別所線にのろう! ※ 当サイトは別所線電車存続期成同盟会の上田電鉄別所線存続支援サイトです。 
別所線存続支援マスコット「まるまどくん」











 別所線存続支援マスコット「まるまどくん」は、別所線を存続支援するため、かつて別所線で活躍していた電車や現在活躍している電車を上田市アイプロジェクトがデザイン化したものです。

 ⇒ まるまどくんがペーパークラフトになりました!
 ⇒ まるまどくんがフラッシュアニメーションになりました!

モハ5250形 【 モハ5250形 】

まるまどくん まるまどくん ♂
由来:丸窓電車の愛称から

まるまどくん1 まるまどくん2 まるまどくん3 まるまどくん4

 昭和2年に日本車輌(名古屋)で3両製造され、昭和3年5月22日から昭和61年9月30日まで使用されました。戸袋窓がおしゃれな楕円形だったため「丸窓電車」の愛称で親しまれ、昭和59年には、エバーグリーン賞を受賞しました。現在の丸窓電車の様子については、「丸窓電車の今」をご覧ください。「まるまどくん」りんごケーキ販売中

モハ5270形 【 モハ5270形 】

あかぼうしくん あかぼうしくん ♂
由来:屋根が赤いから

あかぼうしくん1 あかぼうしくん2 あかぼうしくん3

 昭和2年に川崎造船所兵庫工場で製造され、昭和56年に長野電鉄から譲受されました。その後、昭和61年9月30日まで使用されました。

モハ610形 【 モハ610形 】

あかねちゃん あかねちゃん ♀
由来:車体が赤いから

あかねちゃん1 あかねちゃん2 あかねちゃん3

 昭和2年に日本車輌で製造され、昭和56年に長野電鉄から倉庫用として譲受されました。塗装は、長野電鉄時代のままでした。

デハ3300形 【 デハ3300形 】

みどりくん みどりくん ♂
由来:グリーン車の愛称から

みどりくん1 みどりくん2 みどりくん3

 大正13年に鉄道院新橋工場で製造され、昭和15年に川崎車輌にて改造されました。昭和50年12月26日に東急から借用の名目で、朝夕のラッシュ用として、昭和61年9月30日まで使用されました。電気容量の関係上、上田−中塩田間限定でした。愛称はグリーン車です。

ED251 【 ED251 】

とんがりくん とんがりくん ♂
由来:凸型だから

とんがりくん1 とんがりくん2 とんがりくん3 とんがりくん4

 大正12年に日本鉄道自動車で製造され、宇部電気鉄道、国鉄富山港線で就役ののち、昭和34年に国鉄から購入され、昭和36年11月24日から昭和61年9月30日まで使用されました。形状は、日本鉄道自動車の典型的な凸形です。購入時は、丸子線の貨物輸送に活躍しました。その関係で、現在は、丸子文化会館前に静態保存されています。
 ※ ペーパーモデル「ED251

クハ290形 【 クハ290形 】

へーめんくん へーめんくん ♂
由来:平面ガエルの愛称から

へーめんくん1 へーめんくん2

 昭和31年3月に東急車輛製造で製造され、東急5000系の中間車両を制御用に改造後、昭和58年11月19日から昭和61年9月30日まで使用されました。モハ5250形などに連結され、2両編成で運行されていました。愛称は平面ガエルです。

5000系新塗装 【 5000系(新塗装) 】

かえるくん新塗装 かえるくん ♂
由来:青ガエルの愛称から

かえるくん新塗装1 かえるくん新塗装2
5000系旧塗装 【 5000系(旧塗装) 】

かえるくん旧塗装

かえるくん旧塗装1

 昭和33年6月に東急車輛製造で製造され、東急東横線で使用されたのち譲渡され、昭和61年10月1日から平成5年5月まで使用されました。運用当初塗装色は、、クリーム地に山吹色と緑色のラインでしたが、その後、草色地に変更されました。現役引退後は東急電鉄に里帰りし東急伝統色の緑色に復元されました。平成18年10月からは渋谷区の青少年育成活動等の新たな連携拠点として渋谷ハチ公広場に常設しております。愛称は、青ガエル、雨蛙です。

5200系 【 5200系 】

ゆたんぽくん ゆたんぽくん ♂
由来:湯たんぽの愛称から

ゆたんぽくん1 ゆたんぽくん2

 昭和33年に日本初のステンレス車と製造され、東急東横線、田園都市線、大井町線、目蒲線で使用されたのち譲渡され、昭和61年10月1日から平成5年5月まで使用されました。その後、下之郷駅の倉庫として使用されておりましたが、平成18年5月5日から車体が磨き上げられイベント時に公開されるようになりました。愛称は、湯たんぽ、銀ガエルです。

7200系 【 7200系 】

れーぼーくん れーぼーくん ♂
由来:初の冷房車から

れーぼーくん1
7200系原形 【 7200系原形 】

ダイヤくん ダイヤくん ♂
由来:ダイヤモンドカットから
7200系上田電鉄色 【 7200系 上田電鉄色 】

しぃちゃん しぃちゃん ♂
由来:2chのしぃに似ているから

 平成5年5月から、東急目蒲線、池上線で使用されていた7200系が運用開始され、これにより全車冷房車となりました。その後、上田交通色(池上線色)から、7200系原形(1編成)、上田電鉄色(2編成)、まるまどりーむ号(2編成)へとボディ色が変更されました。なお、平成20年10月には、1000系の導入に伴い、まるまどりーむ号(2編成)を除き廃車されました。

まるまどりーむ号 【 7200系 まるまどりーむ号 】

どりーむくん どりーむくん ♂
由来:まるまどりーむ号から

どりーむくん1

 平成17年1月27日、7200系をラッピングにより丸窓電車に仕立てた「まるまどりーむ号」が竣工いたしました(株式会社ミマキエンジニアリング無償施工)。車内(上田交通施工)は、当時のえんじ色のシートに張り替えられ、壁は木目調となり、中吊りは、引退当時のものに再現されました。また、平成17年10月1日には、上田交通の鉄道部門が分割され上田電鉄株式会社として発足し、それを記念に2編成目が竣工いたしました。
 ※ 「まるまどりーむ号」命名式

1000系 【 1000系 】

おせんちゃん おせんちゃん ♀
由来:1000系から

おせんちゃん1 おせんちゃん2
自然と友だち1号 【 1000系 自然と友だち1号 】

愛称:白トモ、ムシムシ電車1号

1002+1102編成
自然と友だち2号 【 1000系 自然と友だち2号 】

愛称:黒トモ、ムシムシ電車2号

1003+1103編成
戦国BASARA真田幸村号 【 戦国BASARA真田幸村号 】

現在は、オリジナルカラーに戻っています。

1004+1104編成

 平成20年3月7日に1編成が搬入され、平成20年8月1日に運転開始式が開催されました。平成20年10月4日には、原田泰治先生がデザインされた「自然と友だち1号」完成式が開催され、同年12月25日には「自然と友だち2号」出発式が開催されました。また、平成22年8月6日には「戦国BASARA真田幸村号」出発式が開催されました。1000系は合計4編成導入され、1001+1101編成は、オリジナルカラーのまま運行されています。

軌道モーターカー 【 軌道モーターカー 】

もーたくん もーたくん ♂
由来:モーターカーから

もーたくん1 もーたくん2

 昭和56年3月に製造された松山重車輌工業製軌道モーターカーです。保守、点検、入換、除雪など、別所線の保線作業の際に使用されます。

※ アイコンの大きさは、縦50px×横40pxです。アイコンをご利用される場合は、直リンクはご遠慮ください。また、ホームページで使用される場合は、当サイトへのリンクをお願いいたします。


Copyright (C) 2014 UEDA City.All rights reserved.