Excite レビュー

今注目のアプリ、書籍をレビュー

本日放映「人狼〜嘘つきは誰だ?〜」に備えて、初心者でも常連並にふるまえる方法をプロに聞く

2014年3月7日 11時00分 (2014年3月8日 02時47分 更新)

ライター情報:坂本茉里恵

高橋一成 1984年世代(ハチヨン世代)のメンバーと株式会社人狼を設立。取締役に就任。持ち前のユニークなキャラクターと丁寧な解説で、さまざまな人狼イベントの司会を務める。「人狼〜嘘つきは誰だ?〜」(フジテレビ)では、人狼のスペシャリストとして講師を担当した。「人狼」に関する話題やイベント情報をツイッターで発信中。@kazu19850101

[拡大写真]

大人気のゲーム「人狼」。テレビ番組やイベント、舞台と様々なメディアに進出し、驚くほどの勢いで広まっている。でも、いざやってみようとすると、ルールが複雑でとっつきにく印象があるのも事実。どうしたら初心者にも楽しめるのか。『決定版 人狼ゲームが100倍楽しめる本』を出版したした高橋一成さんに聞いた。

───私も人狼を何度かプレイしたことがあります。ルールが複雑で、覚えるのが正直大変ですよね。

高橋 それは人狼初心者の方によく言われます。ルールもそうですが、「ゲーム中に何を話したらいいか分からない」「ゲームの中でどういう風にふるまえばいいのか分からない」「どういう風に考えたらいいのか分からない」っていうことの方が大きいみたいです。でも、すでに出版されている人狼関係の本には、そういうことは漠然としか書いてないんですよ。そこで、今回出版した『決定版 人狼ゲームが100倍楽しめる本』には、そういう時のふるまい方を書きました。

───具体的に言うと、どういうことですか?

高橋 例えば、28ページに「騙り(人狼が役職者のフリをして嘘をつくこと)と疑われてしまったら」とあります。ここでは「僕は昼のターンに発言が少ない人の情報がほしくて夜のタームに○○さんを予言しました。その結果○○さんは市民でした。あなた(本物の予言者)はどういう理由でその人を予言したんですか?」と書きました。ゲーム中にこういう風に言うんだよ、というセオリーを描いているんです。

───こういう時にはこういう風に言って、こういう風にふるまいましょう、っていうマニュアルみたいなものですね。

高橋 そうそう。こういうことを書いたのは、この本が初めてです。実はこれ、リスクがあるんですよ。手の内をバラしてることになるし、例えば先ほどの「騙りを疑われてしまったら」のセリフは、人狼だけでなく村人も言えますよね。どっちが言うって決まってない。だから「そう言うんだったら、それを言ったあなたが逆に怪しい!」となる可能性もある。人狼にはこうすれば確実に上手くいくという方法がありません。だからといってセオリーを書かず、やってく上で覚えなきゃいけないことを書かないのは上自然すぎる。だから、もしかしたらこの本は叩かれるかもしれないですね。「人狼はそれ言わないでしょ」とか。

───炎上覚悟ですか。

高橋 でも、初心者は何を言えばいいのか分からない状況で何も言えずに殺されて、何が何だか分からないまま終わっちゃうと、人狼を楽しいと思えないでしょ。

関連写真

株式会社人狼がら発売されているオリジナル人狼の「うそつき人狼」

手前のステッカーは、本のイラストを担当したイラストレーター<br />上田バロン...

ライター情報

坂本茉里恵

1984年生まれ。WEBディレクターとライターの二足のわらじを履いています。
エキレビでは主に書評を書いています。本と漫画以外に好きなものは、テレビとお酒(梅酒、日本酒)とアイドルです。

ツイッター/@marimotty

関連するエキサイトニュースの記事

注目の商品

携帯電話でニュースをチェック!
携帯ポータルサイト「エキサイトモバイル」