもので、特に眼精疲労とか感じていなかったけれども、長期的にみてメリットありと判断して導入してみた。ま、そのうち慣れるかな、と。
コンテストのエントリーについては、以下をコピペします。
==================================
『ヤサシケンジコンテスト』を開催いたします。
非営利企画ですが、以下のように進めていく予定。
ジャンル等はすべて不問。
『ヤサコン』のタグをつけるだけで応募が完了する。
応募締め切りは2014年02月22日23時59分です。
若干のずれで失格にならないように時間に余裕をもって、応募してください。
一次選考発表は2014年03月02日。
二次選考発表は2014年03月16日。
最終選考発表は2014年04月01日。
最優秀賞1名。
優秀賞3名。
佳作賞制限なし。
最優秀賞。
一番面白いと思った作品が受賞。受賞者がいないこともありうる。
感想と評価、レビューをさせていただきます。
優秀賞。
面白いと思った作品が受賞。受賞者がいないこともありうる。
感想と評価をさせていただきます。
場合によってはレビューをさせていただくことがあります。
佳作賞。
面白いが、上記の賞に受賞できなかった作品。受賞者がいないこともありうる。
感想と評価をさせていただきます。
受賞者の感想の一部と評価は運営者の専用の作品にて公開予定。
応募をもって、感想・レビュー・評価等の許諾をいただいたものとします。
個人企画ですので重複応募等制約はございませんが、自己責任でお願いします。
応募作品受領作品一覧が掲示されます。
応募したにもかかわらず、のっていない方は要連絡です。
上記はすべて予定であり、変更の可能性があります。
感想・評価は辛辣になることが予想されます。
ジャンルは不問ですが、企画者の好みに合わないと、一次落ちになると思います。そこは申し訳ないです。
覚悟のある方はぜひ、参加してください。
==================================
短編「君を好きになった理由(ワケ)」でエントリーしました。
現在、応募は3作品!!
こういった個人企画って面白いと思いますよ。
エントリーが四桁とかになったら、審査的に大惨事になるけれど、レビューして欲しいなとか、純粋に作品を評して欲しいなって「なろう作家」さんは、是非とも参加してみては?
ぶっちゃけ、一次落ちでも何も失わないし(笑
こういったお祭り企画って、バトンよりも面白いなって個人的に思いました。
ま、バトンも面白いアイデアだなと感心はしましたが。
本音ぶっちゃけると、バトンは流石に「活動報告」から逸脱している気がして好きじゃないです。だから今後、バトンは一切無視します。
つーか、バトンって参加している身内のみが盛り上がって、なろう外の人が見ても面白いとも思えないし。
僕の割烹は、なろう外の人が読んでも「ちょwwwwww、このワナビは莫迦だ」って笑ってもらう為の代物、かつ、ワナビや真剣に小説に取り組んでいる人達に向けての発信ですので。
――異論は認めますけど。あくまで僕の主観ですから、あしからず。
追記)花来れんさんの「トワイエット・デイ・リヴァーの異世界旅行記」を読み始めたけれど、これ、面白いな。
まだ第三話だし、手軽に読めるからお勧めします。
なんつーか、僕はいい歳こいたオッサンワナビだけれど、こういったセンスのある人が、若い段階で(本人が望んで挑戦を継続すれば)、新人賞獲ってプロになるんだろうなって、思った。
鬱ゲーアキトも面白いけれど、こっちはWEB小説用って感じで、花来れんさんの様なセンスは、通常の公募でも充分に通用する気がする。(っつっても、いきなりの高次通過、受賞とかは流石にないとは思う)
逆お気に入りがマックス(700超)って、最初は営業活動(相互登録)の成果って、失礼な誤解をしたんだけれど、なんつーか、本人のセンスの結果なんだろうなって。
さらに追記)
逆お気に入りユーザーさんの相互については、読み専は除外、割烹なしの方も除外、基本、ワナビや将来的でもプロ志望がメインになるかと。一応、プロ作家になるつもりなので、受賞できた暁には、一度整理しようかなとも思っています。まあ、小説に真剣に取り組んでいる方は、除外しないですから。
- 2014年 02月12日 (水) 17時13分
コメント
<< 前のコメントを表示
こういうのに参加するために短編書いておきたいなぁと思いました。
アイディアはあるんですが、新作のプロット考えたりで頭がもう。頭良くなりたいです。この発想が既に頭悪いのですが。
>>バトン
なんとなく「真中さんはこういうの好きじゃなさそう」みたいに思ってました。
私みたいなコミュ障は相手してもらえるだけで尻尾振ってしまうのでアレですが。
アイディアはあるんですが、新作のプロット考えたりで頭がもう。頭良くなりたいです。この発想が既に頭悪いのですが。
>>バトン
なんとなく「真中さんはこういうの好きじゃなさそう」みたいに思ってました。
私みたいなコミュ障は相手してもらえるだけで尻尾振ってしまうのでアレですが。
J.Doe
[ 2014年 02月12日 (水) 21時11分 ]
>豊作さん
●ようやく仕事オワタ。目がマジで痛いっす。
ブルーライト軽減ソフト、自分も買おうかしらw
うん。なんかPCモニタが黄色いけれど、目が痛いのならばお勧め――かな?
メガネを試着した時よりは、お勧めできます。
●『ヤサコン』ですが、これ、目から鱗でしたよ。
常々、寸評会と言いますか、評価会と言いますか、
そういった物があればな、と思っていたので、
中々にして面白い企画だと思います。
そうそう。こういった個人企画は面白い。
やってくれるヤサシさんに感謝。まあ、一次落ちでボロクソの評価喰らっても、「ダメだったぁ」って笑い合って、次へのステップにできる有志のみの参加になりますけどね。
ボロクソに言われて、逆恨みするようなヤツは、こっちに来るなっていう(笑
俺達の「小説好きの輪」に、趣味小説を肴に褒め合いたいだけのヤツは、寄ってくるなっていう(真剣
お互いに、棲み分けようぜっていうか。
これも一つの「なろう」のカタチだと思う。
だからこそ「なろう運営サイド」も、出版社とコラボしてWEB新人賞を企画しているのだろうし。
●ようやく仕事オワタ。目がマジで痛いっす。
ブルーライト軽減ソフト、自分も買おうかしらw
うん。なんかPCモニタが黄色いけれど、目が痛いのならばお勧め――かな?
メガネを試着した時よりは、お勧めできます。
●『ヤサコン』ですが、これ、目から鱗でしたよ。
常々、寸評会と言いますか、評価会と言いますか、
そういった物があればな、と思っていたので、
中々にして面白い企画だと思います。
そうそう。こういった個人企画は面白い。
やってくれるヤサシさんに感謝。まあ、一次落ちでボロクソの評価喰らっても、「ダメだったぁ」って笑い合って、次へのステップにできる有志のみの参加になりますけどね。
ボロクソに言われて、逆恨みするようなヤツは、こっちに来るなっていう(笑
俺達の「小説好きの輪」に、趣味小説を肴に褒め合いたいだけのヤツは、寄ってくるなっていう(真剣
お互いに、棲み分けようぜっていうか。
これも一つの「なろう」のカタチだと思う。
だからこそ「なろう運営サイド」も、出版社とコラボしてWEB新人賞を企画しているのだろうし。
真中あやふみ
[ 2014年 02月12日 (水) 20時11分 ]
ようやく仕事オワタ。目がマジで痛いっす。
ブルーライト軽減ソフト、自分も買おうかしらw
さて、今もっともhotなコンテストである
『ヤサコン』ですが、これ、目から鱗でしたよ。
常々、寸評会と言いますか、評価会と言いますか、
そういった物があればな、と思っていたので、
中々にして面白い企画だと思います。
良い機会なので、ヤサコンエントリー作品は
自分も読んでみたいと思いますっ!(沢山来い!)
追伸、バトンに関しては自分も基本的に
参加しないスタンスですね(笑)
数年前(6年位前か?)にやってたmixiで飽きましたw
てか、未だにネット文化として残っているところ、
最初に考えたヤツは天才ですねw
ブルーライト軽減ソフト、自分も買おうかしらw
さて、今もっともhotなコンテストである
『ヤサコン』ですが、これ、目から鱗でしたよ。
常々、寸評会と言いますか、評価会と言いますか、
そういった物があればな、と思っていたので、
中々にして面白い企画だと思います。
良い機会なので、ヤサコンエントリー作品は
自分も読んでみたいと思いますっ!(沢山来い!)
追伸、バトンに関しては自分も基本的に
参加しないスタンスですね(笑)
数年前(6年位前か?)にやってたmixiで飽きましたw
てか、未だにネット文化として残っているところ、
最初に考えたヤツは天才ですねw
豊作先生
[ 2014年 02月12日 (水) 19時53分 ]
>ヤサシさん
応募総数二桁になって(三桁だと審査大変ですよね)、ヤサシさんを好きな人と、レビューや評価を目指して参加なされる、外部なろう民の祭りになればって思っていますよ。
『ヤサシケンジコンテスト』で一次落ちしても、笑って「ちょwww、一次で落ちたった」って、互いに笑い合えるヤサシさん好きの祭典ですから。
うん。このコンテストって、きっと本当にヤサシさんを好きかどうかの踏み絵だと思う。
本命連載や、公募作を除外して、持ち弾があるのにエントリーしなかった、お気に入りユーザーさんはシベリア送りでいいかと。
応募総数二桁になって(三桁だと審査大変ですよね)、ヤサシさんを好きな人と、レビューや評価を目指して参加なされる、外部なろう民の祭りになればって思っていますよ。
『ヤサシケンジコンテスト』で一次落ちしても、笑って「ちょwww、一次で落ちたった」って、互いに笑い合えるヤサシさん好きの祭典ですから。
うん。このコンテストって、きっと本当にヤサシさんを好きかどうかの踏み絵だと思う。
本命連載や、公募作を除外して、持ち弾があるのにエントリーしなかった、お気に入りユーザーさんはシベリア送りでいいかと。
真中あやふみ
[ 2014年 02月12日 (水) 19時40分 ]
こんばんは。
こんなところに、『ヤサシケンジコンテスト』が……。
どうなるのだろうか。
こんなところに、『ヤサシケンジコンテスト』が……。
どうなるのだろうか。
運営
[ 2014年 02月12日 (水) 18時22分 ]
>ばうあーさん
そうですよね。
花来さんは純粋に作品で、多くの読者さんを得ているのだなぁ……と。まあ、相互登録する前に、ザッと色々とチェックくらいはしてましたが、熟読して予想を超えて面白かったので。
来年の電撃を皮切りに、公募にも挑戦するよですが、僕よりも先に受賞ってマジにあったりして(笑
ま、公募は競争じゃなくて、自分との戦いですけどね。
そうですよね。
花来さんは純粋に作品で、多くの読者さんを得ているのだなぁ……と。まあ、相互登録する前に、ザッと色々とチェックくらいはしてましたが、熟読して予想を超えて面白かったので。
来年の電撃を皮切りに、公募にも挑戦するよですが、僕よりも先に受賞ってマジにあったりして(笑
ま、公募は競争じゃなくて、自分との戦いですけどね。
真中あやふみ
[ 2014年 02月12日 (水) 18時15分 ]
連載じゃないですけど、短編の持ち回り企画っていうのも最近盛り上がってるみたいですね。ついこの間まで書籍化作家さんが主催してましたし。主催者の選考っていうか読者(作者も)投票ですけどね^^
あと、そもそも200人までしか登録できないのに営業活動で700人も行くわけないじゃないですかww
短編が面白い作者さんは、小説じゃなくてユーザーの方をお気に入り登録しておかないと新作を追えないし……ってことだと思いますよ。
あと、そもそも200人までしか登録できないのに営業活動で700人も行くわけないじゃないですかww
短編が面白い作者さんは、小説じゃなくてユーザーの方をお気に入り登録しておかないと新作を追えないし……ってことだと思いますよ。
ばうあー
[ 2014年 02月12日 (水) 17時55分 ]