隠れ家日記

Twitterでは書けないような、シリアスなことを書き散らかすための場所、のつもりです。ほとんど自分語りです。

うつとか甘えとか新型うつとか。

 この冬の間中ずっと、頭に薄いもやがかかったような感じになってまして。考えがまとまらないな~と常々思ってるんですが。お前の文章いっつも取っ散らかってるからわかんねぇよ、って言われたらそれまでなんですが、これは文章に限った話ではなく、ありとあらゆる部分で去年の秋より今の方がひどいです。主観的には。
 で、ふと思ったわけです。あぁ、これが俗に言う冬季性うつってやつか、と。こんなこと言うと、実際にうつを患ってる方に頭張り倒されそうな気がしないでもないですが、おいらは至ってまじめです。考えてみれば何か眠りも浅いような気がするし、寝ても寝てもまだまだ眠たいし、気分の浮き沈みもフラットな感じだし、今までだったら食いついてたような話題にも反応しなくなった。
 つーわけで、どう言えばいいのか、こう…もどかしいわけです。もっと思うように頭働くはずだろ、動け、動けよ、今動かなきゃ何にもならないんだ!つってね。そんなもんはただの思い込みで、実は幻想なのかもしれませんが、足りない頭を毎日痛めつけて文章書きながらね、思うわけです。

 

 そんなことを考えるともなく考えてたら、そういえば「うつは甘え」って言葉があったなぁ、と突然思い出したわけですが。甘えじゃないよ!うつは甘えなんかじゃないよ!おいらはうつ「病」にはなったことない(と思う)ので、実際のところはどうかわからないんですが、うつ「症状」なら経験ないこともないので、面と向かってあれを「甘え」とか言われたら顔面張り倒したくなります。…まぁ、結局のところ(経験として)うつ病のことはよくわからないんで、敢えて矢面に立つようなことをするつもりもないんですが。
 そこから、「新型うつ」なんて言葉もあったなぁ、とまた連想して。ん~…どうなんですかね、あれ。個人的な感覚として、うつ病よりはわかる気がするんですよ、新型うつって。嫌なことからは逃げて逃げてどんどん逃げて、やりたいことばっかりやってたらホームレスになりました、みたいなクズなんで。会社は嫌で嫌で辛くてしょうがないけど、プライベートは好きなことだけやって楽しめる、っていう…気分とでもいえばいいですか。これ、割と共感できる部分はあったりします。うつの方が「そんなもんうつじゃねぇよ」って言う気持ちもわからないわけではないので、否定的に捉えられるのもしょうがないよなぁ、とも思うんですが。
 おいらは、(自分のポリシーに反さない限り)あらゆる場面において(できるだけ)「弱い」人の側に立ちたいという思考の持ち主なので、新型うつについても「甘え」とは断じたくないなぁ、などと思うんですが。どこかの精神科医の方が、新型うつのことを、割と否定的なニュアンスを込めて「仮面うつ」と呼んでたのを見まして。一部の専門家の方から見ても、新型うつは「甘え」だったりするのかなぁ、などと思ったり。じゃあなんでその仮面かぶるの?ってところまで考えたら、何らかのパーソナリティ障害などを疑ってみるのが自然なところだと思うんですけどね。

 

 いつだったか、専門家の方に聞いたことがあったんですよ。え~っと、「身体の病気はわかりやすいじゃないですか、肉体に何らかの症状が現れるわけだし。でも精神の病気ってわかりにくいですよね。どうやって精神の症状って判断するんですか。」みたいな感じで。少しでもこの分野に足を踏み入れようと思った人なら、一度は抱いたことがありそうな、ありふれた疑問ですね。
 で、その方は、少し乱暴ですが、と前置きした上で「本人か、周囲の方か。あるいはその両方が辛かったり苦しかったりして、社会生活に問題が発生しているようなら、それが一つの目安になりますね。」と答えてくれました。多分、おいらにもわかりやすいように、噛み砕いて説明してくれたんだと思うんですが、実際わかりやすかったので良いです。
 さて、ここで新型うつに話を戻して。傍から見たらどうあれ、本人は社会生活に適応できなくて辛かったり苦しかったりして、現実に問題が発生しているわけですよね。これは一つの目安になるんじゃないかなぁ、と思ったわけです。何らかの精神疾患…とまではいかなくても、精神的な症状として捉えてもいいんじゃないかなぁ、とか。
 少なくとも、「甘えだ」っつって彼らのケツをはたいたところで、果たして社会生活を問題なく営めるようになるのかというと、おいらは疑問に思います。いや、もちろんそうやって発破かけることにも意味はあると思うんですが、かえって追い詰めて悪化させてしまう可能性もあるよなぁ、とか。むしろその可能性の方が大きいかもしんない。

 

 こういうことを言うと、じゃあどうすればいいのさ、って話になってくるのは当然だと思うんですが。ん~…わかりません。おいら専門家じゃないし。ただ、一つだけ言えるのは「苦しみの形なんて人それぞれなんだから、人のそれを否定したところで何も始まらないんじゃないかな」ってことぐらいですかね。
 現実問題として放ってはおけないだろう、という言い分はもっともで、おいらだって別にそのまま放っておけなんて言うつもりはないです。会社に迷惑がかかるようなら、クビにするなりして職場環境を改善するのが妥当だろうと思いますし、現実に起きた問題には、その都度それに応じた対処をとるべきでしょう。その結果、本人が生活できなくなって野垂れ死ぬとしたら、それはそれで仕方ないよな、と思います。(ここから先は社会保障とかの話になってくるので、このエントリでは触れません)
 ただ、(これはあくまで原理原則として、ですが)本人の人生は本人が引き受けていくべき問題であって、他の人から「甘え」だとか言われる性質の問題ではないんじゃないか、と思うわけです。他の人の領分を侵したなら、その人から相応の責任追及があるのは当然のことですが、それだって「相応」のものでなければならない。社会の一員たる自覚が足りないんじゃないの、と言われたらその通りかもしれませんが、社会のために個人の情動を殺すのが当たり前、という考え方もそれはそれで問題だと思います。

 

 仮に「精神」なるものが脳みその中にあったとして、じゃあそれだって肉体の一部のはずなんですよね。つまり、(個々人の)肉体的な疾患に対して寛容であろうとするなら、精神的な疾患も同じように捉えるのが妥当じゃないか、と思うわけです。…まぁ、肉体的な疾病に対してさえ不寛容な場所だってあるわけですが。
 気合だけでは風邪が治らないように、甘えだと断じられたところでその「甘え」が解消するわけはないです。風邪なのに無理して動けば肺炎になることがあるように、ただの甘えに見えるからといってケツをはたき続ければ、よりひどい結果が待っているんじゃないか。おいらは、例えようもなくそれが恐ろしいことのように思えます。

 


 

  • あとがき

 

 これって多分散々言われてることだと思うんですが、「新型うつ」って名前も良くないんじゃないですかね。こんな名前でこの症状を説明された日には、そりゃ「そんなもんうつじゃねぇよ」って言われてもしょうがないし、健常者から見ても面白くないのは当たり前です。
 誰だって嫌なことはやりたくないし、できれば楽しいことをやって生きて行きたいもんだから、その延長線上にあるようにしか見えない症状を「病気だ」と言われても、にわかに納得できるようなもんじゃないでしょう。
 名前の付け方のせいで、うつの人も健常者の人も両方敵に回してしまった症状、それが新型うつなんじゃないかなぁ、とか。どちらの感情も逆撫でしないような名前があればいいのかもしれませんけどね。専門では「非定型うつ」とか言うらしいですけど、それでもまだちょっと足りない感じがします。