特集ワイド:東京、そして/中 社会思想家・白井聡さん
毎日新聞 2014年02月04日 東京夕刊
「『原発推進か脱原発かの二項対立は意味がない』との主張がありますが、私に言わせればこんな主張をする人は大ばか野郎です。二項対立でしか答えのでないケースもある。それがまさに原発。推進か止めるかの二者択一しかない。都政に多くの課題があるのに原発のワンイシューに絞っていいのかという意見もあるが、原発問題を他と同列に扱うほうがおかしい。原発は国民生活に直結するだけではなく、核兵器への転用の可能性がある。まさに国家の中核にかかわる大問題で、すべてのイシューに関連している」
言葉に力をこめた。
「このままでは『恥ずかしい国』へまっしぐらですよ」。冷戦は終わったのに、安倍政権は、安全保障面で米国依存を強めている。しかし現実は、靖国神社参拝で米国に突き放され、領土問題を抱える中韓とは摩擦が拡大している。
「安倍首相がダボス会議で『英独は大きな経済関係にあったが、第一次世界大戦に至った』と発言し、騒ぎになったでしょう。政府は『誤訳だ』と釈明したけれど、欧州メディアは『日本は軍事衝突の準備をしている』と受け止めた。ならば、中国が同じ『誤解』をしても仕方がない。今後、偶発的に日中が軍事衝突する可能性は十分ある」と、深いため息をつく。
白井さんは都民ではなく、都知事選の投票権はない。しかし、その言葉はますます熱くなっていった。「原発を推進してきた世代を『今さら脱原発なんて無責任過ぎる』と批判したくなる気持ちはよくわかります。でも私たちは将来を担う世代だから、『現実の否認』を絶たねばなりません。それには、福島の原発事故について、私たち個人に刑法で問われるような責任はないけれど、他ならぬ自分たちが起こしたんだ、という当事者意識を持つべきなんです」
この人の怒りは、未来への責任感からきている。取材後、「大ばか野郎だ」の一言が、頭の中で何度も響いていた。【江畑佳明】
==============
「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mainichi.co.jp
ファクス03・3212・0279
==============
■人物略歴
◇しらい・さとし
1977年東京都生まれ。文化学園大助教。専門は社会思想、政治学。一橋大院博士後期課程修了。著書に「未完のレーニン」など。