明日使えるビジネスノウハウを探すなら U-NOTE【ユーノート】

PR

「面白いと楽しいは違う」-【取材】千原ジュニアが語る、仕事を楽しむ「20代・30代の生き方」

  • 2014/03/07
  • 1768views
  • 1fav


 多くの冠番組を持ち、3月30日には40歳になることを記念して両国国技館にてお笑いLIVEも行うなど、より一層の活躍が期待されている千原ジュニア。今では、テレビで見ない日はないほどの押しも押されもせぬ売れっ子芸人だ。そんな彼も今年で40歳を迎える。

 15歳からお笑いの道へ飛び込み、20代、30代と苦難の道のりを歩んできた彼から、「お笑い芸人」という生き方について伺った。今回は、よしもとクリエイティブ・エージェンシーと連携し、「仕事×お笑い」というテーマのもと、20代・30代の生き方についてお伝えする。 

バラエティ番組は共同作業

――今年3月30日で40歳になられるということで、「芸人 千原ジュニア」としてなにか変わってきたことはありますか?

千原ジュニア:そうですね。40歳を前にして急にってわけじゃないんですけど、20代の時と比べるとだいぶ変わってきてますね。20代の頃は、頑なに人と違うことや、誰もやっていないことをやろうと目指して必要以上に尖ってましたから。今とは全然違いますね。 

――丸くなってきたのは、なにかキッカケがあったのでしょうか? 

千原ジュニア:まず、お笑いの世界で若くして世間に注目されるというのは、自分のネタで注目されるということ。自分の代名詞となるようなネタをどう作るか、どうやってアピールするかということにずっと重きを置いてました。 

ずっと一人で笑いを取ろうとしてきたんですけど、それが変わってくるんです。この歳になるとバラエティ番組は共同作業なんだということがわかってくる。皆が動いてくれると俺が笑いになるし、皆が違う人を動かす時には俺はこう立ち振る舞うとこの番組が盛り上がるなとか。本当、若い頃は共同作業でやるというところがわかりませんからねぇ。 

きっと皆もそれぞれ、自分が一番という部分もあったやろうし。僕なんかそういう「自分が一番なんだ」という部分がかなり表に出ていたでしょうから。若い時は自分が面白くない、自分に不安があるなど、腕がないという自覚からそういう態度になっていたんでしょうね。「笑い」は一人で作り出すものやない、それがわかった今はすごく楽しいですね。

「実ってもないのに頭を垂れるな!」 

――今の世間の20代・30代は、千原ジュニアさんの時代と比べて何か変わってきたなと感じられますか?

千原ジュニア:この間、そういった番組で自分と同世代の芸人さんの若い時の映像を見まして。当時は思ってませんでしたけど、今改めて見ると皆もれなく、ほんま人殺しのような顔をしていましたね(笑)そんな中で、「俺の方が」とか「あいつより」とかってやってたんやろなと思いつつ見ていました。

そう思うと今の芸人さんなんかは、すっごい柔和やし、すっごい礼儀正しいですね。僕が15歳でこの世界に入って、40歳までの25年間でやっと手に入れた丸みを2・3年目で皆持っているっていうのは、すごいなとも思うし、と同時にそれでいいのかなと思う部分もありますね。 

 ――やはり、若い頃は尖っていたほうがいいと? 

千原ジュニア:僕はだいぶ遠回りしましたけど、尖っていた時代や負けてたまるかって精神状態の時があって、今振り返ってみると結果的に良かったかなと思う部分もありますね。迎合しない姿勢や考え方でやってきたからこそ生まれたコントであったりだとか、お笑いのスタイルであったりだとかがあると思うので。 

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ってすげぇいい言葉やと思いますけど、それは我々のような年齢が上の人間に当てはまる言葉であって、「実ってもないのに頭を垂れるな!」という逆説でもあるのかなと。まだ実ってもいないのに、すげぇ頭を垂てはる人達がいっぱいいて、「いやいやいや。そんなことまだ後でもできんねんから。そんだけ頭垂れてたら、上に伸びるもんも伸びひんで。」と思う部分もありますからね。無鉄砲なヤツや、向こう見ずなヤツが現れた時に、皆「やられた!そんな手があったんか。」ってなるような気がして。 

「面白いことと楽しいことは違う」と気付いた20代・30代 

 ――千原ジュニアさんの20代・30代は、人生においてどういった役割がありましたか? 

千原ジュニア:20代の頃は、置かれている状況に全然満足できずに、もがきながら笑いを作ってた感じですかね。結構な上下の振り幅がありましたね。20代前半は大阪で仕事をやらせてもらって、毎日テレビに出させてもらって、お客さんも若いから「キャー、キャー」言われて。今ほど大阪と東京の距離が近くなかったんで、正直その頃大阪ではテレビに出てるから道を歩かれへんという状況で、でも東京来たら誰も知らないみたいな。そんな国内時差がありました(笑)

東京に出てきてから仕事がなくなり、なかなかしんどい時代もありました。いろんなことをやらせてもらえるようになってきて、本当毎日が楽しくなったというのが30代ですね。 

――やはり、20代でやってきたことが30代で実り、仕事が楽しくなってきたんでしょうか? 

千原ジュニア:そうですね。あと、多少の自信というものができたんでしょう。若い時は自分に自信がないというか、腕がないことを認められないほどの腕のなさなので、目を尖らせてガッチガチにガードしてる感じですね。30代になるとだんだん余裕も出てきて、肩の力も抜いてノーガードという感じですね。 

――20代・30代の中で、一番大きな分かれ道だったなと思うことはありますか。

千原ジュニア:26歳から27歳の間を、僕は誕生日を意識の無い中で迎えているんです。バイクで事故を起こしてしまって。その事故で、生きたか死んだかギリギリどっちかというところだったんで、そこが一番大きな転機ですかね。そこで生きていたことも分かれ道ですし、その後いろいろ感じたことが大きいですかね。めちゃくちゃしんどかったですけど、その事故もあってよかったのかなと思います。まだいろいろ後遺症もありますが、今となってはそう思いますね。 

――事故で変化したことは色々あると思いますが、一番大きな精神的な変化は何でしょうか。 

千原ジュニア:なんて言うんでしょうね。半年くらい、飯食われなかったんですよ、そうするとこれまでは当たり前にできたことに対する認識が変わると言いますか。単純に、「立てる」とか、「歩ける」とか、「ごはん食べれる」とか、それができることに感動しました。そうなってくると、ボケれる喜びというか、笑いを作れる喜びというか。舞台に立てる、テレビに出れる喜びみたいなものがあったりだとか。若い時なんかは尖ってるし、めちゃくちゃ尖ってたから、そんなこと思ったことはもちろんなくて。 

こっちの世界のことだけで言うと、「面白いことと、楽しいことは全然違うねん。」みたいな風に思ってて、「面白いことをしたいねん。楽しいことするためにこの世界に入ったんちゃうねん。」みたいなことがどこかで凝り固まったというか、嫌な部分があったりしたんですけど。「楽しい中に、面白いことがあるねんな」っていう、極々当たり前なことに気が付きましたね。 

U-NOTEまとめ部

U-NOTEの公式アカウントです。ビジネスマンのためのノウハウになるような記事をまとめていきます。

関連する記事

関連するキーワード

カテゴリ一覧

記事ランキング

3月6日(木)にアクセスが多かった記事はこちら!

もっと見る

新着記事

もっと見る

PICK UP

もっと見る