【淀川区】阪急電車に乗って大阪一胡散臭い下町「十三」へ (2) しょんべん横丁

十三駅西口トミータウンから「旧波平通り」の反対側、北側の路地を入っていくと「しょんべん横丁」と呼ばれる飲食店街が広がっている。ここいらにある居酒屋は駅至近距離にもあるので平日でも客の入りが激しい。

いつ来ても満員御礼の大衆酒場「十三屋」が怪しい路地裏に華やかさを与えている。十三らしく貧民御用達かというと別にそうでもなく、鱧とか鰻とか結構な高級食材も扱っていて受け皿が広い。ド定番過ぎますけどね。

十三しょんべん横丁はまさに庶民の胃袋を支える名店揃いである。だいたいどの店も昼から開いていたりするので呑んだくれには有難い。

どこの店に入ろうか...悩む事必至。この糞狭い一帯に大衆酒場や焼肉屋を中心に30~40店舗くらいがひしめいている。ここも見た目ですぐに分かるが戦後の闇市上がりだ。

鶴橋ほど極端ではないが局所的に焼肉屋だらけでコリアンな感じになっている箇所も。肉の焼ける臭いが食欲をそそる。

まさしく戦後の盛り場を思わせるレトロな店構えのスナックなども生き残ってます。非常に萌えポイントが高い路地裏横丁だ。

そして唐突にバーバーショップが紛れているという。ここも隣のスナックに負けず店構えが渋すぎるだろ。

道幅はせいぜい2メートルもないだろう。狭いのにチャリンコは降りずに突っ込んで来るのがデフォ。大阪はどこ行ってもそう。マナーなんて無いようなもんです。

戦後のドサクサ感溢れるしょんべん横丁を抜けるとこうなっている。角の地鶏スタンドの建物が薄いのなんの。しかし建物の密集状態はなかなか凄い。焼き肉焼いても家焼くな、な感じですね。

ちなみにしょんべん横丁は阪急の線路側にもう一本路地がある。こちら側からだとちょっと入りづらそうな感じがしなくもないが大丈夫だ。

しょんべん横丁の悪名を轟かせていた時代は過ぎて、今ではすっかり共同トイレが完備され小便臭くもなくなったが、トイレの前はさすがに臭いでんな。

線路サイドはどうしても片横丁となるがそれでもなかなかDEEPな密集具合。一周ぐるりと回って好きな店を選ぶも良し、しっくり来なければそのまま改札に入って他に行くも良し。ともかく駅の改札が近いのがすごく楽である。

しょんべん横丁の先、国道176号線の高架道路の下にも飲食店街が形成されている。さすが大阪らしい土地活用法というか...随分くたびれた佇まいを見せる正面の大衆食堂が気になる。

そのすぐ左側にある中華料理屋は「今都居亭」(こんといてー)と大阪弁丸出し。客に来て欲しいのか来て欲しくないんかどっちやねん。「呑ませ亭」とか「立ってて亭」とか大阪には何気にこのシリーズが多いんですが。

十三駅西口改札の真ん前にあるホルモン居酒屋。生ビール一杯190円のハッピーアワーも設けられていてお安く飲めそうです。逆に言うと十三ではこのくらいの価格設定にしないと客が入らない。

それはいいがあれこれ書かれたホルモンの部位に紛れてド直球な「珍味」が混じっている件。お下品丸出しで笑いが止まりません。このくらいのネタは軽く受け流さないと十三で生活するには精神がもたないでしょう。

阪急電車 片道15分の奇跡 [DVD]
ポニーキャニオン (2011-10-28)
売り上げランキング: 10,025
武田薬品工業 アリナミンV トク 50ml×10本
ハウスウェルネスフーズ
売り上げランキング: 2,129
小便小僧ドリンクディスペンサー
ノーブランド
売り上げランキング: 271,519

サイト内検索

大阪DEEP案内には総数444件の記事が公開されています。 あなたの地元の記事も載っているかも知れません。以下のボックスからサイト内を検索出来ます。

ソーシャルブックマーク

この記事が好きな方はこちらの記事もお好きだと思われます。

淀川区エリアに関する記事は以下にもあります。

>淀川区エリア索引も合わせてご覧下さい。

このページの上部へ

「十三」の魅力
梅田から阪急電車に乗って淀川を跨げばそこは痴情の楽園、飲む打つ買うのオッサン貧民パラダイス! こっそりドンキホーテ十三店にお忍びで遊びに来ていたエアロスミスのボーカル、スティーブン・タイラー氏も認めた(多分) 大阪のヤバイ下町「十三」の魅力を総力レポート!!

「大阪DEEP案内」です。大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山の二府四県をネタのテリトリーとしています。 関西各所の下町、いわくありげな街、遊郭跡、怪しいスポット、事件現場等色々人目に付きづらい胡散臭そうな場所をうろうろ探し回っております。

街の変わったもの、怪しいもの、見捨てられそうになっているものに適当に首を突っ込むのが大好きな当取材班によるタウンレポートを中心に地域ネタコラムなんぞも交えて適当に書き殴っているDEEP案内シリーズ編集部です。編集長・逢阪が中心になって運営しております。常時街ネタ等タレコミお待ちしています。

Twitter

DEEP案内編集部はTwitterアカウント(@deepannai)を開設しております。 お陰様でフォロワー数5000名近くにまで達しておりますが、適当なネタに反応しているだけの適当なアカウントなのであまりアテにしない方がいいです。 あと、たまに更新情報も投稿します。
また、各シリーズごとのサイトに更新情報専用アカウント(@tokyodeep / @osakadeep / @nippondeep / @sekaideep)を所有しております。 各サイトの更新情報を手早くキャッチしたい場合はフォローしてみるのも良いかと思われます。なお、これらのアカウントは自動更新で行っており、リプライは読んでおりませんので、@deepannaiまでお願いします。

その他SNS

Facebookページ「日本DEEP案内」
mixiページ「DEEP案内mixi支部」

当編集部宛メール

こちらのメールフォームからDEEP案内編集部に連絡する事ができます。