永久凍土から3万年前のウイルスが復活 29
ストーリー by hylom
惨劇の始まりにならないでくださいね 部門より
惨劇の始まりにならないでくださいね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
仏国立科学研究センターが、シベリアの永久凍土から発見された3万年以上前のウイルスの蘇生に成功したそうだ(AFPBB News、National Geographic、slashdot)。
見つかったウイルスは新種であると考えられるとのこと。このウイルスは長さが1.5マイクロメートル、直径が0.5マイクロメートルと過去最大級の大きさで、普通の光学顕微鏡で見ることができるという。また複雑な遺伝情報も有しており、インフルエンザウイルスは遺伝子が8個しか無いのに対し、このウイルスは500個ほどの遺伝子を持っているそうだ。
このウイルスはその巨大さゆえの頑丈さによって3万年もの時を無事に過ごすことができたという。人間やそのほか動物への感染力は無く、特定のアメーバのみにしか感染しないとのことだ。
このように長く地表に出ずにいたウイルスが気候変動や人間による掘削などによって出現する可能性はゼロではないとのこと。それが病原性のあるものである可能性は低いとのことだが、たとえば天然痘などのように一度は根絶されたと考えられているウイルスが復活することもあるかもしれないという。このためにもワクチンを絶やさないようにすることが大事とのことだ。
SFなら (スコア:1)
これが人類滅亡のはじまりだった…なんて話になりそうですね。
Re:SFなら (スコア:2)
しかし変異を繰り返して人間に感染するようになり・・・
Re:SFなら (スコア:1)
それが現在の人類のはじまりだった・・・なんて話になったりして
#ウイルスって単独で生きてられたのか
Re:SFなら (スコア:2)
増殖は出来ないだけじゃないかな。そういう意味で生命活動は停止している。
Re:SFなら (スコア:2)
ウイルスは自発的な活動は何もしないけど、宿主に取り付いた際に中の核酸を宿主の中に寄生させて自分と同じ物を宿主に作らせる訳で、逆に言えば熱や化学反応で分解されない限り不死だと言えないかな。
Re:SFなら (スコア:1)
とりあえずボーグスフィアの破片が埋まってるんじゃね?
スタートレック エンタープライズ「覚醒する恐怖」 http://www.usskyushu.com/hoshi/epi/49.html [usskyushu.com]
Re: (スコア:0)
実はこのウイルスには「巨大化遺伝子」が組み込まれており、感染したアメーバが巨大化して人類を襲うんですよ、きっと。
# 復活したガイスラッガーがアメーバに立ち向かうとか妄想中
詰め合わせ (スコア:1)
>このウイルスは500個ほどの遺伝子を持っているそうだ。
イニシエに作成された遺伝子サンプルセットでした。
#捻りが足りない
Re:詰め合わせ (スコア:3, 参考になる)
関連ストーリー: インフルエンザウイルスの約10倍という巨大サイズのウイルスが発見される [slashdot.jp].
Re: (スコア:0)
イニシエのプログラマが残した卑猥なメッセージが残されてたりして
Re: (スコア:0)
FSM様ならやりかねんな。
Re: (スコア:0)
ついには8個の遺伝子で動作するインフルエンザまで進化したんですね。
古いのに新種 (スコア:0)
その個体は3万年も前からいたのに!
古い新種。そこで命名 (スコア:2)
新しいけど古そう、という名前をちょいと付ければいいんですよ。
「ウルトラニューバイラス・クラシック」とか
「ブリリアントバイラス・オールドタイムス」とか
「パーマフロスト・アンティーク」とか
(これは売れそうな気がしてきた...何を売るのかわからないけど)
Re:古い新種。そこで命名 (スコア:2)
しまった...。ナショナルジオグラフィックの記事を読んだら
「ウイルスはピソウイルス・シベリクム(Pithovirus sibericum)と命名された。」とありました。
永久凍土で眠って反省します。
Re:古いのに新種 (スコア:1)
何万年前からあっても新大陸、というような。
MSI遊園地休園中。ブル対応遊園地が来たら本気出す。
Re: (スコア:0)
この世界も何度も作り直されているのかもしれませんよ。
きっと数万回目でしょ
Re: (スコア:0)
ニーチェの「永遠回帰」説ですか?深いですね!
並列のパラレルワールドも入れるとより多くなるけれど、無限(∞)の掛け算は、∞だしね。
安全ってどの段階で確認されるの? (スコア:0)
出てきたその場で蘇生して人に感染とかしないものなのかね?
Re: (スコア:0)
2万数千年前にサポートが切れたネアンデルタール人由来のDNAが入ってなかったら安全です。
ホモ・サピエンスはサポートが続いてるから脆弱性が見つかってもパッチが出ますから早く乗り換えましょう。
それが嫌なら洞窟などに篭もるなどして外界との接触を断ってスタンドアロンで暮らしましょう。
Re: (スコア:0)
どんなに篭って生活しても病気にかかるんですが、、
Re: (スコア:0)
それ、なんてXPだよ?!
しれっと書かれているが (スコア:0)
>特定のアメーバのみにしか感染しないとのことだ
なんてことだ、少なくとも3万年生きているアメーバがいたとは……
Re:しれっと書かれているが (スコア:2)
Re:しれっと書かれているが (スコア:1)
無性生殖なら、生き続けていると言えなくもないかな…
きっと (スコア:0)
世界的大企業が解析してるうちにスーパーコンピュータ乗っ取られて世界中のシステムを掌握して核戦争一歩手前まで行く
狂気山脈 (スコア:0)
テケリ・リ、テケリ・リ…
#うん。あれは南極だよね。でも北にいないとは限らない。
探査船ちきゅうにも管理区画が (スコア:0)
見学会の時に見ましたが、
掘り出したコアを扱う部屋にはバイオハザードマークがあちこちに。
隔離された取り扱いのボックスも備えていました。
やっぱりなにか出る可能性があるわけですね。
Re:探査船ちきゅうにも管理区画が (スコア:1)
それってコア内の生物の拡散もあるんですが, それ以上に地上の生物によるコンタミを防ぐってことが大きいんじゃないですかね.
最近地下生物圏 [u-tokyo.ac.jp]が注目を集めているんですけど, 研究を進めるにあたっていつも問題になるのが, 発見された微生物が本当にその場所にいたのか, それとも採取に際して混入した地上の生物かの見極めをすることだそうですから.
# アンドロメダ病原体 [hayakawa-online.co.jp]で印象的な研究施設に入る際の防疫施設も, 地球上の微生物によるコンタミを防ぐのが目的だったり