どのようなスペックでどのように動作するのかを報告しましょう。
基本的にはデフォルトの、MODを導入していないマインクラフトにおいての動作のまとめです。
MODを導入したり、高解像度テクスチャを使用する場合、これよりも更に高いスペックが必要となる場合があります。
軽めの小変更を加えるMOD1つ2つや、32×32テクスチャを使用した程度ではあまり変わりませんが、
重めの大規模MODを5個10個と複数導入、あるいは128×128や256×256のような超高解像度のテクスチャでプレイする場合、
何も導入していない状態と比べて明らかにFPSが低下、負荷増大が体感できるようになります。
推奨スペックまとめ
重要なのはCPU、GPU(グラフィックボード、グラボ)、RAM(メモリ)の三つ。
どれか一つが高性能よりも、三つのバランスが取れている方がフレームレートは上がる。
逆に、一つの性能が劣っていると他の二つの足を引っ張ってしまう。
購入したPCが特にゲーム用を謳っていない場合、大抵足を引っ張っているのはGPU。
一体型PCの場合もGPUはほぼ内蔵GPUの為快適プレイには向かない。
ノートPCの場合、ゲーム用として製造されたGPU搭載モデルなら別だが、
一般的なビジネス用モデルや携帯性重視のコンパクトモデルはプレイに向かない。
64bit版であってもメモリが少なければあまり意味がない。
- CPU
- Intel Core i7/i5/i3, AMD A/FXならデスクトップ、ノートどちらでも問題ない。
- Intel Pentium/Celeron(Sandy Bridge以降) はデスクトップの場合ほぼ問題ない。
- ただしミドルクラス以上のGPUを搭載するのであれば、Core i5以上でなければCPUが足を引っ張ることになる。
- Intel Core 2, AMD A以前の場合、デュアルコアで2.5GHz以上あればまだしも、それ未満やノートPCではまともに動かない。
- 最新のものであっても5万円以下の廉価なノートPCなどは同様に処理能力が足りない。
- GPU
- 2013年12月現在、Geforce GT630, Radeon HD7750辺りが最適。ノートPCの場合はHD4600より上が欲しければ730M以上が必要となる。
- 3年以上前のPCのチップセット内蔵GPUでは描画能力不足で、ShortやTinyでさえまともにプレイできない事も。(CPUも性能不足の可能性が高い)
- 一方で、ビデオカードを搭載しているPCの場合、かなり古いモデルでもそこそこ動く。
- インテルの場合HD2500辺りからプレイ可能。AMDはA4辺りから可能。
- 詳しくはページ下の『増設』を参照すること。
購入時には購入予定のビデオカードが搭載可能かをよく確認しよう。
- 国内主要メーカーのデスクトップ型PCはスリムタワーなので搭載可能なビデオカードはロープロファイルとなる。
- GT640とHD7750が搭載可能な上限となるが、それ以下のビデオカードでも必ず対応しているとは限らない。
- RAM
- このゲームは見た目以上に多くのメモリを使用するので、最低でも2GBはないと快適なプレイは出来ない。
- Minecraft単体の動作のみの場合、3GBあれば十分足りる。
- ただし3GBでは、同時に動画撮影やSkype、ブラウザやその他の常駐ソフト多数という場合、3GBでは枯渇もありえるので留意する事。
- サーバーをオープンしたり、ブラウザやスカイプ等をするならOSの安定動作を見据えて4~8GBはほしいところ。
- OSが32bitの場合、PAE(物理アドレス拡張)を使わなければ4GBまでしか認識しない為64bit推奨。
- WindowsXPの場合2014年4月にサポートが終了するので買い替えを検討したほうが良い。
増設
通常のノートPCや一体型PCの場合RAMは増設できることが多いが、CPU・GPUの増設はまずできない。
RAMが一枚の場合、同一規格のRAMを増設すると性能が若干上昇する場合があるが、
多くの場合、RAMよりGPUの方がネックになっているケースが多い為、劇的な改善は見込めない。
以下はデスクトップPCでの、GPUの増設に関して説明する。
※同じGPUでも商品によって長さの寸法や規格が違う為、必ず自分のPCの仕様を事前に調べてから購入すること。
※増設は自己責任。必ず知識と技術を有する者が行うこと。
- Intel HD Graphics ~4600
- IntelのCPUに統合されたプロセッサ内蔵GPU(=iGPU)。
- 2011年に発表された第二世代Core(Sandy Bridge)から世代ごとにその性能を伸ばしている。
世代 |
iGPU名称 |
EU数 |
クロック(MHz) |
FLOPS/EU |
FLOPS(GHz) |
(Nehalem) |
HD Graphics |
12 |
900 |
4 |
43 |
第二世代 Sandy Bridge |
HD Graphics |
6 |
1100 |
8 |
53 |
2000 |
6 |
1350 |
8 |
65 |
3000 |
12 |
1350 |
8 |
130 |
第三世代 Ivy Bridge |
HD Graphics |
6 |
1050 |
16 |
101 |
2500 |
6 |
1150 |
16 |
110 |
4000 |
16 |
1300 |
16 |
333 |
第四世代 Haswell |
HD Graphics |
10 |
1150 |
16 |
184 |
4600 |
20 |
1250 |
16 |
400 |
Iris Pro(5200) |
40 |
1300 |
16 |
832 |
- 表中のFLOPS(GHz)はGPUの演算能力を示す。
- FLOPS数で有利なHD3000よりも、世代を重ねたHD2500の方が快適であったりもするが、概ね指標になる。
- 第二世代はカクカクでゲームプレイに向かない。
- HD4000でもGT610よりやや上程度の性能しかないためCPU交換でのグラフィック性能向上は期待できない。
- HD4600ならFar+Fancyで快適にプレイ可能。Minecraftを楽しむぶんには問題ないが、発展的なプレイや大規模MOD導入にはあまりに非力だ。
- IrisProはノートPC用に開発されたもので、ユーザーによる交換は出来ない。
これらはドライバ更新によって大幅な性能向上がみられることがある。
- Intelは更新をあまり重要と考えていないため、ユーザー自ら手動で行う必要がある(※Macには導入できない)。
- 以下のリンクを参照
グラフィックス用インテル・ドライバー・アップデート・ユーティリティー
- AMD Radeon HD ~8xxxD
- AMDのCPUに統合されたGPU。AMDはこの複合体をAPUと呼ぶ。
- 高性能なiGPUがAPUの売りだが、近年IntelもiGPUを急激に肥大化させ競合関係になった。
- Intelに対する長短は以下のことが挙げられる。
- 一流GPUメーカーのAMD製であり高負荷・高解像度に比較的強い。
- Minecraftと相性が良いとされるRadeonのドライバを利用できる。
- Radeonの外部GPUとクロスファイアを構築できる。
- 安価である。
- CPU性能は最上位のA10シリーズでもIntel Core i3程度で、電力効率も劣る。
- Intel用マザーボードと互換性はない。
- A8、A10シリーズであればFar+Fancyで快適にプレイ可能。
- もし性能に不満が出た場合もAMD製GPUを増設することでクロスファイア(マルチGPU)を構築できる。
- たとえばHD8670Dを統合したA10-6800Kに、性能の近いHD7750を増設すると、2つのGPUが交互に描画を行い、
- それぞれ単体で描画させた場合の倍のフレームレートが得られる という理屈である。
- GeForce GT610・620(~730M)
- 2013年10月現在、インターネット通販によりVRAM 1GBのものが予算4000円からで手に入る。
- 予算最重視。とにかく数年前のチップセット内蔵GPUから開放されたい人用。
- Normalでの快適プレイは保障されるが、Far+Fancyでの快適プレイは厳しい。
- 今後のバージョンアップを考えると避けたほうが無難。
- AMD A4、A6シリーズ、Intel HD4000がここに相当する。
- GeForce GT630・640(735M~750M)/Radeon R7 240・250、HD7750
- 2013年10月現在、インターネット通販によりVRAM 1GBのものが予算5000円から手に入る。
- バニラ状態でFar+Fancyでの快適プレイが可能。
- 3DのPCゲームはMinecraft以外しない、自分ではMODや高解像度テクスチャは使わない、という人向け。
- スリムタワーではこの辺りが搭載可能な限界。(ロープロファイル、補助電源要確認)
- CPUとRAMがしっかりしていれば、大規模MOD複数+64×64テクスチャ程度までなら60fpsを保てる。
- AMD A8,A10シリーズ、Intel HD4600~5200はここに相当する。
- GeForce GTX650・650Ti、GTX750・750Ti(760M~770M)/Radeon R7 260(X)、HD7770・7790
- 2013年10月現在、インターネット通販によりVRAM 1GBのものが予算9000円から手に入る。
- この辺りから一部補助電源が必要になってくる。(650の一部、650TiとRadeon)
- CPUとRAMがしっかりしていれば、大規模MOD大量+256×256テクスチャでも常時60fps以上を保てる。
- 影MODは設定次第では厳しいが、水面MOD程度なら十分なfpsを保てる。
- GeForce GTX660~760以上(780M~)/Radeon R9 270(X)、HD7850以上
- 用途をMinecraftのプレイに限定するなら、ここまでのカードを求める意義は薄いが、
- 影MOD(
Sonic Ether's Unbelievable Shaders)導入下でのヌルヌルプレイを求める場合は別。
- 「影MOD(Ultra)で」「描画設定Far+Fancy」「ウィンドウサイズ1920×1080」「256×256テクスチャを使用」しつつ、
- 「ネザー探索中や降雨時であってもFPSが常に60以上を保つようにしたい」ともなると、
- R9 290やGTX780といった最新ハイエンドGPU+その性能を引き出せるPC構成が必要になる。
- (Core i7-3770や4770以上のCPU、8GB以上のRAM、相応の電源ユニット、放熱性に優れた大型のPCケースetc.)
- ※Radeon HD 7xxxにのみ、12.6以上のドライバでないと影MOD導入時に透過処理がおかしくなる不具合があるので注意
動作報告一覧(製品版Ver.1.7.x)
報告の際は項目が埋まるように書いて下さい
ver.1.7.xより
描画距離がfar,normal,short,tinyからチャンク(16ブロックx16ブロック=1チャンク)に変わっています
報告の際はChunk+Distance+Mipmap+Anisotropicでお願いします
- デスクトップPC
OS |
CPU |
GPU |
RAM |
最適設定 |
備考 |
Windows8.1 64bit |
Intel Core i7-4770 |
GeForce GTX760 |
8GB |
- |
常時fps60をキープします |
Intel Core i7-3770 |
GeForce GT640 3GB |
12GB |
- |
平均大体60fpsです(asus cm6870) 解像度関係のModでも入れなければとても快適です |
intel Core i7-920 |
GeForce GT 630 |
6GB |
- |
cpuは定格で全く不自由なし。最高設定での平均fpsは60~80と快適 |
Intel Core i5-3470S |
GeForce GTX660Ti |
8GB |
- |
CPU1.6GHzだと60fps&カクカク。CPU3.6GHzだと最大450fpsで快適です。 |
Intel HD Graphics 2500 |
- |
35~50fps程度。違和感はほとんど無く、意外に性能いいです |
AMD A10-6800K |
Radeon HD 8670D |
8GB |
- |
初期設定でそこそこ快適です。 |
GeForce GTX650Ti |
すべて最大 |
常にモニターの最大fpsです。 |
Windows7 64bit |
Intel Core i7-4770K |
GeForce GTX780 |
16GB |
- |
常時80fpsです。ドスパラDignnos |
Intel Core i7-3770K |
Intel HD Graphics 4000 |
16GB |
異方性フィルタリング、ミップマップ以外最大設定 |
全て最大設定で通常バイオームで60fps~最大100fps程。(デフォルトテクスチャでもx64テクスチャでも) |
Intel Core i7-3770 |
Radeon HD 7790 1GB |
16GB |
- |
異方性、ミップマップ、スムースライティングも含めて全て最大設定でも60fpsを切ることなくプレイできる ただし未生成エリアの読み込み時には大いにカクつくので過信は禁物 |
Intel Core i5-3570 |
GeForce GTX650Ti |
8GB |
16+Fancy+4+8 |
雨天飛行で平均150fps 一瞬止まることがたまにある |
Intel Core i5-2500K |
Radeon HD 7750 1GB |
16GB |
- |
平地で60fpsくらい 雨でもあまりかわらない |
Intel Core 2 Duo E6550 |
Intel GMA X3100 |
3GB |
- |
30FPSは最低 |
WindowsVista 32bit |
Intel Pentium E6800 |
GeForce 8600GT 256MB |
2GB |
- |
平均fps60 far fancyだと平均30fps あまり重いMODでなければ行ける アンプリでも無問題です |
Ubuntu 12.04LTS 64bit |
Intel Core i5-2500 |
Intel HD Graphics 2000 |
4GB |
- |
平地で平均30~50fps。山岳バイオームや雨でカクカク。クリエイティブで飛行すると固まることがある。 |
- ノートPC
OS |
CPU |
GPU |
RAM |
最適設定 |
備考 |
Windows8.1 64bit |
Intel Core i3-3120M |
Intel HD Graphics 4000 |
4GB |
- |
Fastにしていれば余裕だが、PC自体のサウンドカードが貧弱なので音飛びが多い。 dynabookR732 |
Windows7 64bit |
Intel Core i7-4700MQ |
GeForce GTX765M |
16GB |
- |
最大設定で空を飛んでも快適です ALIENWARE14 |
Intel Core i5-2410M |
Intel HD Graphics 3000 |
8GB |
- |
Farでは30fps前後。常にカクカクで体感的にはもっとfps低い |
Intel Core i3-2367M |
4GB |
- |
バニラで平均15FPS 機種名:Lenovo X121e |
Intel Core 2 Duo T5500 |
Intel HD Graphics |
4GB |
- |
Normalの平地テストで晴天時15fps前後 雨天時10fps前後 富士通FMV |
Intel Core i7-3740QM |
GeForce GTX670MX 3GB |
8GB |
16+fancy |
影Mod(SEUS10.1)を入れると8chunkで30FPS周辺です。 |
Mac OS X 10.9 |
Intel Core i5-3427U |
Intel HD Graphics 4000 |
4GB |
16+Fancy |
50~60fps程度。MacBookAirでモノは試し。快適だがMacゆえに一瞬硬直する現象あり |
Mac OS X 10.9 |
Intel Core i7-3667U |
Intel HD Graphics 4000 |
8GB |
10+Fast |
40~60fps前後。最高設定では快適とは言えないが遊べなくもない。排熱等を考慮するとやはりAirでプレイするべきでない。 |
動作報告一覧(製品版Ver.1.6.x)
- デスクトップPC
OS |
CPU |
GPU |
RAM |
最適設定 |
備考 |
Windows8 64bit |
Intel Core i7-4770 |
GeForce GTX645 |
12GB |
Far+Fancy |
フルスクリーンで、平地fps200~300はいける。スーパーフラットはFPS400越え。 |
windows7 64bit |
Intel Core i7-3770K |
Intel HD Graphics 4000 |
16GB |
Far+Fancy |
(全て最大設定及びMCPatcher導入で通常バイオームで100fps~200fps程。スーパーフラットで100fps~200fps程。どちらもX64テクスチャ使用 |
Intel Core i7-4930K |
GeForce GTX780Ti |
32GB |
Far+Fancy |
最大設定かつバニラ状態で平均500~700FPS OptiFineを導入して、視界をFarで他を最高設定にしても200FPSは確約。ただ視界を最大にすると60前後に落ちる。Modを入れても特に影響はなし、影modを入れても同様。 |
Intel Core i7-3770 |
Intel HD Graphics 4000 |
8GB |
Far+Fancy |
雨で60~80fps、たいていの状況で60fpsは維持 |
Intel Core i7-2600 |
GeForce GTX560Ti |
8GB |
Far+Fancy |
標準環境ではFPS100前後、影ModではFPS60前後 |
GeForce GTX760 |
16GB |
Far+Fancy |
常時fps200超えます。スーパーフラットならfps500超えます。核爆発させてもfps常時100キープです。 |
Intel Core i5-3570K |
GeForce GTX650Ti 1GB |
8GB |
Far+Fancy |
バニラで1920x1080フルスクリーン通常時170~190、ジャングル+雨100fps切らない程度。Far+Fancy+影modで30~50fps前後 |
AMD A10-5700 |
Radeon HD 7660D |
8GB |
Far+Fancy |
バニラにOptiFine導入では常に100fps以上 地上では気にならない程度ですが、ネザーではチャンク読込時に0.2秒くらい止まる(カクつく)ことがまあまあある |
Intel Pentium G630 |
Intel HD Graphics |
4GB |
Far+Fancy |
FPS15~30出ます。 |
- ノートPC
OS |
CPU |
GPU |
RAM |
最適設定 |
備考 |
Windows8.1 64bit |
Intel Core i3 |
Intel HD Graphics |
4GB |
Short+Fast |
30FPS。シングル、フラットでの計測。ただ、自鯖の起動で1GB消費、その他Skypeや軽量化ソフトの使用、デフラグ済み |
Windows7 64bit |
Intel Core i7-4700MQ |
Intel HD Graphics 4600 |
8GB |
Far+Fast |
テクスチャバニラ、村mod、軽量化mod、その他色々なmod込みでfar fastで60から90fpsぐらいです。 |
動作報告一覧(製品版Ver.1.5.x)
- デスクトップPC
OS |
CPU |
GPU |
RAM |
最適設定 |
備考 |
Windows8 64bit |
Intel Core i7-3770 |
GeForce GT640 2GB |
8GB |
Far+Fancy |
影modをいれても十分快適に動きます。村modを入れてマルチで最高設定でも200FPSをキープ。 |
AMD Phenom II X6 1065T |
Radeon HD 6790 1GB |
8GB |
Normal+Fast |
MOD導入及びテクスチャ変更なし、砂漠で57~100FPS |
Windows7 64bit |
Intel Core i7-3770 |
GeForce GTX660 2GB |
8GB |
Far+Fancy |
影MOD+Far&Fancy+x64テクスチャ+録画でも120fps安定。マルチ公開鯖の中心都市部でも30fpsをキープ。アマ程度の動画編集やエンコも快適に出来るので影MOD入れた実況動画作りたいならこんくらいのスペックで良い |
AMD A10-5800K |
Radeon HD 7750 1GB |
8GB |
Far+Fancy |
Catalyst13.4 DualGraphics採用 64×64テクスチャ OptiFineデフォルト設定 IC2 ForestryForMinecraft BuildCraft 他17MODS導入 平地で135FPS前後 負荷のかかる場所でも60FPSを下回ることは稀です。 |
Intel Core i5-3470 |
Radeon HD 6670 1GB |
8GB |
Far+Fancy |
スーパーフラット:250~300FPS 森の中:150FPS |
Intel Core i7-2600 |
Geforce GTX460 |
4GB |
Far+Fancy |
120fpsキープ |
- ノートPC
OS |
CPU |
GPU |
RAM |
最適設定 |
備考 |
Windows7 64bit |
Intel Core i5-2410M |
Intel HD Graphics 3000 |
8GB |
Tiny+Fast |
カクカクです。バニラの状態のTinyで35ぐらいです。windowsテーマをクラシックにするとTinyで45fpsです。 |
WindowsVista 32bit |
Intel Core 2 Duo T7250 |
- |
2GB |
Tiny+Fast |
以前使用してたvistaでマイクラに挑戦。最低設定で30fpsキープ。平地なら50を超えることも。それなりに遊びたければいいんじゃないでしょうか。 |
動作報告一覧(製品版Ver.1.4以前)
編集用コメント
コメント欄の方針に関してはコメント欄方針を参照して下さい。
wikiの編集が苦手な方は、以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
※コメントを投稿する際は、以下の点を確認して下さい※
-
編集に関わらない内容のコメント・質問・雑談
は一律して削除されます。
Wiki運営に関してはWiki運営掲示板、質問は質問掲示板、雑談等は
非公式フォーラムにてお願いします。
- 投稿の前に、一度コメントログや、バージョンアップ直後はパッチノートにも目を通し、
既に同じ内容が載っていないか確認して下さい。
- 投稿されているコメントへの返信の際は、
返信したいコメント横の○にチェックを入れて
返信して下さい。
表示できる親コメントの数は限られます。新規投稿をむやみに行うことは、他のコメントが流れてしまう要因になります。