この時期になるとBGMがミクミクしてくるのが生理的にダメなのです。パンや弁当などでボカロのキャラクターとタイアップするのは全然OKなんですけれども。
そんな折に 「いまボカロ曲は過去最高水準にある」2014年2月39選 - ボカロとヒトのあいだ を読みました。普段ボカロ曲を敬遠している自分だけども、そんなに良いのかーと思っていくつか聴いてみました。
が、これで「過去最高水準」なのか……とやっぱり残念。全部が全部ダメじゃなくて、「惜しい」のもいくつかあったけれども。何が気になるかというと、ズバリ歌い方(発音)が普通の人間の歌い方に比べてすごく不自然なところなんですね。例えて言うと、pixivで、顔のパーツのバランスが狂っていたり人体のパースが微妙に崩れているような、違和感や気持ち悪さを感じる人物画を延々見せられる感覚、と言えば分かるかしら。
一応フォローすると「残念」なのは主にボーカルだけで、PVや伴奏などは、確かにニコニコ動画の初期の頃と比べたらプロ並なクオリティのものがすごく増えてきたと思います。でも肝心のボーカルの質が数年前とほとんど変わってないのはどうなのよ。これならVOCALOIDじゃなくて普通に人間に歌ってもらってほしいわ。ボーカル以外の要素は本当に良いのだから。例えば「米津玄師」名義で「ゴーゴー幽霊船」をリリースしているハチ氏みたいに、ボカロ曲としてではなく普通のボーカル曲として作ってほしい。
ちなみに、世の中のボカロ曲すべてが嫌なのではなく、これなら違和感なく聞ける、というのもあります。最近のものからいくつかピックアップしてみるけど(以下、オリジナル/カバー曲混じってます。あと厳密には「VOCALOID」じゃないのもあります)
世の中のボカロ曲のボーカルの平均レベルがこのくらいになってくれれば、もっとVOCALOIDが好きになれるし、BGMでじゃんじゃん流してくれても問題ないんだけどなあー
もっとリアルにできなくもないけど、主流なのはボカロっぽさ(っていうか電子っぽさ?)を残した声みたい
人間と聴き分けがつかないくらいの曲聴いたことあるけど 「上手くもないけど下手でもない人が歌ってる歌」になってたぞ。 機械っぽさがボカロの存在価値なんだと気づいた。
566 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/18(木) 13:43:59 ID:TSmnCLDo0 >>418 これすごすぎだろw このソフト使いようによっては、音楽業界とか ひっくり返る要素があるのかもな。そう...