出版案内
福祉事業団
47NEWS

パーキンソン病治療へiPS移植 京大、16年春にも

iPS臨床研究の手順とスケジュール
iPS臨床研究の手順とスケジュール

 iPS(人工多能性幹)細胞を使ったパーキンソン病治療の臨床研究について、京都大iPS細胞研究所は6日、早ければ2016年の春から夏にかけて初めての移植手術に着手する見通しを示した。移植用の安全な細胞の大量作製と移植に適した細胞の効率的な選別の方法を開発し、臨床研究に必要な技術をほぼ確立した。理化学研究所による網膜の再生に次ぐiPS細胞の臨床研究になる。

 研究所の高橋淳教授や土井大輔研究員のグループ。iPS細胞からドーパミンを分泌する神経の元となる細胞を作り、パーキンソン病患者の脳に移植して症状を改善させるための研究を進めている。サルの実験で効果を確かめているが、人への応用には動物由来の成分を使わないようにするなど課題が残っていた。

 グループはヒトiPS細胞から神経の元となる細胞を作る際、従来のマウス由来の細胞に代わり、人工タンパク質を使う手法を開発。腫瘍化の恐れが低く、脳内で機能する細胞だけに結合する抗体を見つけ、移植に適した細胞のみを選ぶことにも成功した。関連論文を米科学誌ステムセルリポーツで7日に発表する。

 グループによると、臨床研究は京大医学部付属病院と連携し、患者6人の血液細胞からiPS細胞を作製。ドーパミン神経の元となる細胞に変化させてそれぞれ数千万個を脳に移植する。

 15年1月にも法律に基づく京大の第三者委員会に計画を提出。委員会での審査を経て厚生労働相の承認を受け、早ければ同年夏に臨床研究を開始できる見込み。患者の血液の採取から神経の元の細胞の作製、品質の検証に9カ月を要し、1例目の移植手術の実施は16年春から夏になるという。

 高橋教授は「今年は、開発した技術を霊長類で実験して検証し、臨床研究の安全性や有効性を高めるための準備をしたい」と話している。

【 2014年03月07日 08時07分 】

ニュース写真

  • iPS臨床研究の手順とスケジュール
京都新聞デジタル版のご案内

    地域のニュース

    全国のニュース

      政治・社会

      生活圏 増える“黒い袋” 福島・伊達 高い線量、募る不安

      20140307000164

       福島第1原発事故から3年が近づく中、福島県内で民家や田畑のそばに置かれた除染廃棄物に対..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      サンガ、開幕2連勝へ 攻守の切り替えが鍵 J2、9日VS福岡

      20140307000155

       サッカーJ2の京都サンガFCは初戦に続くアウェーで、2005年以来となる開幕2連勝を狙..... [ 記事へ ]

      経済

      京漆器の多彩な世界紹介 左京 職人の実演や体験も

      20140307000162

       わんや盆、装飾品など多彩な漆器を紹介する京漆器展が7日、京都市左京区のみやこめっせで始..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      信念や人柄しのぶ 青蓮院 東伏見慈洽前門主の葬儀営む

      20140307000170

       天皇陛下の叔父で、京都仏教会会長を長年務め、1月1日に103歳で死去した東伏見慈洽(じ..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      府内公立高入試、2度目の挑戦 中期選抜始まる

      20140307000075

       京都府内の公立高入試で、昨春の一般選抜に当たる中期選抜が7日に始まった。今春から単独選..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      異常繁茂の水草 特定外来指定へ 琵琶湖のオオバナミズキンバイ

      20140307000174

       環境省の専門家会合は7日、琵琶湖で異常繁茂が問題になっている水草「オオバナミズキンバイ..... [ 記事へ ]