最終防衛ライン2 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

Error : RSSが取得できませんでした。
1979 | 05 |
2002 | 12 |
2003 | 01 | 02 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 |

| antena | bookmark | archive | lastag | lastline-Tumblr | おばけの辞典
 Lingua furanca. に参加してました。
 乱れなよ、そして召されなよ 相互リンク!!

2014-03-08

2ちゃんねるの管理人ジム・ワトキンス氏、"All rights reserved."をGoogle翻訳し「転載禁止」と意味を取り違えているの巻

2ちゃんねるの多くの板で名前欄に「@転載禁止」と明示されるようになりはじめ、2ちゃんねるまとめサイト界隈が阿鼻叫喚様相でしたが、ここへ来て管理人ジム・ワトキンス氏が"All rights reserved."を「転載禁止="Reproduction prohibited"」と意味を取り違えている可能性がでてきました。

"All rights reserved."は著作権表示で、2ちゃんねる名無しが著作権者である点を明示するのがジム・ワトキンス氏の意図なのでしょう。どうやら、まとめサイトそのものを排除する意志はなく、ログをそのままコピーして保存しているサイトへの対処を意識しているようです。そのため、まとめサイト現状維持になる可能性が高いと思います

2ちゃんねるのデフォルト名に「@転載禁止」と明記される動き

2ちゃんねる管理人であるジム・ワトキンス氏が、デフォルの名無しの名前欄の後に「@無断転載」を記載するか否かの採決を投票所板で実施しました。その結果、「ニュース速報VIP)」「なんでも実況J」など人気の板の名前欄の後に「@転載禁止」と明記されるようになりました。それを受けて、これまで2ちゃんねるのスレッド転載しまとめていた、所謂2ちゃんまとめサイト恐慌状態にに陥っています

2ちゃんねるまとめサイトカオスな状況に

膨大なPVを持っているのに沈みゆく「まとめサイト」 - Hagex-day info にまとめられるように大手と知られる痛いニュースがとても残念なことになっております2ちゃんねるを利用できまとめサイト、存続のためにセンス地頭が問われいる状況です。2012年6月に、2ちゃんねるがまとめサイト5つに対して名指しで転載禁止を命令 - GIGAZINE がありましたが、この際に転載禁止を言い渡された、「やらおん!」「ハムスター速報」「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報@刃」「【2chニュー速VIPブログ(`・ω・´)」の5サイトはなんだかんだで方針転換して生き残っています。これらのサイト地頭があったのかは分かりませんが、面の皮は非常に厚かったことは分かります。各2ちゃんねるまとめサイトは、Twitterまとめに手を出したりと、色々な方向性模索しているようですが、哲学ニュースnwk では 笑いが止まらないボケて(bokete)画像貼っていく のように当面は過去ログ再利用する方針のようです。

また、2ちゃんねらー(エロゲ板住民)の皆さん今までありがとう。感謝の気持ちを伝えたいと思います。 : 家宝は2次元 のように、エロゲ板住民への感謝の気持ちとして、何故かyoutubeラップをアップするなどよく分からない管理人もいらっしゃいます。なんだか、【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)キャラチェンジが思い起こされます

2ちゃんねるまとめ管理人の皆様におかれましては佐村河内氏ばりのセルフプロデュース力を発揮して頂きたい所存です。

2ちゃんねるまとめサイトが、方向性模索する中、転載自由「おーぷん2ちゃんねる」投稿数が急増 1日のレスが1万件超える - ITmedia ニュース などのように、転載自由を謳う、2ちゃんねる風の掲示板も活発になっているようです。また、アフィブログ管理人からの連絡網が回ってきたので晒します - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト によると全文転載フリーぶっくちゃんねる(仮)オープンするなど「@無断転載」の記載が及ぼす影響は計り知れません。

転載禁止なんて無視すればいいんじゃないの?

「@転載禁止」と明記されたところで、2ちゃんねる側が訴えない限りは拘束力なんかないんじゃないの?と疑問に思うわけですが、どうやらアフィリエイトアドセンス規約違反する恐れがあるようです。規約に「転載禁止と記載された著作物転載してはいけない」と書かれているわけではありませんが、Amazon アソシエイト(アフィリエイト) などにもあるように法令遵守や、【楽天アフィリエイト】パートナー規約 の禁止事項にある「第三者権利を損なう行為」などに該当しそうです。2ちゃんねる転載禁止になった場合は、これらの規約に抵触する恐れがあり、第三者からアフィリエイト運営へ連絡が行けば、アカウント停止になる可能性が考えられます

毎日新聞問題の情報集積wiki - ひどすぎる..変態/低俗/捏造 WaiWai事件のまとめ の頃からマスコミ本体では無く広告主へ抗議する手法2ちゃんねるや、まとめサイトを中心に広まりましたが、まとめサイトにも有効だった点は面白いですね。

ジム氏の意図転載禁止ではない?

デフォルト名前欄に「@無断転載」と明記されるようになったのは、投票により決まりましたが、2ちゃんねるの「転載禁止投票」がカオス状態 - Hagex-day info にあるように、声の大きい人の方が影響力を得やすいという問題があります。その辺は、管理人であるジム・ワトキンス氏も分かった上で行っているようですが、ここにきてジム・ワトキンス氏が「無断転載」の意味を取り違えている可能性がでてきました。

2ch「転載禁止」から一転、まとめサイトへの転載容認の方針か 【ドメサカ復活に光】 - サッカーインフル - を読む限り、ジム・ワトキンス氏の意図名前欄に"All rights reserved"と記載することにあるようです。"All rights reserved"とは著作権表示のひとつ日本語訳すると、最近は使いませんが「版権所有」が適当でしょうか。どうやら、ジム・ワトキンス氏はGoogle翻訳で"All rights reserved"を翻訳し「転載禁止」と出たために、意味を取り違えたようです。転載禁止英訳すれば、"Reproduction prohibited"ですが、ジム・ワトキンス氏は"All rights reserved"は"Reproduction prohibited"ではないと述べています

That is not going to happen. I think you are confused about All Rights Reserved,

and reproduction prohibited.

そんなことは起こりませんよ。たぶんあなたAll Righ Reservedと転載禁止(Reproduction prohibited)の意味を取り違えているんだろう。

それでは、"All rights reserved"とは何なのか?

"All rights reserved"は著作権者を明記する方法

"All rights reserved"は、著作権表示 - Wikipedia の一つです。元々は、方式主義、つまり著作権を発生させるために手続きが必要な英米において著作権保護を受けるための表示でした。アメリカが加盟していたブエノスアイレス条約では "All rights reserved" と書くことで著作権保護されました。ジム・ワトキンス氏は、方式主義に則って2ちゃんねる名前欄に"All rights reserved"と記載することで、著作物として保護されている点を明示したかったのでしょう。この場合、"All rights reserved"を「転載禁止」にしてしまうと、意味が違ってきます

日本は、アメリカと異なりヨーロッパ採用する無方式主義です。つまり、わざわざ届け出などをしなくても著作物として保護されるます日本が加盟するベルヌ条約は無方式主義のため、わざわざ著作権表示をする必要がありません。そのため、日本語において "All rights reserved" にあたる「版権所有」は一般的ではありません。新聞社などのサイトなどで「転載禁止」と書かれていますが、Google翻訳がそれを "All rights reserved" の訳語として登録してしまったのでしょう。また、方式主義のブエノスアイレス条約に加盟していた国も現在ベルヌ条約に加盟しているため、著作権表示をしなくても著作物として保護されます

著作権表示はコピーライトとして知られる©あるいは(c)も用いられます*1。(c)を用いる場合は、(c)、著作権者の氏名、最初の発行の年を明記する必要があります。これは、"All rights reserved"でも同じです。2ちゃんねるの名前欄に用いると、著作権者の氏名と最初の発行年が記載されるので、著作権表示の形式に則っていることになります

(c)を書かなくても著作権放棄したことになりません。現在では、(c)は著作権者を明確にする場合に用いることが多いようです。例えば、雑誌などで写真家撮影した写真を用いる場合に、その写真著作権雑誌社に帰属せず、写真家にある場合があります。この時、写真雑誌に掲載する際に著作権者を明らかにするために(c)を用いて著作権者を明示します。

"All rights reserved"を明記する意図は?

"All rights reserved"を明記する意図は、アメリカの習慣に基づいてのことでしょう。現在は、殆どの国が無方式主義のベルヌ条約に加盟しているため、"All rights reserved"と明記する著作権法上の意味はありません。

2ちゃんねるは書き込んだ人が著作権を有しますが、実質コントロールできるのは管理人なので2ちゃんねる内において名前欄に"All rights reserved"と書く意義は殆どありません。

ただし、これが2ちゃんねるの外部となると話は別です。まとめサイトなどに転載された場合には、"All rights reserved"など著作権表示をする意味が生じます著作権はまとめ人ではなく、2ちゃんねるの住民にあるよ!ということを明示するのが、ジム・ワトキンス氏の狙いなのでしょう。それ故に「転載禁止」では意図が異なってしまます。単純にコピーライト表記である、(c)を名前欄に目記するようにすれば良いのでは、と思います

2ch「転載禁止」から一転、まとめサイトへの転載容認の方針か 【ドメサカ復活に光】 - サッカーインフル - によると、ジム・ワトキンス氏はまとめサイトの多くをつぶす意図はないように思われます。ただし、ログを丸々転載している 2ちゃんねる過去ログビュアー&検索サービス | ログ速 2ch に対しては何らかの処置を考えている模様です。ログ2ちゃんねる大事コンテンツで、それをそのままコピーして掲載する行為は実質盗用ですから、それに対して厳正な対処をするのは管理人として当たり前でしょう。

また、まとめサイトに関しても、ブログサービス運営する会社へ対価を求めることも考えているようです。この点も、2ちゃんねるのコンテンツを利用しているのに、それに対してまったく対価が支払われないのはおかしな話です。最終的に、どのような料金体系になるかは分かりませんが、サービスによっては2ちゃんまとめを作製するための専用の有料アカウントなどが用意されるかも知れませんね。

まとめ

まとめると、管理人であるジム・ワトキンス氏の意図2ちゃんねる転載禁止では無く、著作権表示をしたかっただけと考えられます。もちろん、2ちゃんねる過去ログビュアー&検索サービス | ログ速 2ch のようなログコピーしたサイトに対しては厳正に対処するが、多くの2ちゃんねるまとめサイトをつぶす意図はなさそうです。

それにしても、日本語サイトなのに日本語日本の法習慣の分からない人が管理するのはこういった祖語が生まれやすいので、あまり望ましくないですね。

*1:以下、©を(c)と表記しま

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/lastline/20140308/1394224405
おとなり日記
track feed 最終防衛ライン2