検索結果 16 件 新着 最新50件 Mar-08 Mar-07 Mar-06 Mar-05 Mar-04 Mar-03 Mar-02 Mar-01 Feb-28 Feb-27
艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
追跡モードを解除する
[ 2014-03-08 (土) 22:13:51 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
---進行役に立候補している手前、次にどういうことを話すべきかという提案は有難い限りです。感謝。とりあえず、今まで暗黙の了解として決まったことを、明文化する作業がいいかなと思います。1.この場にルールを設けて議論をすること 2.赤字の太字で書き72時間異論が出なかった場合は、決定事項とすること。 それで、コテハンの次に議論した方がいいと思うのは決定事項を有効にするための議論です。即時有効とするのか、ある一定の告知期間が必要なのか、投票でwiki閲覧者に確認を取るのか。この辺りを議論しないと決定事項を決めても全部ひっくり返される恐れもあるので、細かいことですがやっておく必要があると思います。それと話は変わりますが、進行役が代わったり投票係が降りたりしているので移行期間だと思ってゆっくりやりましょ -- [[ぃぃょぅ]] &new{2014-03-08 (土) 22:13:51};
[ 2014-03-08 (土) 21:21:53 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
---とりあえず提起者さん待ちですね。 -- [[ぃぃょぅ]] &new{2014-03-08 (土) 21:21:53};
[ 2014-03-08 (土) 21:13:48 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
---投票係に誰も立候補しなかった場合のみ、投票提案者に対して任命するつもり。誰もやらないって状況は避けたいし、ならば投票を提案した人にやってもらおうというスタンス。基本的に進行役は投票係をやるべきではないと思うしの。「場合のみ」って強調したほうがいいかもね。もちろんCC0ですわ。素案は面倒だから気が向いた時にやったりするかもしれないし俺が必要性に駆られた時にやりますわ。 -- [[ぃぃょぅ]] &new{2014-03-08 (土) 21:13:48};
[ 2014-03-08 (土) 11:08:33 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
---よく言うわw バカとかアホとかを誹謗中傷と言わないのはどう考えてもおかしいだろwww その粘着質やめろwww こだわりすぎwww -- &new{2014-03-08 (土) 11:08:33};
[ 2014-03-08 (土) 11:05:48 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
-さっき文月のページ行ったけど、怖くなってすぐ閉じたわ・・・ -- &new{2014-03-08 (土) 11:05:48};
[ 2014-03-08 (土) 10:55:17 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
-【文月について】とりあえず&color(Red){''どちらをメインにするか投票して決めた方がいい''};と思う。1.ひらがなをメインにする 2.漢字をメインにする この2つで投票をして細かいレイアウトとかは文月のページに持ち帰って議論して、無理だったら提案掲示板に戻ってくる。こんなかんじでどう? -- &new{2014-03-08 (土) 10:45:18};
[ 2014-03-08 (土) 10:49:01 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
--無い方がいいんじゃない?複数箇所に情報を載せる意味合いは低いと思う。 -- &new{2014-03-08 (土) 10:49:01};
[ 2014-03-08 (土) 10:45:49 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
-【文月について】とりあえず&color(Red){'どちらをメインにするか投票して決めた方がいい''};と思う。1.ひらがなをメインにする 2.漢字をメインにする この2つで投票をして細かいレイアウトとかは文月のページに持ち帰って議論して、無理だったら提案掲示板に戻ってくる。こんなかんじでどう? -- &new{2014-03-08 (土) 10:45:18};
-【文月について】とりあえず&color(Red){''どちらをメインにするか投票して決めた方がいい''};と思う。1.ひらがなをメインにする 2.漢字をメインにする この2つで投票をして細かいレイアウトとかは文月のページに持ち帰って議論して、無理だったら提案掲示板に戻ってくる。こんなかんじでどう? -- &new{2014-03-08 (土) 10:45:18};
[ 2014-03-08 (土) 10:45:18 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
-【文月について】とりあえず&color(Red){'どちらをメインにするか投票して決めた方がいい''};と思う。1.ひらがなをメインにする 2.漢字をメインにする この2つで投票をして細かいレイアウトとかは文月のページに持ち帰って議論して、無理だったら提案掲示板に戻ってくる。こんなかんじでどう? -- &new{2014-03-08 (土) 10:45:18};
[ 2014-03-08 (土) 06:36:31 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
---より細部について詳述します。もちろん仮で言っているので俺にはこれが制限になりますが、今後の進行役まで制限するものではありません。それと今後の議論で制限が追加された場合はそれも有効になります。【進行役の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【進行役の権限】1.荒しがあった場合は対処する 2.議論が尽くされたと判断された場合は議決・投票をし議論を次へ移す。 3.決定事項等への書き込みを行う 4.投票係の任命・解任 5.独断ではなく何人かの意見を汲んで議論を進行する 6.進行役を降りる場合は立候補者か他薦から選択する【進行役の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、進行役が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、議論の進行において議題の選定が著しく的外れな場合。 四項、独断で議論を進行した場合。五項、進行役が役職を降りたいと言った場合。【解任の動議】進行役が解任条項に抵触した場合は、議論参加者が提案することが出来る。48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】後任は「解任の動議」の提案者、賛成・反対の表明をした人達の中から立候補で選ぶ。(立候補がない場合は「解任の動議」の提案者が進行役になり、複数の立候補がある場合は簡易投票を行う)【議論への参加】以下は議論に参加したと見なされる。一項、ある提案に対し賛成・反対の意見を述べる行為 二項、議論参加者の提案に対し自身の意見を述べる行為 (例外)進行の仕方について発言を制限するものではない。(例外2)自身が提案することは可能であるが反対意見があった場合は反論できず提案は棄却される。【荒しの判断】1.バカ、アホ、糞、頭おかしいが入っている場合 2.対処に対し異議申し立てなく差し戻した場合【荒らしの対処】荒らし行為が行われるごとに段階を上げることで対処する(厳密には勧告毎に段階を上げる)。第一段階 「荒らしの対処、第一段階に相当(以降は「荒らしの対処」を参照)」(つまりこのコメントのこと)と注意する。第二段階 該当コメント全てを白字にする。第三段階 該当コメントをコメントアウトする。第四段階 該当コメントを削除する。 また、対処を行った場合は該当者に対して「荒らしの対処」をしたことと「段階」を明記しなければならない(第一段階は除く)。これらが行われない場合(1時間超)は該当のコメントを復元して良い。荒らしの量が多く進行役の手に負えない場合は、放棄を宣言できる。【投票の提案】投票案が(文言まで)固まった場合は、議論参加者が投票を提案することができる。(もがちん氏のフェーズを踏む)【投票係の任命】投票の提案があった場合は、投票係を募ることが出来る。立候補者がいない場合、投票提案者に問題がなければ任命できる。【投票係の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【投票係の権限】1.投票方法の選定 2.投票の告知 3.投票の公表 4.投票項目の追加・編集・削除の提案 5.4で決まった案の実行【投票の延期】以下の場合は投票を延期する。1.投票項目の追加・編集 2.進行役・投票係の交代 3.解任条項に抵触した場合【投票係の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、投票係が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、著しく問題のある投票方法の選定をした場合。 四項、提案をせずに追加・編集・削除を行った場合 五項、進行役が役職を降りたいと言った場合【解任の動議】投票係が解任条項に抵触した場合は、進行役・投票係・議論参加者で相談して投票係を続投・解任の判断をするか、進行役・議論参加者が「解任の動議」を提案することが出来る。提案時は、48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】進行役の後任の人選と同じ。進行役が投票係を解任した場合は、新たな立候補者か進行役が投票係を務める。 -- [[ぃぃょぅ]] &new{2014-03-08 (土) 04:28:53};
---より細部について詳述します。もちろん仮で言っているので俺にはこれが制限になりますが、今後の進行役まで制限するものではありません。それと今後の議論で制限が追加された場合はそれも有効になります。【進行役の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【進行役の権限】1.荒しがあった場合は対処する 2.議論が尽くされたと判断された場合は議決・投票をし議論を次へ移す。 3.決定事項等への書き込みを行う 4.投票係の任命・解任 5.独断ではなく何人かの意見を汲んで議論を進行する 6.進行役を降りる場合は立候補者か他薦から選択する【進行役の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、進行役が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、議論の進行において議題の選定が著しく的外れな場合。 四項、独断で議論を進行した場合。五項、進行役が役職を降りたいと言った場合。【解任の動議】進行役が解任条項に抵触した場合は、議論参加者が提案することが出来る。48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】後任は「解任の動議」の提案者、賛成・反対の表明をした人達の中から立候補で選ぶ。(立候補がない場合は「解任の動議」の提案者が進行役になり、複数の立候補がある場合は簡易投票を行う)【議論への参加】以下は議論に参加したと見なされる。一項、ある提案に対し賛成・反対の意見を述べる行為 二項、議論参加者の提案に対し自身の意見を述べる行為 (例外)進行の仕方について発言を制限するものではない。(例外2)自身が提案することは可能であるが反対意見があった場合は反論できず提案は棄却される。【荒しの判断】1.バカ、アホ、糞、頭おかしいが入っている場合 2.対処に対し異議申し立てなく差し戻した場合【荒らしの対処】荒らし行為が行われるごとに段階を上げることで対処する(厳密には勧告毎に段階を上げる)。第一段階 「荒らしの対処、第一段階に相当(以降は「荒らしの対処」を参照)」(つまりこのコメントのこと)と注意する。第二段階 該当コメント全てを白字にする。第三段階 該当コメントをコメントアウトする。第四段階 該当コメントを削除する。 また、対処を行った場合は該当者に対して「荒らしの対処」をしたことと「段階」を明記しなければならない(第一段階は除く)。これらが行われない場合(1時間超)は該当のコメントを復元して良い。荒らしの量が多く進行役の手に負えない場合は、放棄を宣言できる。【投票の提案】投票案が(文言まで)固まった場合は、議論参加者が投票を提案することができる。(もがちん氏のフェーズを踏む)【投票係の任命】投票の提案があった場合は、投票係を募ることが出来る。立候補者がいない場合、投票提案者に問題がなければ任命できる。【投票係の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【投票係の権限】1.投票方法の選定 2.投票の告知 3.投票の公表 4.投票項目の追加・編集・削除の提案 5.4で決まった案の実行【投票の延期】以下の場合は投票を延期する。1.投票項目の追加・編集 2.進行役・投票係の交代 3.解任条項に抵触した場合【投票係の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、投票係が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、著しく問題のある投票方法の選定をした場合。 四項、提案をせずに追加・編集・削除を行った場合 五項、投票係が役職を降りたいと言った場合【解任の動議】投票係が解任条項に抵触した場合は、進行役・投票係・議論参加者で相談して投票係を続投・解任の判断をするか、進行役・議論参加者が「解任の動議」を提案することが出来る。提案時は、48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】進行役の後任の人選と同じ。進行役が投票係を解任した場合は、新たな立候補者か進行役が投票係を務める。 -- [[ぃぃょぅ]] &new{2014-03-08 (土) 04:28:53};
[ 2014-03-08 (土) 05:35:16 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
1.進行役、投票提案者/進行役と言った「役職者」は、明らかにそれとわかる様に、常に記名を行わなくてはならない。なお、提起者については役職者に含めるかどうかは未定である。この決定は早くとも現在告知中の記名制の是非についての投票が終了した時点までは適用されない(2014-03-04 (火) 07:54:50 参照)。
1.編集履歴アリの人だけに限定した投票結果は不要とする(2014-03-02 (日) 16:03:45 参照)
2.進行役、投票提案者/進行役と言った「役職者」は、明らかにそれとわかる様に、常に記名を行わなくてはならない。なお、提起者については役職者に含めるかどうかは未定である。この決定は早くとも現在告知中の記名制の是非についての投票が終了した時点までは適用されない(2014-03-04 (火) 07:54:50 参照)
[ 2014-03-08 (土) 04:43:28 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
---より細部について詳述します。もちろん仮で言っているので俺にはこれが制限になりますが、今後の進行役まで制限するものではありません。それと今後の議論で制限が追加された場合はそれも有効になります。【進行役の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【進行役の権限】1.荒しがあった場合は対処する 2.議論が尽くされたと判断された場合は議決・投票をし議論を次へ移す。 3.決定事項等への書き込みを行う 4.投票係の任命・解任 5.独断ではなく何人かの意見を汲んで議論を進行する 6.進行役を降りる場合は立候補者か他薦から選択する【進行役の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、進行役が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、議論の進行において議題の選定が著しく的外れな場合。 四項、独断で議論を進行した場合。五項、進行役が役職を降りたいと言った場合。【解任の動議】進行役が解任条項に抵触した場合は、議論参加者が提案することが出来る。48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】後任は「解任の動議」の提案者、賛成・反対の表明をした人達の中から立候補で選ぶ。(立候補がない場合は「解任の動議」の提案者が進行役になり、複数の立候補がある場合は簡易投票を行う)【議論への参加】以下は議論に参加したと見なされる。一項、ある提案に対し賛成・反対の意見を述べる行為 二項、議論参加者の提案に対し自身の意見を述べる行為 (例外)進行の仕方について発言を制限するものではない。(例外2)自身が提案することは可能であるが反対意見があった場合は反論できず提案は棄却される。【荒しの判断】1.バカ、アホ、糞、頭おかしいが入っている場合 2.対処に対し異議申し立てなく差し戻した場合【荒らしの対処】荒らし行為が行われるごとに段階を上げることで対処する(厳密には勧告毎に段階を上げる)。第一段階 「荒らしの対処、第一段階に相当(以降は「荒らしの対処」を参照)」(つまりこのコメントのこと)と注意する。第二段階 該当コメント全てを白字にする。第三段階 該当コメントをコメントアウトする。第四段階 該当コメントを削除する。 また、対処を行った場合は該当者に対して「荒らしの対処」をしたことと「段階」を明記しなければならない(第一段階は除く)。これらが行われない場合(1時間超)は該当のコメントを復元して良い。荒らしの量が多く進行役の手に負えない場合は、放棄を宣言できる。【投票の提案】投票案が(文言まで)固まった場合は、投票を提案することができる。(もがちん氏のフェーズを踏む)【投票係の任命】投票の提案があった場合は、投票係を募ることが出来る。立候補者がいない場合、投票提案者に問題がなければ任命できる。【投票係の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【投票係の権限】1.投票方法の選定 2.投票の告知 3.投票の公表 4.投票項目の追加・編集・削除の提案 5.4で決まった案の実行【投票の延期】以下の場合は投票を延期する。1.投票項目の追加・編集 2.進行役・投票係の交代 3.解任条項に抵触した場合【投票係の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、投票係が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、著しく問題のある投票方法の選定をした場合。 四項、提案をせずに追加・編集・削除を行った場合 五項、進行役が役職を降りたいと言った場合【解任の動議】投票係が解任条項に抵触した場合は、進行役・投票係・議論参加者で相談して投票係を続投・解任の判断をするか、進行役・議論参加者が「解任の動議」を提案することが出来る。提案時は、48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】進行役の後任の人選と同じ。進行役が投票係を解任した場合は、新たな立候補者か進行役が投票係を務める。 -- [[ぃぃょぅ]] &new{2014-03-08 (土) 04:28:53};
---より細部について詳述します。もちろん仮で言っているので俺にはこれが制限になりますが、今後の進行役まで制限するものではありません。それと今後の議論で制限が追加された場合はそれも有効になります。【進行役の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【進行役の権限】1.荒しがあった場合は対処する 2.議論が尽くされたと判断された場合は議決・投票をし議論を次へ移す。 3.決定事項等への書き込みを行う 4.投票係の任命・解任 5.独断ではなく何人かの意見を汲んで議論を進行する 6.進行役を降りる場合は立候補者か他薦から選択する【進行役の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、進行役が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、議論の進行において議題の選定が著しく的外れな場合。 四項、独断で議論を進行した場合。五項、進行役が役職を降りたいと言った場合。【解任の動議】進行役が解任条項に抵触した場合は、議論参加者が提案することが出来る。48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】後任は「解任の動議」の提案者、賛成・反対の表明をした人達の中から立候補で選ぶ。(立候補がない場合は「解任の動議」の提案者が進行役になり、複数の立候補がある場合は簡易投票を行う)【議論への参加】以下は議論に参加したと見なされる。一項、ある提案に対し賛成・反対の意見を述べる行為 二項、議論参加者の提案に対し自身の意見を述べる行為 (例外)進行の仕方について発言を制限するものではない。(例外2)自身が提案することは可能であるが反対意見があった場合は反論できず提案は棄却される。【荒しの判断】1.バカ、アホ、糞、頭おかしいが入っている場合 2.対処に対し異議申し立てなく差し戻した場合【荒らしの対処】荒らし行為が行われるごとに段階を上げることで対処する(厳密には勧告毎に段階を上げる)。第一段階 「荒らしの対処、第一段階に相当(以降は「荒らしの対処」を参照)」(つまりこのコメントのこと)と注意する。第二段階 該当コメント全てを白字にする。第三段階 該当コメントをコメントアウトする。第四段階 該当コメントを削除する。 また、対処を行った場合は該当者に対して「荒らしの対処」をしたことと「段階」を明記しなければならない(第一段階は除く)。これらが行われない場合(1時間超)は該当のコメントを復元して良い。荒らしの量が多く進行役の手に負えない場合は、放棄を宣言できる。【投票の提案】投票案が(文言まで)固まった場合は、議論参加者が投票を提案することができる。(もがちん氏のフェーズを踏む)【投票係の任命】投票の提案があった場合は、投票係を募ることが出来る。立候補者がいない場合、投票提案者に問題がなければ任命できる。【投票係の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【投票係の権限】1.投票方法の選定 2.投票の告知 3.投票の公表 4.投票項目の追加・編集・削除の提案 5.4で決まった案の実行【投票の延期】以下の場合は投票を延期する。1.投票項目の追加・編集 2.進行役・投票係の交代 3.解任条項に抵触した場合【投票係の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、投票係が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、著しく問題のある投票方法の選定をした場合。 四項、提案をせずに追加・編集・削除を行った場合 五項、進行役が役職を降りたいと言った場合【解任の動議】投票係が解任条項に抵触した場合は、進行役・投票係・議論参加者で相談して投票係を続投・解任の判断をするか、進行役・議論参加者が「解任の動議」を提案することが出来る。提案時は、48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】進行役の後任の人選と同じ。進行役が投票係を解任した場合は、新たな立候補者か進行役が投票係を務める。 -- [[ぃぃょぅ]] &new{2014-03-08 (土) 04:28:53};
[ 2014-03-08 (土) 04:38:37 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
---正直、荒らしの対処はなるべくしたくないから、荒らしが出た場合は早々に放棄すると思う。 -- [[ぃぃょぅ]] &new{2014-03-08 (土) 04:38:37};
[ 2014-03-08 (土) 04:29:56 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
---より細部について詳述します。もちろん仮で言っているので俺にはこれが制限になりますが、今後の進行役まで制限するものではありません。それと今後の議論で制限が追加された場合はそれも有効になります。【進行役の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【進行役の権限】1.荒しがあった場合は対処する 2.議論が尽くされたと判断された場合は議決・投票をし議論を次へ移す。 3.決定事項等への書き込みを行う 4.投票係の任命・解任 5.独断ではなく何人かの意見を汲んで議論を進行する 6.進行役を降りる場合は立候補者か他薦から選択する【進行役の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、進行役が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、議論の進行において議題の選定が著しく的外れな場合。 四項、独断で議論を進行した場合。五項、進行役が役職を降りたいと言った場合。【解任の動議】進行役が解任条項に抵触した場合は、議論参加者が提案することが出来る。48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】後任は「解任の動議」の提案者、賛成・反対の表明をした人達の中から立候補で選ぶ。(立候補がない場合は「解任の動議」の提案者が進行役になり、複数の立候補がある場合は簡易投票を行う)【議論への参加】以下は議論に参加したと見なされる。一項、ある提案に対し賛成・反対の意見を述べる行為 二項、議論参加者の提案に対し自身の意見を述べる行為 (例外)進行の仕方について発言を制限するものではない。(例外2)自身が提案することは可能であるが反対意見があった場合は反論できず提案は棄却される。【荒しの判断】1.バカ、アホ、糞、頭おかしいが入っている場合 2.対処に対し異議申し立てなく差し戻した場合【荒らしの対処】荒らし行為が行われるごとに段階を上げることで対処する(厳密には勧告毎に段階を上げる)。第一段階 「荒らしの対処、第一段階に相当(以降は「荒らしの対処」を参照)」(つまりこのコメントのこと)と注意する。第二段階 該当コメント全てを白字にする。第三段階 該当コメントをコメントアウトする。第四段階 該当コメントを削除する。 また、対処を行った場合は該当者に対して「荒らしの対処」をしたことと「段階」を明記しなければならない(第一段階は除く)。これらが行われない場合(1時間超)は該当のコメントを復元して良い。荒らしの量が多く進行役の手に負えない場合は、放棄を宣言できる。【投票の提案】投票案が(文言まで)固まった場合は、投票を提案することができる。(もがちん氏のフェーズを踏む)【投票係の任命】投票の提案があった場合は、投票係を募ることが出来る。立候補者がいない場合、投票提案者に問題がなければ任命できる。【投票係の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【投票係の権限】1.投票方法の選定 2.投票の告知 3.投票の公表 4.投票項目の追加・編集・削除の提案 5.4で決まった案の実行【投票の延期】以下の場合は投票を延期する。1.投票項目の追加・編集 2.進行役・投票係の交代 3.解任条項に抵触した場合【投票係の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、投票係が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、著しく問題のある投票方法の選定をした場合。 四項、提案をせずに追加・編集・削除を行った場合 五項、進行役が役職を降りたいと言った場合【解任の動議】投票係が解任条項に抵触した場合は、進行役・投票係・議論参加者で相談して投票係を続投・解任の判断をするか、進行役・議論参加者が「解任の動議」を提案することが出来る。提案時は、48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】進行役の後任の人選と同じ。進行役が投票係を解任した場合は、新たな立候補者か進行役が投票係を務める。 -- &new{2014-03-08 (土) 04:28:53};
---より細部について詳述します。もちろん仮で言っているので俺にはこれが制限になりますが、今後の進行役まで制限するものではありません。それと今後の議論で制限が追加された場合はそれも有効になります。【進行役の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【進行役の権限】1.荒しがあった場合は対処する 2.議論が尽くされたと判断された場合は議決・投票をし議論を次へ移す。 3.決定事項等への書き込みを行う 4.投票係の任命・解任 5.独断ではなく何人かの意見を汲んで議論を進行する 6.進行役を降りる場合は立候補者か他薦から選択する【進行役の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、進行役が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、議論の進行において議題の選定が著しく的外れな場合。 四項、独断で議論を進行した場合。五項、進行役が役職を降りたいと言った場合。【解任の動議】進行役が解任条項に抵触した場合は、議論参加者が提案することが出来る。48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】後任は「解任の動議」の提案者、賛成・反対の表明をした人達の中から立候補で選ぶ。(立候補がない場合は「解任の動議」の提案者が進行役になり、複数の立候補がある場合は簡易投票を行う)【議論への参加】以下は議論に参加したと見なされる。一項、ある提案に対し賛成・反対の意見を述べる行為 二項、議論参加者の提案に対し自身の意見を述べる行為 (例外)進行の仕方について発言を制限するものではない。(例外2)自身が提案することは可能であるが反対意見があった場合は反論できず提案は棄却される。【荒しの判断】1.バカ、アホ、糞、頭おかしいが入っている場合 2.対処に対し異議申し立てなく差し戻した場合【荒らしの対処】荒らし行為が行われるごとに段階を上げることで対処する(厳密には勧告毎に段階を上げる)。第一段階 「荒らしの対処、第一段階に相当(以降は「荒らしの対処」を参照)」(つまりこのコメントのこと)と注意する。第二段階 該当コメント全てを白字にする。第三段階 該当コメントをコメントアウトする。第四段階 該当コメントを削除する。 また、対処を行った場合は該当者に対して「荒らしの対処」をしたことと「段階」を明記しなければならない(第一段階は除く)。これらが行われない場合(1時間超)は該当のコメントを復元して良い。荒らしの量が多く進行役の手に負えない場合は、放棄を宣言できる。【投票の提案】投票案が(文言まで)固まった場合は、投票を提案することができる。(もがちん氏のフェーズを踏む)【投票係の任命】投票の提案があった場合は、投票係を募ることが出来る。立候補者がいない場合、投票提案者に問題がなければ任命できる。【投票係の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【投票係の権限】1.投票方法の選定 2.投票の告知 3.投票の公表 4.投票項目の追加・編集・削除の提案 5.4で決まった案の実行【投票の延期】以下の場合は投票を延期する。1.投票項目の追加・編集 2.進行役・投票係の交代 3.解任条項に抵触した場合【投票係の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、投票係が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、著しく問題のある投票方法の選定をした場合。 四項、提案をせずに追加・編集・削除を行った場合 五項、進行役が役職を降りたいと言った場合【解任の動議】投票係が解任条項に抵触した場合は、進行役・投票係・議論参加者で相談して投票係を続投・解任の判断をするか、進行役・議論参加者が「解任の動議」を提案することが出来る。提案時は、48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】進行役の後任の人選と同じ。進行役が投票係を解任した場合は、新たな立候補者か進行役が投票係を務める。 -- [[ぃぃょぅ]] &new{2014-03-08 (土) 04:28:53};
[ 2014-03-08 (土) 04:28:53 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
---より細部について詳述します。もちろん仮で言っているので俺にはこれが制限になりますが、今後の進行役まで制限するものではありません。それと今後の議論で制限が追加された場合はそれも有効になります。【進行役の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【進行役の権限】1.荒しがあった場合は対処する 2.議論が尽くされたと判断された場合は議決・投票をし議論を次へ移す。 3.決定事項等への書き込みを行う 4.投票係の任命・解任 5.独断ではなく何人かの意見を汲んで議論を進行する 6.進行役を降りる場合は立候補者か他薦から選択する【進行役の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、進行役が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、議論の進行において議題の選定が著しく的外れな場合。 四項、独断で議論を進行した場合。五項、進行役が役職を降りたいと言った場合。【解任の動議】進行役が解任条項に抵触した場合は、議論参加者が提案することが出来る。48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】後任は「解任の動議」の提案者、賛成・反対の表明をした人達の中から立候補で選ぶ。(立候補がない場合は「解任の動議」の提案者が進行役になり、複数の立候補がある場合は簡易投票を行う)【議論への参加】以下は議論に参加したと見なされる。一項、ある提案に対し賛成・反対の意見を述べる行為 二項、議論参加者の提案に対し自身の意見を述べる行為 (例外)進行の仕方について発言を制限するものではない。(例外2)自身が提案することは可能であるが反対意見があった場合は反論できず提案は棄却される。【荒しの判断】1.バカ、アホ、糞、頭おかしいが入っている場合 2.対処に対し異議申し立てなく差し戻した場合【荒らしの対処】荒らし行為が行われるごとに段階を上げることで対処する(厳密には勧告毎に段階を上げる)。第一段階 「荒らしの対処、第一段階に相当(以降は「荒らしの対処」を参照)」(つまりこのコメントのこと)と注意する。第二段階 該当コメント全てを白字にする。第三段階 該当コメントをコメントアウトする。第四段階 該当コメントを削除する。 また、対処を行った場合は該当者に対して「荒らしの対処」をしたことと「段階」を明記しなければならない(第一段階は除く)。これらが行われない場合(1時間超)は該当のコメントを復元して良い。荒らしの量が多く進行役の手に負えない場合は、放棄を宣言できる。【投票の提案】投票案が(文言まで)固まった場合は、投票を提案することができる。(もがちん氏のフェーズを踏む)【投票係の任命】投票の提案があった場合は、投票係を募ることが出来る。立候補者がいない場合、投票提案者に問題がなければ任命できる。【投票係の制限】1.議論に参加しない 2.呼ばれたら動く【投票係の権限】1.投票方法の選定 2.投票の告知 3.投票の公表 4.投票項目の追加・編集・削除の提案 5.4で決まった案の実行【投票の延期】以下の場合は投票を延期する。1.投票項目の追加・編集 2.進行役・投票係の交代 3.解任条項に抵触した場合【投票係の解任条項】一項、「投票係の制限」の1,2に違反した場合。 二項、投票係が議論参加者から求められ120時間(5日間)以上返答がない場合。 三項、著しく問題のある投票方法の選定をした場合。 四項、提案をせずに追加・編集・削除を行った場合 五項、進行役が役職を降りたいと言った場合【解任の動議】投票係が解任条項に抵触した場合は、進行役・投票係・議論参加者で相談して投票係を続投・解任の判断をするか、進行役・議論参加者が「解任の動議」を提案することが出来る。提案時は、48時間で締め切り賛同から反対を引いた数が5名を超えた場合、解任させられる。【後任の人選】進行役の後任の人選と同じ。進行役が投票係を解任した場合は、新たな立候補者か進行役が投票係を務める。 -- &new{2014-03-08 (土) 04:28:53};
[ 2014-03-08 (土) 00:01:18 ] [
b955b297 ]
[
] [ Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0 ]
---ちょっと待ってて。解任は権限ではあるけど乱用されないように制限もあって然るべきだと思うの。その辺をちょこちょこまとめるから。 -- [[ぃぃょぅ]] &new{2014-03-08 (土) 00:01:18};
検索結果 16 件 新着 最新50件 Mar-08 Mar-07 Mar-06 Mar-05 Mar-04 Mar-03 Mar-02 Mar-01 Feb-28 Feb-27