ご利用のメールソフトを使用してまとめて保存する Becky! Internet
- 現在ご利用のメールソフトに、アカウントを追加して受信設定を行う場合は、必ず現在ご利用のアカウント設定情報を書き留めて保管しておいてください。
- 保存できるメールデータは「受信箱」、「個人フォルダ」、「メルマガフォルダ」に入っているものが対象となります。「送信箱」「下書き」「ゴミ箱」「迷惑メールフォルダ」に入っているメールは保存されません。これらのメールを保存したい場合は、予め設定前に「受信箱」等の保存対象フォルダに移動してください。
- その他の注意事項は前ページの「事前に必ずお読みください」をご確認ください。
-
「ファイル」→「メールボックス」→「新規作成」をクリックして、新規メールボックスの作成画面を開きます。
-
メールボックスの通称、名前を入力します。
受信プロトコルに、「POP3」を選択します。
「OK」をクリックして、メール設定画面を開きます。 -
メッセージを確認して「OK」をクリックし、メール設定画面を開きます。
-
名前、メールアドレス(gooメールアドレス)を入力します。
POP3サーバーに、「pop3.mail.goo.ne.jp」を入力します。
SMTPサーバーに、「localhost」を入力します。
ユーザーIDに、ご利用のgooIDを入力します。
パスワードに、gooIDのログインパスワードを入力します。
(パスワード忘れ・再設定方法はこちら)
「受信メールをサーバーに残す」のチェックを外します。(推奨設定)
「巡回対象」のチェックを外します。
「OK」をクリックします。注意- gooメールのアカウントでの送信設定は行えませんので、上記設定で送受信を行うと、送信エラーが表示されますが受信に問題はありません。このアカウントでの送信サーバーは外部サイトへのアクセスが発生しないよう「localhost」と設定してください。
- サーバーにメッセージを残す設定をすると、データの受信に時間がかかり、操作によっては同じメールを重複して受信する場合がありますので、メッセージを残さない設定(メールソフトで受信したメールはgooメール上に残りません)を推奨します。ただし、複数のメールソフトでデータ保存を行う場合は、必ず「メッセージのコピーを残す」設定をしてください。
-
「ツール」→「メールボックスの設定」をクリックして、メールボックス設定画面を開きます。
-
詳細タブを開きます。
POP3に、「110」以外の値が設定されている場合は、「110」を入力します。
【POP overSSL を利用する場合】
POP3に、「995」を入力します。
受信用に、「over SSL 2.0」を選択します。
「OK」をクリックします。
-
メールソフトの「送受信」をクリックし、メールを受信します。
注意- メールの受信件数が多い場合は、メールの保存がすべて完了するまでに時間を要する場合があります。
- アクセスが集中しているなどの理由で、接続ができない場合があります。接続できない場合は、時間をおいてお試しください。
-
保存したいgooメールの受信メールが全て保存されているかご確認ください。
注意- 保存したいデータが受信されなかった場合、保存できるデータか前ページの「事前に必ずお読みください」をご確認ください。
gooメール受信済みメールのデータ保存方法について
gooメールで受信したメールのデータ保存は、以下の手順を参考に受信サーバーの設定を行ってください。
Becky!をご利用の場合のPOP受信設定
- データ保存方法について
-
- メールデータ
- アドレス帳データ
- 効率的なデータ保存方法