• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク
  • このページの情報

  • kns_1234 kns_1234 「読者のメリットは?」という方がいるけど、文書書き慣れてない方の本を読むのはたとえ好きな人でも苦痛なので読者もメリットあると思います。 2014/03/08
  • uturi uturi 執筆協力って形で明記されるならともかく、ライターの名前を隠しながら『有名人が一人で書いた』かのように振る舞って「業界内ではWinWinだよ」と言われても。 2014/03/08
  • yas-mal yas-mal 現状は理解するけれども、今後は共著とする方向に進んだ方が良いのではないかと。米国では伝記作家が職業として成立していて、自伝を本人と伝記作家と共著名義で発表するのが普通らしいし(cf.「アポロ13」原作) 2014/03/08
  • ynakajima ynakajima 『論語』みたいに「子曰わく、」と書き出せばいいんじゃないかな。 2014/03/08
  • mag-x mag-x 現状は理解しているつもり。偉い人の中には文章がひどい人もいるしネ。でも今後はライターの名前を併記する方向で進んでほしいな。業界内の常識を業界外に強いるのは、やっぱ誠実じゃない。錯誤による錬金だもの。 2014/03/08
  • mahal mahal だから共著者としてクレジット入れろ、に尽きるけどなぁ。別に表紙において虫眼鏡ないと見えないサイズでも、それがあるという法的地位は確保されていいんじゃないかな。 2014/03/08
  • hisawooo hisawooo なんかもうエコっていい意味で使われなくなってきているよね 2014/03/08
  • kenjou kenjou 普通に◯◯さんの話を◯◯さんがまとめた本です、と言って出版すればいいだけだと思うんですけどね。そうすればまとめるのがうまい人の名も知れ渡って一種のブランド化するかもしれないし。 2014/03/08
  • take-it take-it 不誠実。著者・ゴースト・出版社は三方よしといいつつ、読者にとってメリットてあるのかな?まったく触れられてないんだけど。そもそも「ゴースト」と隠さないでもいいんじゃないの?/追記:隠されるメリットが不明 2014/03/08
  • T_Miura T_Miura 今は過激な純粋まっすぐ君が多いですからねえ…… 2014/03/08
  • ll0oo0ll ll0oo0ll 読者にとっても「ウィン」だよ/このシステムがなければ、おそらくその本は永遠に発行されず、読むことができなかった(あるいは超悪文でつまらない) 2014/03/08
  • miruna miruna ふつうにゴーストという呼称が悪いんじゃ 2014/03/08
  • PopStar PopStar 最初から共著にしとけば、何の問題もない 2014/03/08
  • maple_uti maple_uti “「著者」とゴーストライター、出版社はウィン・ウィン・ウィンの関係になっている”のはわかった。 2014/03/08
  • kearai kearai 初音ミクのゴーストライターは藤田咲 2014/03/08
  • fragilelove fragilelove 嘗てのようにペンの職業以外に発信の機会がなく文章書くこともない時代の職業であろう。今や発信したければ誰でも文章を書ける時代で、事実発信している人が旧時代の職業に頼る理由があるのだろうか。 2014/03/08
  • yamaimo_san yamaimo_san 「著者」じゃなく「原案」って書けばまだ嘘にならないのに「執筆協力」とか。騙されてる読者を目の前にしてドヤ顔で業界慣習の御開陳、もうお腹いっぱいです。 2014/03/08
  • gokino gokino めんどくさいから簡略化してますってのをエコシステムって呼ぶのはどうよ。共著でいいじゃん。そんなに印税とられたくないのかと。 2014/03/08
  • shifting shifting そりゃそうよね。君本書いて、って言われて書けるもんじゃないし 2014/03/08
  • DameKinoko DameKinoko "「執筆協力」とか「原稿制作」というようなクレジットでゴーストライターの名前を明記した方がいいのではないか" なんでわざわざ歪んだ終着点を設定するんだよ。 2014/03/08
  • yhanada00 yhanada00 「本人が直接書いたように見せて、売上げを伸ばすため」と言うせこい詐欺テクニックをコソコソやるならともかく堂々と弁護するのはどうかと思う。”消防署の「方」から来ました”と言って消化器を売りつけるのと同じ 2014/03/08
  • copyrightjp copyrightjp 書籍のゴーストライターというエコシステム|佐々木俊尚 blog: 出版のゴーストライターというものに誤解している人が多いようなので、ここで実状を少し書いてみます。... 2014/03/08
  • sora-papa sora-papa これまた、個人的には何が問題なのかまったく分からない話。 2014/03/08
  • brimley3 brimley3 見出しをつけようよ。見出しを。それがみだしなみというもんさ。 2014/03/08
  • tanayuki00 tanayuki00 「「著者」とゴーストライター、出版社はウィン・ウィン・ウィンの関係になっている。「旬の著者の本を出したい、読みたい」という市場ニーズがあり、かかわる三者のあいだでエコシステムができあがっている」 2014/03/08
  • egamiday2009 egamiday2009 これって周知のことだと思ってたけど、そうじゃないの?という意味では、説明するって大事なんだな、うっとくても、とは思う。 2014/03/08
  • quwachy quwachy すーぱーそに子のゴースト声優は山本彩乃 2014/03/08
  • gin-oi2 gin-oi2 なんとなく知ってた。ライターの名前を出すのを当たり前にするのはいいと思う。 2014/03/08
  • aoi_tomoyuki aoi_tomoyuki なんでライターの名前入れないのが当たり前になったの 2014/03/08
  • kazu_lac kazu_lac なるほど、まあ納得。 2014/03/08
  • in-osaka in-osaka いや共著なら共著で共著ってかけばいいやん・・・。なんで生きてるのにゴースト扱いなん・・・。だれが書いたかと表に名前書いてる役割わけるとかいうのは帯ってシステムあるやん・・・。 2014/03/08
  • yoichi-low yoichi-low そりゃそうか。スポーツ選手とかがあんなに文章かけないだろう。本一冊書くってすげえ大変だろうし。 2014/03/08
  • uzusayuu uzusayuu 出版側の常識とかどうでも良くて、消費者がどう思うかだけが問題だろ。この間の食品偽装騒ぎだって業界内では当たり前のことだった 2014/03/08
  • treve2013 treve2013 ホリエモンの周囲が着地点を探していることはわかる。必死さが伝わる名文。 2014/03/08
  • ringo-remon31 ringo-remon31 駆け出しの無名フリーライターにチャンスと言いながら、佐々木俊尚のような新聞社勤務歴のあるライターに結局は大きな仕事(ホリエモンのゴーストライター)が回るという皮肉。 2014/03/08
  • inunopuva inunopuva 有名人は自分で読んでもいないって人多いし書いてるとは思ってない 2014/03/08
  • ahmok ahmok 「だから今後は、せめて書籍の奥付には「執筆協力」とか「原稿制作」というようなクレジットでゴーストライターの名前を明記した方がいいのではないかと思います」 2014/03/08
  • cixotas cixotas 価値ある情報は情報そのものに価値があるという事であれば霊に聞いた話も真実ならば出版しちゃったりするわけですよね。どんな情報でも裏づけなんて存在しないからこそ作者名って裏づけがあると思うんですけどね。 2014/03/08
  • yahiroyoshikazu2000 yahiroyoshikazu2000 納得するかしないかはあなた次第。 2014/03/08
  • daybeforeyesterday daybeforeyesterday サンクゴースト 2014/03/08
  • ll0oo0ll ll0oo0ll 読者にとっても「ウィン」だよ/このシステムがなければ、おそらくその本は永遠に発行されず、読むことができなかった(あるいは超悪文でつまらない) 2014/03/08
  • miruna miruna ふつうにゴーストという呼称が悪いんじゃ 2014/03/08
  • PopStar PopStar 最初から共著にしとけば、何の問題もない 2014/03/08
  • Shibungi Shibungi 2014/03/08
  • maple_uti maple_uti “「著者」とゴーストライター、出版社はウィン・ウィン・ウィンの関係になっている”のはわかった。 2014/03/08
  • gutihaki gutihaki 2014/03/08
  • kearai kearai 初音ミクのゴーストライターは藤田咲 2014/03/08
  • tabetaitoshigoro tabetaitoshigoro 2014/03/08
  • fragilelove fragilelove 嘗てのようにペンの職業以外に発信の機会がなく文章書くこともない時代の職業であろう。今や発信したければ誰でも文章を書ける時代で、事実発信している人が旧時代の職業に頼る理由があるのだろうか。 2014/03/08
  • PEH01404 PEH01404 2014/03/08
  • yamaimo_san yamaimo_san 「著者」じゃなく「原案」って書けばまだ嘘にならないのに「執筆協力」とか。騙されてる読者を目の前にしてドヤ顔で業界慣習の御開陳、もうお腹いっぱいです。 2014/03/08
  • skycommu skycommu 2014/03/08
  • gokino gokino めんどくさいから簡略化してますってのをエコシステムって呼ぶのはどうよ。共著でいいじゃん。そんなに印税とられたくないのかと。 2014/03/08
  • shifting shifting そりゃそうよね。君本書いて、って言われて書けるもんじゃないし 2014/03/08
  • iwax666 iwax666 2014/03/08
  • ivory_rene ivory_rene 2014/03/08
  • DameKinoko DameKinoko "「執筆協力」とか「原稿制作」というようなクレジットでゴーストライターの名前を明記した方がいいのではないか" なんでわざわざ歪んだ終着点を設定するんだよ。 2014/03/08
  • morioka morioka 2014/03/08
  • yhanada00 yhanada00 「本人が直接書いたように見せて、売上げを伸ばすため」と言うせこい詐欺テクニックをコソコソやるならともかく堂々と弁護するのはどうかと思う。”消防署の「方」から来ました”と言って消化器を売りつけるのと同じ 2014/03/08
  • copyrightjp copyrightjp 書籍のゴーストライターというエコシステム|佐々木俊尚 blog: 出版のゴーストライターというものに誤解している人が多いようなので、ここで実状を少し書いてみます。... 2014/03/08
  • fiblio fiblio 2014/03/08
  • F-name F-name 2014/03/08
  • ksk130421 ksk130421 2014/03/08
  • haiji505 haiji505 2014/03/08
  • sora-papa sora-papa これまた、個人的には何が問題なのかまったく分からない話。 2014/03/08
  • ocs ocs 2014/03/08
  • brimley3 brimley3 見出しをつけようよ。見出しを。それがみだしなみというもんさ。 2014/03/08
  • tanayuki00 tanayuki00 「「著者」とゴーストライター、出版社はウィン・ウィン・ウィンの関係になっている。「旬の著者の本を出したい、読みたい」という市場ニーズがあり、かかわる三者のあいだでエコシステムができあがっている」 2014/03/08
  • egamiday2009 egamiday2009 これって周知のことだと思ってたけど、そうじゃないの?という意味では、説明するって大事なんだな、うっとくても、とは思う。 2014/03/08
  • quwachy quwachy すーぱーそに子のゴースト声優は山本彩乃 2014/03/08

▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/03/08 15:24

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

出版のゴーストライターというものに誤解している人が多いようなので、ここで実状を少し書いてみます。 経営者本やタレント本など、プロの書き手ではないけれども「著名な人」が出している本のたぶん9割ぐらいは、ゴーストライターが代筆したものです。ここで「代筆」ということばを使ったのでわかるように、「著者」本人の考えていることや体験談を長時間のヒヤリングをもとに代わりに書いてあげるというのが、ゴーストライターの仕事です。これを「著者と言いながら実際には書いていないじゃないか。偽物だ!」と怒るのはたやすいのですが、しか...