特撮@ふたば[ホーム]
特撮でお約束&突っ込んじゃいけないことにあえて突っ込んでみるスレとりあえずこれ以前にも言えるがお前らどこにどんな風にこれを持ち歩いてるんだよ!
スレッドを立てた人によって削除されました
なぜマスクを脱いだ直後に髪が乱れないのか!
>なぜマスクを脱いだ直後に髪が乱れないのか!マスクの中が異空間になってる云々の説明があった様な…
>マスクの中が異空間になってる云々の説明があった様な…しかし被るときや脱ぐときに髪がマスクに触れるだろう?
戒斗は懐に入れてたね 内ポケットが広いんじゃないか?
>お前らどこにどんな風にこれを持ち歩いてるんだよ!服にしまってなかったっけ?
書き込みをした人によって削除されました
バックルタイプはともかく(それでも結構でかいけど)ベルトもある電王やイクサはどこからって気にはなる一番気になったのはおとやんがイクサナックルだけパクったと思ったらベルト巻かれてたときかな。それ以外でもイクサナックル渡したらベルト巻かれてたしウルトラマンの「最初から光線撃てよ」は作品見てると光線はエネルギー使う設定以外でも、光線技以外で倒せてたり、かわされたり吸収されて反撃ってのも多いから割りと解決するかなウルトラマンの初めての志望原因も反射だし
>服にしまってなかったっけ?そうなんだけど明らかに持てないだろって時もあったんで電王のベルトは多分1話を見る限り良太郎が変身の意思を示したら出るんだと思う
いくら戦闘で混乱してる3分間とはいえ毎度いなくなってたら不審に思われるだろ!…に果敢なツッコミを入れたザ☆ウルトラマン
Wドライバーとロストドライバー 両方持ちの翔太郎せめてWドライバーだけで上位互換にできないもんかな
最近はバックル本体のみ持ち歩いてて、変身しようとするとベルト生えてくるタイプ増えたねベルトごと持ち歩くよりは無理ないけどやっぱりポケットには入らないよそれ!
一番はフォーゼドライバーウィザードはそのあたりきちんとしてたよね多少無理でも魔法です、で説明できるし
「ベルトどこに持ち歩いてるんだよ」「その武器どこから出したんだよ」に答えをちゃんと用意したウィザード
名乗りや変身中、合体中と隙が多すぎる
ベルトを持ち運んでる描写があってもやっぱりいきなり出てくるからな。
ま た こ こ か !
毎 度 お 馴 染 み
体と一体化していて随時出し入れするクウガ・アギトや昭和ライダーカードデッキだけなら懐に入れても不自然じゃないサイズの龍騎わざわざカバンからベルト出したりしてもたもた感もひとつの味にしていた555……と見ていくと、分厚いバックルを持ち歩いているだけでなく、大事なカテゴリーAのカードも特にケースに入れたりしない剣からちょっと吹っ切れたというか気にしなくなっていった印象がある
>お前らどこにどんな風にこれを持ち歩いてるんだよ!原点はライダーマンのマスクか
ここんとこ第1話やOP映像がネタバレ防止とか諸々の事情でいつものスタジアム、廃墟周辺ばっかのが多くてなんか絵面的に微妙に感じてしまうライダーだとカブト電王辺りからなんかロケ地が少なくなってきた感じがする
クウガ以降のライダーで、「どこからともなくベルト取り出してる感」が目立ち始めたのは、自分にとってはカブトがそういう印象画像の555は、No.1068544でも挙げられてるように持ち運びや取り出しが丁寧に描かれてた印象があるけど、もしかして私が覚えてないだけで、不自然なシーンとかもあったりします?
ライダーはベルトと唐突に出てきて構えだす剣の類が最大の謎なのね
>ま た こ こ か !(映画を見ながら)
奪ったのはベルトだけなのにボックスごと持ち主が変わってるなんてことあった気がする>555
街中で戦ってたと思ったら急に廃工場にワープ唐突なワープはよくあるけど未だに違和感を感じる
ゴーオンジャー皆さんスタイル良いな
>一番はフォーゼドライバーあの分厚いのを学ランのポケットから出してるのを見ると、変な笑いがw
>「ベルトどこに持ち歩いてるんだよ」「その武器どこから出したんだよ」に答えをちゃんと用意したウィザード逆手にとって玩具化までしたゴーバスに軍配
最近のライダーのベルトはバックルを腰に当てたらベルトが伸びて装着ってなってベルト部分は要らないから意外と持ち運び楽なんだよなまぁ身体の中から浮かび上がってくるのが一番ラクなんだがただしフォーゼドライバーてめーはいろいろと駄目だ
そもそもスレ画はロックシードもベルトもオーバーテクノロージー過ぎる未知の果実の力を完全に制御できるとか
>剣など戦隊だと近年一番理にかなってたのはゴセイジャーだったりするなテンソウダーとカードで事足りるし…たぶん転送とのダブルミーニングでやってるだろうから突っ込まれない答えを用意出来た場合どうなるかというテストパターンだったんじゃないかな
シャドームーンの激しいアクションシーンになったら消えちゃうコレ・・・って書こうしたら横に貼り付いているシーンあるのよね・・・
オーズの、そこら中に設置されてる自販機が、バイクに変形+カンドロイドの収納+メダジャリバーの収納になってるのは面白い設定だと思った。まあ、突っ込みどころいっぱいだったが。
明らかにスタントマンだよねこれ?ってシーン
なー
ベルト持ち運び用のバッグを作品中に出せば玩具売り上げ2倍だわな
>不自然なシーンとかもあったりします?ベルトを入れていたアタッシュケースはどこに置いて?途中からむき出しでガチャガチャ言わせながら持ってきたけど
>原点はライダーマンのマスクか初登場時はちゃんとバイクのシートの下から出してたんだよメットインだよライダーマンバイクその1回きりだったけどまあ旧1号もサイクロンで変身したのは6回くらいだし(2話で既に)ジャンプで十分な風力が得られるかどうかはまた別の話という事でそれより変身ベルトがコートとかの下に装着されるのが気になる「龍騎」の蓮あたりから?
怪人出現→ライダーや戦隊が現場に到着するまで大抵数秒か数分。
例え水着回があったとしても、唐突にベルト取り出すんだろうな。
>電王のベルトは多分1話を見る限り>良太郎が変身の意思を示したら出るんだと思う 電王のベルトってたしかパスが本体だよねその割にはフルチャージ後の扱いすごい雑だけど
ゴーカイジャーがゴーカイチェンジする際、バックルからキーを取り出してたけど他の戦隊にチェンジした後はどこからキーを取り出してるのだろうか特にゲキレンジャーなんてベルト自体無いのに
>その割にはフルチャージ後の扱いすごい雑だけど それは超・電王トリロジーでネタになってる。
子供の頃はスーツとか武器とか転送できる技術があるなら直接怪人の腹の中に爆弾放り込んだりできないんだろうかなんて身も蓋もないこと考えてたな
>子供の頃はスーツとか武器とか転送できる技術があるなら>直接怪人の腹の中に爆弾放り込んだりできないんだろうかなんて>身も蓋もないこと考えてたな転送には受信機が必要だからテレポートミサイルは無理ってのはすごかが説だっけ?
>トッキュウジャーは変身の時に白線走らせるのは良かった。普通なら、変身してる時に隙だらけだし攻撃しろやってなるけど。その辺の変身エフェクトで攻撃弾くって、ここ5年くらいは、どの戦隊・ライダーでもやってる気がするが。
天道や加賀美は普段から常にベルト巻いてるんだろうか
もし、ふんどししてない時に変身したら響鬼さんの局部はどうなっているのだろうか?
>いくら戦闘で混乱してる3分間とはいえ>毎度いなくなってたら不審に思われるだろ!>…に果敢なツッコミを入れたザ☆ウルトラマンヒカリがウルトラマンに選ばれたわけが語られる話だっけ?マルメ隊員の自分たちは活躍してるけど、ヒカリはいつも活躍してない、だとかタブーな部分をバシバシ突っ込んでたよね。
啓太郎の電話一言で一瞬でワープするたっくんと草加
>IP:*(0582b1fc.docomo.ne.jp)del
響鬼も確か普段から縮小した音撃鼓巻いてるんだよね。携帯すると言えば戦隊はブレスとかだからなんら不自然じゃないけど、トッキュウジャーは2話を見る限りいちいちブレスを着けてるみたいだったな。まぁ戦隊の中でもデカいブレスだからしょうがないか。
>もしかして私が覚えてないだけで、不自然なシーンとかもあったりします?こまかいとこだけど、ファイズ(カイザ)ショット、カイザブレイガンのホルスターがアタッシュケースに入ってないのに取り出すとベルトについてるファイズアクセルが変身したら腕についてるベルト周りの描写がよく出来てるからこそ気になった当時
>もし、ふんどししてない時に変身したら>響鬼さんの局部はどうなっているのだろうか?たぶん紫色のカッチカチに縮まったチンコが股間にへばりついてるんじゃないかな
>ベルト周りの描写がよく出来てるからこそ気になった当時あと変身時にベルトの携帯をはめるパーツがいつの間にか上向いてたりね
戦隊ってほとんどの作品で使うアイテムの名前言ってから攻撃してるけど、CMとか児童誌とかだけじゃお子様達にアイテムの名前浸透しないもんなのかな?
そもそも玩具の宣伝番組であり本編そのものがCMなんだから言わない方が邪道なんだけどね
その点超能力だったり実際に着たりするアギトは素晴らしいな武器もベルトから出てくるわバイクに収納されてるわ
必殺技名は武器なら音声認証ということで何とか…ダブルは二人が息を合わせないとメモリブレイクが成功しないみたいだけど、ジョーカーや完全に一体化したエクストリームでも言っているな
有名な話ですが机の上にちゃんとスプーンを置いてから屋外に出てるんですよね。(もしかしてマイスプーン?)
>啓太郎の電話一言で一瞬でワープするたっくんと草加移動時間についてはともかく その場所の特定手段については巧はその正体のため超感覚によってオルフェノクの反応を感知できる… のかもしれない草加はまあもともと人を追い回すの得意だから
>ダブルは二人が息を合わせないとメモリブレイクが成功しないみたいだけど、ジョーカーや完全に一体化したエクストリームでも言っているなジョーカーの場合は単に翔太郎の趣味エクストリームは、フィリップが喋るとき片目チカチカやってた(ような気がする)から意識の一体化具合としては他フォームと同等なんじゃないかな
戦隊で等身大の敵に巨大ロボで一気に止めを刺す。ボウケンジャーでそれをやったら周囲に被害が出まくるので巨大戦限定である答えが描かれた。
>ボウケンジャーでそれをやったら周囲に被害が出まくるので巨大戦限定である答えが描かれた。そもそも街中であんな巨大なロボットがドシンドシン歩くだけじゃなく強力な光線が敵を貫くような技を使うのは周囲に迷惑出まくりじゃなかろうか
>ライダーは技の名前はいちいち言わないで欲しい。>相手にパターン読まれるし。その点、しっかり技の名前言うけれどまったくパターン読まれないモモタロスは偉いのかも
>もし、ふんどししてない時に変身したら>響鬼さんの局部はどうなっているのだろうか?>たぶん紫色のカッチカチに縮まったチンコが股間にへばりついてるんじゃないかなイメージ的には、アルマジロみたく外殻の隙間から体内に収納されてるんじゃなかろうか
>まったくパターン読まれないモモタロスは偉いのかも俺の必殺技のバージョンを全部説明出来る人ってこの板でも一握りだろうなw
笛の音は耳栓で何とかなるだろ
>No.1068752リボルバーマンモス発進用のビルもあることだし、スーパー戦隊の戦闘に合わせて街の強度もある程度は強化されているのでは?
ゴーグルシーザーが出撃する時に限って必ず試合中の後楽園球場お前らこの非常災害時に野球やってたり観戦してたりする場合かよ、と
>グランドライナーが出撃する時に限って必ずホームに客がいるどこかの駅>お前らこの非常災害時に電車待ってる場合かよ、と
>相手にパターン読まれるし。平成ライダーで見ると個人・フォームごとに大体必殺技は決まってるから言おうが言うまいがそう変わらん
なぜ揃いも揃ってキチドコに触れるのかかなり分かりやすいやつだろうに
>毎 度 お 馴 染 みここでコスイベやってるけど、写真撮れるのはこの広場じゃなくて横の航空公園という生殺し感
>まったくパターン読まれないモモタロスは偉いのかもしかもソードフォーム時は全て正式名称はエクストリームスラッシュそういや見せかけて! とかもやってたな
電王に限らず、あの辺の必殺技の名前って、誰が付けた設定になってるんだろうな。電車斬りでさえ、「フルスロットルブレイク」って正式名称があるし。
いくつかの作品における「仮面ライダー」という単語と同じで劇中には存在しない名称なんじゃない?
変身してる間はずっと右手に握ってるのに変身完了した瞬間腰に戻ってるオースキャナーも謎失くしたりしないように自動的にあの定位置に戻る機能でもあるんだろうか
>もしかして私が覚えてないだけで、不自然なシーンとかもあったりします?不自然と思うかどうかは人それぞれだと思うけど、24話で海堂&小林(後の地獄兄弟の弟)がたっくん&草加からベルトをケースごと奪ったとき、ケース内にファイズ(カイザ)フォンがなかったのに琢磨君と冴子さんが変身するとき普通に携帯持ってたとか…ついでにいうと、そのときケース内のベルトと装備品は別々に収納されてたんだけど、ベルトを装着したときには全ての装備品が当たり前のようにくっ付いてたね(あの短い時間でできるはずがない)。
>変身してる間はずっと右手に握ってるのに>変身完了した瞬間腰に戻ってるオースキャナーも謎>失くしたりしないように自動的にあの定位置に戻る機能でもあるんだろうかプトティラの時に勝手に動いてたけどそういう機能ありそうな感じはした
>変身してる間はずっと右手に握ってるのに>変身完了した瞬間腰に戻ってるオースキャナーも謎逆に、鎧武のアームズウェポンみたいに「変身したら同時に手の中に握られている」っていうのも地味に謎な気がするスーツ側が強引に指を動かして手の空間を調整してるんだろうか……
すごく強力な銃をガンガン撃ちまくってるはずなんだが、外れたのが建造物の壁に当たってもキズ1つ付いてないシーンが多いと何かその威力に説得力がなくなるんだよな正義のヒーローが器物損壊とかやるとマズいとか理由か何かあるのかないやでもパンチが壁に当たるとボロッとぶっ崩れるシーンは多いしな
>正義のヒーローが器物損壊とかやるとマズいとか理由か何かあるのかなリュウタはなんかアホみたいに器物損壊してたな
>逆に、鎧武のアームズウェポンみたいに「変身したら同時に手の中に握られている」っていうのも地味に謎な気がするスーツ側が強引に指を動かして手の空間を調整してるんだろうか……アームズウェポンは変身者が持とうと思ったら形成されて、バイクに乗るとき等はその逆をしているんだと俺は思っているもっと言うとスイカは特別で、変身者のイメージ次第である程度はウェポンの形を変えることができるからバロンは槍だったみたいな
>アームズウェポンは変身者が持とうと思ったら>形成されて、バイクに乗るとき等はその逆をしているんだと>俺は思っている>もっと言うとスイカは特別で、>変身者のイメージ次第である程度はウェポンの形を変えることができるから>バロンは槍だったみたいな自分もそんな感じで解釈しているいっその事劇中でウィザードのコネクトのようにクラックが開いてそこからウェポン出すようにしても良かったんじゃないかなCG代が増えるけど
555で不自然だったのは、最終回で明らかにベルト以外は身一つで車を降り皆を先に行かせた巧が戦闘中にいきなりファイズブラスターを取り出して使ったところかな…最終回だから雰囲気や勢い重視したんだろうとは思うけど>すごく強力な銃をガンガン撃ちまくってるはずなんだが、外れたのが建造物の壁に当たっても>キズ1つ付いてないシーンが多いと何かその威力に説得力がなくなるんだよな電王5話でソードフォームが色んな公共物に何度も斬りつけてるのに全く斬れてなかったのはちょっとショボく感じてしまったな
>すごく強力な銃をガンガン撃ちまくってるはずなんだが、外れたのが建造物の壁に当たっても>キズ1つ付いてないシーンが多いと何かその威力に説得力がなくなるんだよなグランセイザーでも、うっかり手放したドリルが橋の支え柱に刺さったまま貫通せずに回転し続けるというシーンがあった覚えが…
>555で不自然だったのは、最終回で明らかにベルト以外は身一つで車を降り皆を先に行かせた巧が>戦闘中にいきなりファイズブラスターを取り出して使ったところかな…最終回だから雰囲気や勢い重視したんだろうとは思うけど最終決戦含めてオートバジンが2回運んできた説
>555で不自然だったのは、最終回で明らかにベルト以外は身一つで車を降り皆を先に行かせた巧が>戦闘中にいきなりファイズブラスターを取り出して使ったところかな…最終回だから雰囲気や勢い重視したんだろうとは思うけど遠景で分かりにくいですが、車から降りた後のこのシーンで、巧の足元にベルトケースとファイズブラスターが並んで置かれてるように見えます(誤認だったらすいません)なお、巧が皆に先に行くように言ってから、車が走り去っていくまでの間は、明らかに途中過程の描写が省略されてます
>理由か何かあるのかな制作上の理由としては単純にいちいち全カットにCGや破壊用のセットを用意する手間はかけられないってだけでしょリュウタ暴走の時みたいにストーリーや演出上で破壊シーンが必要な時はちゃんとCGとかもろい材質の壁とか用意するわけで
>巧の足元にベルトケースとファイズブラスターが並んで置かれてるように見えます手前がケースで奥がブラスターだね監督や助監督がこういう部分に気の付く場合は大丈夫だと思う
過程もなくいつの間にか名前で呼ばれてる怪獣達
良心に目覚めたら巨大化します。
>過程もなくいつの間にか名前で呼ばれてる怪獣達メビウスのテッペイみたいに命名したりデータベース漁ってくれる人がいるか「○○と暫定的に呼称」と第一発見者が命名したのが他の機器に同期するとか
>初登場時はちゃんとバイクのシートの下から出してたんだよライダーマン変身過程の、描写1回目(画像左)と2回目(右)の比較1回目は、バイクのシート下から取り出した直後に「手をかざすとマスク出現映像」が流れるので、あれはあれで見てて混乱します
>変身ベルトがコートとかの下に装着されるのが気になる>「龍騎」の蓮あたりから?改造人間タイプのベルト出現も含めれば、初期の本郷(画像1段目)や初期の隼人(画像2段目)も
ライダー成分がほとんどないのに仮面ライダーと呼ばれる仮面ライダー勢龍騎とか、神崎がなぜ彼らのことをライダーと名付けたのか冷静に考えるとよくわからん
>龍騎とか、神崎がなぜ彼らのことをライダーと名付けたのか冷静に考えるとよくわからんライドシューターに乗る者、って意味だろう
>プトティラの時に勝手に動いてたけどそういう機能ありそうな感じはした紫タトバの時も全自動で変身してたしねもしくは恐竜メダルの意思で動かしてるようにも見える
>良心に目覚めたら巨大化しますシートピア人の苦しみは意に介さないあたり、ジェットジャガーの良心は本当に予想外の火花みたいな物なのだなぁと…
鎧武にだけ付いてるホルダー他のライダーは手を後ろに持ってって出せるしどうなってんだ
平成ライダーのお約束…川があったら落ちる昭和ライダーのお約束…ガケ、坂、滝があったら落ちる
変身する前に水に濡れてリーゼントが崩れたのに変身を解除したらリーゼントが復活する弦太朗
>制作上の理由としては単純にいちいち全カットにCGや破壊用のセットを>用意する手間はかけられないってだけでしょそれはもちろん最初からわかってるんだが、問題はなぜわざわざ壁に当てたりするシーンを描写するのかって事外れたなら外れたでいいから壁に当たらないやり方で外せば最初から何も問題はない更に、建造物の多い街中で発砲する必要があったにせよカメラの角度で上手く直撃ポイントを映さないなり隠すなりする工夫はできるでしょって事予算や手間の問題があるならそこを知恵で工夫する努力は一応見せてほしいんだよ
>改造人間タイプのベルト出現も含めれば、初期の本郷(画像1段目)や初期の隼人(画像2段目)もい、一文字はジャンプするとなぜか上シャツ1枚になってるし…!※14話での初変身時はバンク直前に上が無くなってます
>予算や手間の問題があるならそこを知恵で工夫する努力は一応見せてほしいんだようっぜー視聴者様
初変身なのにキレッキレの変身ポーズ決めるのは子供の頃から違和感あったなぁ。
かと言って、筑波洋の初変身みたいに、戦ってる内に偶然変身ポーズをとってたってのも…w
>うっぜー視聴者様うわぁ…
『 アクセル・ワールド -加速の頂点- (初回限定生産版) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B009WKYOPG?tag=futabachannel-22バンダイナムコゲームスプラットフォーム:PlayStation 3形式:Video Game参考価格:¥ 10,480価格:¥ 4,150