未来のいつか/hyoshiokの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2014-03-07

HDEさんの社内勉強会におじゃました

たまたまFacebookで流れていたネタに食いつく勉強会同好会のhyoshiokであるSkype英会話デモを聞きながらピザとビールで歓談するという某社のイベント飛び入り参加した。小椋さんみなさまありがとうございました。

http://www.hde.co.jp/

QQEnglishのSkype英会話の授業風景をみんなでみながらあれやこれや雑談会社としては従業員英語に対する意識を高めるという狙いがあるようだ。

はじめてHDEにおじゃました。渋谷道玄坂上で、素敵なオフィスでDr. Pepperの自販機があった。ちょっとしたイベント用のオープンスペースがあって、そこで勉強会のようなことができるようになっている。いいね

f:id:hyoshiok:20140308100932j:imageデモ風景(小椋さん撮影

Skypeを使った英会話学習というのは最近はやってきていてフィリピン辺りの英語教師英会話を習うという形式なのだけど、受講料が安いというのが、最大の特徴。インターネット時代グローバルな英会話学習法になっている。日本にある駅前留学的なバブルな英会話学校はやばいのじゃないか、よけいな心配をする。価格競争には勝てないので、より高度化、専門化するしかないのだけど、そうするとマーケットはどんどん狭まりイノベータージレンマに陥る。

英語がある程度できるようになると、英語はツールなので、それ自体を学ぶというニーズが急速に減少する。英語教育専門性をあげ高品質側にシフトして、価格競争回避するという戦略デッドエンドである

さらにMOOCに代表される高品質英語でのコンテンツ無料で大量に提供されているので、英語を学びたい層は、どんどん英語で学びたい層にシフトする。

f:id:hyoshiok:20140308100931j:image

ピザとビールという勉強会の黄金のパターンでHDEのみなさんとお話をした。技術者場合、好むと好まざるとに関わらず英語を使わざるを得ない。

技術系の情報の鮮度の高いものはほとんど英語だ。日本語のものは、古かったり、不正確だったり、まったく間違っていたりすることが多いので、日本語だけで情報収集をしていると山に行くつもりが海に行ったりする危険性があるが、本人それに気がついていなかったりしてたちが悪い。

やばいよ。

ちょっと困ったとき質問するために、英語質問できるようになりたい。プアな英語大丈夫バグ報告を英語でかけるようになりたい。このてのことはあんまり誰も教えてくれないので、自分でその方法を獲得しないといけない。

バグ報告で自己紹介なんかしないで、どんな現象か、なんで困っているのか、その再現手順を明確に書く訓練をしよう。それは英語日本語関わらずなんだけど、英語バグ報告できるようになると、その反応は日本語圏での反応より遥かに良質で大量である

英語質問できないと生きていけない。

サバイブするためのツールである。その武器を手に入れよう。

id:hyoshiok:20121003:p1あわせて読みたい

1000 Speakers Conference in Englishも来週開催

恥ずかしがらずに英語で話す機会を持とう。(宣伝)

http://1000.doorkeeper.jp/events/8927

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20140307/p1