ニコニコニュース niconico news

「100点取れて、エライね!」がダメな理由
2/4ページ

プレジデントオンライン プレジデントオンライン:ニュース一覧 2014年3月1日(土)10時15分配信

子供のやる気にとっても、「褒める」ことは確かに大切です。

たとえば小学校低学年の九九を覚えるような段階では、「親が褒めてくれる」から勉強を頑張り、結果も出ます。これが高学年になると、心理的には発達し自我が芽生え、将来の夢もできる。「医者になるため」「○○中学に合格するため」「○○クンに負けたくない」などと、目標のために努力するようになるのです。

親は、褒めてやる気にさせるステージから、興味や目標のために自分で努力するステージに、スムーズに移行させることが大切です。

注意していただきたいことは、褒めることが逆効果になるケースさえあることです。たとえば、お絵かきが大好きで自発的に描いている子供に、「あら~お絵かき上手ね」と声をかける大人は少なくありませんが、実はこれって最悪の声かけです。

周囲から何度も褒められて快い思いをするうちに、絵を描くことが大好きだったはずが、褒められたくて描いているのだと認識してしまう。これを心理学用語で、「認知的不協和」といいます。すると絵を描くことへの興味を急速に失ってしまう。子供が積極的に取り組んでいることに関しては褒めてはいけないのです。

これは、勉強でも同じです。東大生の親には、「勉強しなさい」と言わないだけでなく、取り立てて成績を褒めない人も多いようですが、そのことが興味を長続きさせたのです。

では、自発的に頑張っている子供にはどう声かけをすればいいのか。本当は放っておくのが一番いいのですが、何か声をかけてやりたい衝動を抑えるのは難しいものです。あえて声をかけるとしたら、成績が上がったことを子供と一緒に「嬉しいね」と喜ぶことくらいでしょうか。まちがっても「がんばって勉強したからだね」と褒めてはいけません。

私も、大学の研究室の学生には、「徹夜して頑張った甲斐(かい)があったな」などと褒めることは決してありません。「おもしろいデータだ」などと実験結果そのものへの感想を楽しげに言うだけです。


関連ニュース
合格させるママ、落ちるママ、3つの大きな違い【2】子供との距離
博士の素敵な子育て論 -天文博士 松岡 均さん
教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編)

449 コメント

  • にこにこぷん

    そりゃあいいこいいこっていつまでも言ってたらそれはそれで反発するだろう

  • Lumen

    めったに褒めもしなかった親を持つが、子供の頃に親に褒めて=認めて貰うというのはやる気の維持には有効でしたよ…ようは匙加減と本人の資質でしょう

  • 日本出身のJAPさん

    バカな親は勉強しなさいとはいうものの決して勉強の方法なんて教えないもんな

+ <「100点取れて、エライね!」がダメな理由(2/4ページ)> http://nico.ms/nw970633/2 #niconews
コメントする
  • 鴨ネギ

    何故、門外漢の統計もない思い込みを記事で取り上げるのか疑問です。

  • セミ=グレート

    これは面白い記事

  • 謎のラブライバーX

    大松「100点が満点とは限らないからだろ」

  • サング

    なるほど。そういや私も、褒められるために絵を描いてたせいでスランプになった…。その後自分のために描くようになってからスランプを脱出した記憶が…。

  • むっすー

    認知的不協和か。なるほど。面白いなぁこういうのは

  • ・・・・・・

    80点の僕が100点の子に、110点相当の問題を出し。答えられ無いから暗記野郎と罵ったら、頭の良い馬鹿は100点取れよ。の反論で常に切磋琢磨してたな

  • 来人

    結局自分を大切にできない人間を大量生産し続けた結果なんだよなぁ。向上心がないから、他人に与えられたものをただなんとなくこなす。それだけ。

  • GrandTrinTry

    褒めすぎるとかえってやる気をなくすのか。なるほど、勉強になる。

  • Chobi

    いい話。他人がじゃなく自分がしたいからっていうのが一番良い状態だし、他人がで生きると苦痛になるし。

  • のーりー

    イイハナシダナー。(本音)

  • 暁綺

    飴と鞭がないと全く勉強しないでテストをギャンブル化させる危険性がある。ソースは俺

  • ヒデヨリくん

    褒められるのが目的になるとだめですねえ。

  • しゅーにゃん

    当たり前すぎてどうしようもねえ話だぜ。

  • ひも活

    なぜ勉強をするのかという動機づけが大事。必要だから、とかそういうのはいらん

  • よもぎ餅

    褒められたらやる気無くなるから褒めて貰えなくなったなぁ

  • sash

    俺は絶望的に勉強できなかったなぁ……。今考えると多動性障害の兆候があった気がする。とにかくいろんなことに気が向いて人の話を聞けない子だった

  • ジュニア

    もう勉強しないのが俺の反抗期みたいなもの

  • りなみ

    これの繰り返しで親から褒められても全然嬉しくなくなった

  • Windows95

    まぁ言うほど楽じゃないんだよなこれが。親も子供ばっかだし。

  • saru

    自分は罰だけだったわ。で途中でイヤになって勉強は一切しなくなった。まあそこから学んだこともあるけど。

  • (・∀・)

    その出来事に対してすごい!って言うだけじゃなくて 頑張ったもんね、とか、えらい、とか言われたいよやっぱりw

  • saru

    一番良いのはは好きな事をさせる事なんだよ。ただ道を外れそうになったら叱れってだけで。

  • qiwip

    自分は「餌と罰」だったな~。 嘆いても仕方ないけど。

  • 三木谷 不観塩

    褒められたらうれしいでしょうが それが勉強への活力となっていくのに

  • クマ

    はへー 確かに内的モチベーションより外的モチベーションにさせるのはアカンらしいね

  • ナノリ

    間違ってない。ただし、「個人差」と「環境」がある これを見て我が子に実践しようとするのはいいこと でも「自分の子はどう思うだろう」と考えてからね

  • k.hina

    この前似たような話見たな。やりたいことが報酬がどうのこうので、ってやつ

  • ニャドハル

    これを適当に見た親世代は子どもがなにしても全く褒めなくなって ダメな子どものできあがり

  • しゅちゃ(ノゝ∀・)

    「ミンミンゼミだな」

  • アキアージュ

    これは興味深い理論である。

  • ぼれ子

    なるほど

  • armor

    勉強も、商売も、金儲も、「やったもん勝ち」肯定していくと、 人間関係は効率的になる。都合のいい人になるか、活発的なすごい人になるか?努力次第。

  • berukusu7402

    ふむ…確かにそうなのかもなぁ…。

  • 沙耶(γ)

    教育には飴と鞭が基本。よくやってる時は褒めて欲しい、駄目なことをしたときには叱って欲しい。ただ、頭ごなしに怒鳴りつけるのはNG。

  • Akaris

    期末の返ってきた後にこの記事を見ると、頑張ろうって思える私はバカ正直なのかなぁ。

  • 私はχになりたい

    「100回叩けば壊れる壁を、99回叩いて諦めてしまう人が多い」ってのと似たような感じっすな。

  • よみぢ

    外的に迫られたものにせよ自分の趣向にせよ、 「目的意識」とか「必要性」が意識されていないなら努力は形だけで終わる。

  • 寒椿

    本質じゃないところで褒められても萎えるだけ

  • もも

    急に、小学校くらいの頃宇宙に興味持ち始めてニュートン別冊ばっかり読んでたら「こればっかり読んで勉強しない」って全部スッパリ捨てられたの思い出した

  • sou

    結局、自分から勉強したいと思うようにならないと良くならないもんな。親のせいで塾に嫌々来てる生徒の成績が伸びるはずがない。

  • ふぁー

    イニDの藤原文太が拓海に対してこんな感じな気がする。

  • sanshiro

    100点のエロいボディの女の子!?(末期)

  • ヘキサカーマイン

    なるほどなぁ…

  • 水ひろ

    やっぱ自発的にやるようになったら変に邪魔しちゃいけないんだなあ…。

  • Fucking&rock

    適当に褒めるのはダメ。間違った努力を続けてる奴を見ると居た堪れない。褒められて一番嬉しいのは尊敬する人や一緒にやってる仲間から褒められたとき。

  • テヌキ車両(腹筋崩壊参謀)

    誰かから褒められたのにやる気が失せてしまうという事、正直今も時々あったり……ちゃんと心理学の研究材料になっているとは思わなかったのです

  • NegativeMONAR

    イラストレーターになりたくて学校にまで通ったのにならなかった原因「認知的不協和」に自ら気づいたから。でももう手遅れで何もかも意図しない今に至る。

  • @ひいらぎ

    ミンミンゼミが秀逸。

  • ゲミミチーズ

    ほどほどにって事だろ

  • アナコンダ

    褒められると、何故かまだダメなんだ、もっとやんなくちゃって焦りが生じて駄目になるんだけどこれは変なのかな?

  • 花乃

    ミンミンゼミで不覚にも笑った

  • 患者

    点数をいちいち褒めたり、成長課程の一局面での小さな達成にすぎないのに偉いと言うのは、子供のタイプにもよるが、一歩間違えると本質見失ってヤバいよ。

  • ぱぴめる

    へぇ

  • ★通関部

    努力して出した結果は褒めるべき。成績の伸びについては同意、要領を得てからはホント伸びる。そこまで導けるかだよなぁ

  • oruba

    記事なげえ

  • キシリトールのど飴

    とりあえず「 勉強しろ」って言われるのは嫌い

  • じゃんく

    嫌々勉強するよりも 友人とテストや考査で競って勉強してみたりとか 勉強は自分がやるもんだからね

  • 狂戦士エヴァ

    ただ単に100点という評価で満足するかしないかの差。これでいいと思うようなら100点止まり

  • てるい

    なんか心理学で習ったな。褒めと勉強意欲の関係。正確には褒めの脳科学的な効果と、条件付けの結びつきを考察させるレポートで。 でも褒めは効果的なのよ。

  • 島村共数

    やる事成す事に結果がでず、モチベーションが落ちてる人に「もっと勉強しろ」て叱るのは、どう考えても酷な話だな

  • 500EX

    そんなの人に寄るでしょ、少なくとも俺は本当に好きなことは褒められても貶されても好きだからやり続けるけどね

  • 二代目ツカサ

    絵を描くことが大好きだったはずが~すると絵を描くことへの興味を急速に失ってしまう。の件は共感できます。小~中学生の時にこうなったよ。

  • シアン

    あれが駄目、これが駄目って、じゃあどうすりゃいいのさ?

  • てぃが

    したいやつが勉強すればいい

  • あやちるみょん

    数字厨  ていうか馬鹿にされてる気がして腹立つんだよな

  • 夢@うたとび

    「親に言われなくても勉強していたり」逆。子供は親の言わない事をするもの。試しに、勉強する子に「勉強しろ」といい続けてみて。勉強しなくなるから

  • あずき色時代

    もちろんすべての場合に当てはまるというわけではないにしろ、実際の東大生のデータを引用したり、かなり説得力はあると思う。参考にしたい。

  • しとりー

    ほぼ完璧を一度も落とすことなく最後まで続ける がゴールとしてはわりと優秀だなぁと個人的には思ってるけど、どうなんだろうか

  • みにゃづき

    数値だけで凄いとか凄くないとか決める親とか・・・・・w

  • MC.ナタデココ

    「よく頑張った’って言われると次にまた」頑張れる」と思える

  • むこてん

    マウスの迷路はゴールがあるけどさ、人間のゴールって何よ?

  • すずきり。

    実に興味深い。

  • ヒダカ

    小4のとき学校で100点取ったって親に報告したら「小学校で百点取っても母さん何にも嬉しくない」って怒鳴られたことならある。

  • ハヤテぽん

    大人の理屈としては合ってるかもしれないけど子供の気持ち考えたら間違ってるように思える。

  • ブルファンネル

    「すごいね」はよくない。「頑張ったね」ならいいよ。「すごいね」は本当に向上心をなくさせる。

  • ヒダカ

    小学校の頃はがんばらないと認めてもらえないと思ってたなぁ。

  • べっ

    母親の要求通りに頑張って褒められるために生きていた陸人みたいになるってことか(違)__

  • れいよん

    褒められても叱られても上位立ちに興味ある時は点数取れたし興味無くしたら途端に墜ちたわ

  • タルト

    頑張った時には褒めてあげたらいいんじゃないの?結果ばかり見てたらだめだよ

  • べーたん

    100点取れて、エライね!=条件つき 嬉しいね!=無条件 子どもの時に無条件で褒められることはめったにないからねぇ。

  • T.Y

    褒めるときは褒めろよ。そんな大人の勝手な理屈より子供がどう思うかで考えろ…。

  • サイト

    個人差があるってはっきりわかんだね(呆れ)

  • グングニル

    ネズミと人間の脳を一緒に考えんな せめて猿でやれ

  • わふー

    がんばっても何も報われい。どんなに頑張って結果を出しても評価してくれないって思っちゃったから気づいたら勉強しなくなってたな

  • みそのさん

    うちの親は「宿題しろ」とは言ってきたが、「勉強しろ」とは言ってこなかったな。 点数に対して感想を言う事も少なかった。 気楽に勉強したわ。

  • Aya.Ayu@K

    どんなに良い点とっても「普通」って言われたわ

  • ヘイ

    こうやって他人の意見やデータだけを当てにした教育をした結果 自分で思考することができない親の影響をふんだんに受けた子供ができる いまのゆとり。

  • Metto-X

    要は、「学習意欲を無くさない方法、高める方法」 ってことだろ?

  • Metto-X

    言いたいことは分かるが、子供によっては100点取れたら褒めてやっても良いんじゃね? 自発的にやってる子に対して褒める時は気を付けようってことだろ

  • あくせす

    好き勝手やらせておくのが常に良い結果を生むとは限らない。これがいいんだって思って放置してたら親の躾が足りなくて犯罪起こしましたとかなりそう。

  • sakuyasan

    目標を持たせること  じゃないの 目標さえ持って進んでくれたら勝手にやるのではないかと

  • P/5の3乗

    結果重視で育てられた結果、何に対しても興味を持たない変わり者になった(´・ω・`)

  • ゼフォルト

    家族が気をつけていても、学校で褒める先生や友達がいるから結局、認知的不協和になりそうなんですがそれは・・・!

  • ミケ

    百点取るとお金がもらえる制度だったけど兄に親が「中学で百点取るなんて凄い!」って言ってるのを聞いて「凄いことは私には無理」って勉強しなくなったね

  • ミケ

    勉強してる時に「がんばっとるね。偉いね」って言われるのが嫌だった。だって勉強するのが当たり前なのに褒めるなんて訳わからない。

  • Story_Teller

    俺も大して勉強に関しては言われたことはないなぁ、けれど俺が勉強を真面目に取り組んだのはほんのすこしの間だけだった。。。(´-ω-`)

  • 9.80665m/s2

    勉強大嫌いになった所以を感じた

  • 花蓮

    褒めもしないし、説教もしないです。宿題だけはやろうぜって言うだけで終わり。だってうちの娘達はそこそこの成績評価をもらってくるんだもの(´-ω-`)

  • 太夫

    なるほど~

  • c1-84070

    良い点のテストを見せる→良いときにだけ見せやがって。 悪い点のテストを見せる→こんなテスト見せるな。 なんぞこれ