発声練習

2014-03-08

[] 2chの転載禁止という宣言に実効的な意味あるのかな?

なんでまとめサイトが右往左往しているのかがわからない。2chの外の著作物の転載は平然と行ってきたのに、2chに対する著作物の転載は配慮する。理由として考えられるのは、2ch運営者が著作権法違反で告訴、損害賠償で訴訟をガンガン起こしてくる。2ちゃんねるの転載禁止と著作物利用の限界によると、それをできる根拠はある様子。

でも、2ch運営者が著作権法違反で告訴や損害賠償で訴訟をし始めたら、「あそこ、ちゃんと法的な対応できるんだ」ということで、2chに著作物転載されている著作権者も著作権法違反で告訴や損害賠償で訴訟し始めるのではないかと思う。片方で「あいつら、うちの著作物を勝手に使いやがって」といっているのに、もう片方で「いえ、うちに書き込まれているものは、利用者が責任を負うものであり、私どもは単なるインフラです。」という理屈は、普通はとおらないでしょ。

まあ、出版社や新聞社はたぶん訴えてこないのに対し、2ch運営者は本当に訴えてくるかもしれないという差があるのでいろいろ言っているのだと思うけど。あと、コメントの著作権を譲渡してもらっているならば転載禁止と明言してもしなくても、転載されたことに対して著作権法違反を訴えることできる。やるかやらないかの問題。

これ書きながら思ったのだけど、まとめサイト管理者が一番怖いのは、2ch運営者がまとめサイトが置かれているISPに対して「あなたのところのサイトでうちの著作物が無断使用されているので対処してください」と伝え、ISPがまとめサイトを利用規約違反で利用停止することなのかな。こちらの方は裁判にならない&早い。訴訟するとしたら、まとめサイト運営者側がISPを訴えることになる。でも、これだって2ch運営者がやるかやらないかの問題であり「転載禁止」を明言しているかどうかは関係ない。せいぜい、ISP側が「転載禁止」の宣言を見て「あいつら、やらかす!」と感じて、事前にまとめサイトにプレッシャーかけるというぐらい。


「じゃあ、このブログはどうなの?」

このブログは著作権を侵害している。新聞の記事、他のブログやWebサイト、本などの出典を明記して、引用符で区切っているけど、1エントリーあたりの分量の問題からみると引用部分が従になっていない(ブログ単位でみれば従になっているとは思う)。なので、著作権法でいう引用の条件を満たしておらず、転載になっている。そして、転載時に著作権者に許諾を得ていない。なので、無断転載=著作権侵害となっている。

じゃあ、なんでそれやっているのかというと私の便利のため。エントリーに当該の文章を含めておくと一覧性および検索性が上がるから。

著作権侵害しているのに気付いているのに続けているのは、綺麗な言い方でいうと著作権者に対する信頼、悪い言い方でいうと甘えがあるから。つまり、訴えられないだろうという考え。新聞記事を除き、全文転載などはしていない。本や論文についてはそれを読んだ私以外の人にとっては不完全情報のままなので、興味持った人は買ったり、借りたりして読むだろうと思う。ブログに関しても、読む人はリンクを使って元記事にいくだろうから、不当にPVを奪っていないだろうと思う。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/next49/20140308/p1