経済学101は主に皆様の寄付によって賄われています。温かい支援をお待ちしています

タイラー・コーエン 「ケインズとフリードマンの違いとは?」

●Tyler Cowen, “How did Friedman differ from Keynes?”(Marginal Revolution, December 1, 2006)


ブラッド・デロング(Brad DeLong)グレゴリー・マンキュー(Greg Mankiw)がフリードマンとケインズの相違について洞察力のあるコメントを加えている。マクロ経済学の分野におけるフリードマンとケインズの違いはどこにあるのだろうか? 私なりにその違いを列挙すると以下のようになるだろう。

1. LM曲線が水平となり得る(言い換えると、経済が「流動性の罠」に陥る可能性がある)と考えたのがケインズ、そのような可能性を否定したのがフリードマン。これはフリードマン自身による解釈だが(少なくともMilton Friedman’s Monetary Framework(邦訳『フリードマンの貨幣理論-その展開と論争-』)の中ではそう主張している)、仮にLM曲線が水平とはならないようであれば金融政策を通じていつでも不景気から脱することができるということになる。

2. ケインズは変動の激しい「フロー」変数の役割を強調したが、フリードマンは「ストック」変数(富など)の役割を強調した。フリードマンのようにストックを重視する立場においての方がマクロ経済は安定的だと見なされることだろう。

3. ケインズは粗代替性(gross substitutability)の仮定に疑問を投げ掛け1、価格や(名目)賃金が伸縮的に変動するようだと価格や名目所得の下方スパイラル2が生じるかもしれないと考えた。ケインズにとっては賃金や価格の硬直性は分析上の仮定というよりも政策提言の一種であったと見なすことができるだろう。一方で、フリードマンにとっては価格の硬直性というのは現実の世界が不完全であるがゆえに生じるやむを得ない悪弊の一種だということになるだろう。

4. フリードマンは-ケインズとは違って-貨幣の流動性プレミアムが原因で金利が「高すぎる」水準にとどまりもうそれ以上低下しなくなる可能性を否定した。金利の水準は貸付資金に対する需給(貸付資金の供給を左右する時間選好率と貸付資金に対する需要を左右する実物投資の生産性)によって決定されるとフリードマンは-アーヴィング・フィッシャー(Irving Fisher)に倣って-考えたのである。

5. ケインズは金融市場に備わる「美人投票」的な性質などもあって投資需要は本質的に不安定なものだと考えた。一方で、フリードマンは-「美人投票」におけるように、他人の予想を予想する(他人がどう予想しているかを予想する)というのではなく-人々は「適応的」なかたちで-現実の歩みに若干の遅れを伴うかたちで-予想を形成するものと考えた。

6. フリードマンはケインズよりも市場の自己調整機能に対して高い信頼を置いていた。上記の1~5で触れた(あるいはそれ以外の面も含めた)両者の違いは市場の自己調整機能に対する両者の(哲学的とも言える)見解の違いに付随して生じるものだと見なせるだろう。

  1. 訳注;言い換えると、相対価格が変化しても貨幣をはじめとした金融資産(特に流動性の高い金融資産)に対する需要が解消されない場合があると考えたということ。例えば、財(商品)の価格が下落しても人々は手元にある貨幣を手放そうとはせず、その結果として(価格が低下した)財に対する需要は一向に増えない、ということ。 []
  2. 訳注;価格や名目所得がとめどなく下落する []

コメントを残す