2014年03月07日

残り2つの質問への回答をいただきました

先日、トレンドマイクロ社よりいただいた追加質問への回答のうち、未回答となっていた残り2つの質問についても、おととい回答をいただきましたので、管理人のふたことにて掲載しましたのでご報告いたします。

前回は対面で回答を聞きましたが、今回はメールにて回答を頂いたので、それを転記しています。
posted by ayacy at 00:00 | TrackBack(0) | フリーソフト

2014年03月06日

趣味の在り方をどうわりきるか

最後のソフトウェア更新から、一ヶ月半くらい経過していますね

最近、何をやっているんだろうなぁと思うことはありますね。
趣味だったフリーソフト開発に、高頻度の横やりが入り始めて続行不可能になってから、まもなく2年が経過しようとしています。

今は、横やりは入らなくなりましたけど、それまでの一年半の間、フリーソフト開発から距離を置いて生活してきた生活に慣れてしまったためか、以前のような、ソフト開発をしたいパッションが自然とわき出てくるような状況には、全くなくなってしまっています。

ブログに書くことと言えば、トレンドマイクロからの報告のことばかりになっていますし。
自分の本来やりたいことって、フリーソフト作って公開してフィードバックもらって・・・というサイクルを繰り返して喜びを得ることだったはずなのですが、いつの間にか方向性が狂わされて、サイクルがデフレスパイラルになって、自分でも趣味ではない苦しいだけのよく分からない状態に陥ったな、というのは理解しています。

うちって、何をやっているサイトだったかなぁという疑問はありますが、それくらいしかパッションの沸き出てくるようなことがなくなってしまったというのがありますね。

さっき苦しいと書きつつ、それくらいしかパッションが沸かないとか、矛盾したことを書いていますけど、そういうわけわからん状態が現状です。自分でもよく分かっていません。

今更元の生活に戻ろうにも、当時どうやって、生活の中から時間を切り出してフリーソフト開発に費やしていたか、思い出せないですし。どうやって日々のアイディアを集めていたかも思い出せないですし。
ユーザーからの機能追加要望も来なくなりましたしね。(来たとしても実装する時間を捻出できないですけどね)

一度失われた習慣は、それが当時とても情熱を込めてやっていたものであっても、なかなか戻ってこないもんですね。

ちなみに本業の方でも、プログラムを作る道は置いておいて、現在は管理業務とか、Word/Excelで説明資料を作る業務ばかりに専念しています。こちらは、会社としてそういう方向に舵取りをしたいという方向性もあるようですし、僕自身が選んでそちらに道に進もうとしているということもありますし。その方が、収入的にも安定しますしね。自分だけの生活ならともかく、家族を養うことを考えると、安定性は欠かせない。

そこは趣味ではないことと割り切って、やっていくしかないんじゃないか、それが仕事ってもので労働対価が得られるんじゃないかと。

「趣味でないこと」と割り切れるんならまだ良いですが、趣味そのものを、今後どう割り切ったら良いか。
しばらく苦悩が続きそうです。
posted by ayacy at 00:00 | TrackBack(0) | フリーソフト

2014年03月05日

録画しておいたR-1ぐらんぷりを見てました

録画しておいたR-1ぐらんぷりを見てました。

最初は、スギちゃんとRGしか知らないなぁと思っていたんだけど、よく見たら、あと3人は知ってた。特にBKBの人は、めちゃイケに出ていたことがあったしね。
一人のネタが短い。かつてのお笑い番組レッドカーペットの影響だろうか。
最近のお笑いのショーレースって、どういう位置づけなのかなぁと思うことがある。
毎週のお笑い番組が消滅し、こういうショーレースだけが残った気がする。
一人一人を見ると、面白いんだよね。基本的につまらなすぎる人はいない。いや、意味のわかりづらい(というか、面白さをどう感じ取ったら良いかわかりづらい人はいたけど)
個人的には、無所属の、駆け込み乗車を注意する駅員のネタをやっていた人が面白いと思ったが、一票も入らなかったのは残念。

まあ、毎週のお笑い番組は、末期症状を起こして、あまりにテンプレートすぎる、定型的な定型ネタのオンパレードになって終焉した感じなので、復活するにしても、10年は置いた方が良いだろうけどな。

毎週のお笑い番組が少なくなって、お笑いのショーレースの方も、なんだか増殖している感があるし、ショーレースの方もあり方を見直す時期がきているんじゃないかなぁ、という気がする。

んで、こういうのを毎週のお笑い番組で見たいかなぁ。
定型ネタではない、こういうネタを毎週見たい。

優勝者(まだ見ていない方もいるかもしれないので具体名は書きません)については、安定を取ったのかなぁって感じでしたね。
僕は意外性のあるネタの方が良かったと思うので、少し、思いとは外れたかな、といったところ。

とはいえ、決勝に残った方々にはみんな、今後もがんばっていただきたいです。
posted by ayacy at 00:07 | TrackBack(0) | 日記