まぶたの腫れ、たるみをとる方法
まぶたの腫れ・たるみを解消、腫れぼったくないパッチリ目を手に入れよう
顔の部分痩せ、最後は【まぶた】に着目した内容になります。
・昔はパッチリ目だったのにまぶた周りに脂肪がついて腫れぼったくなってしまっている。
・最近はまぶたがたるんできて目が細くなってきている気がする。
特に女性においては大きな目にポジティブな思考を持たれている方が多く、パッチリした大きく開いた目にしたい、また戻したいと悩み、またニーズとされている方も多くおられるのではないでしょうか。
加齢や目疲れ、また先天的なものを理由に疎かにしてしまっていませんか?
普段の生活の中ではなかなか筋肉を意識しにくいまぶた部分ですが、これから紹介するまぶた引き締め体操を行い、まぶたに継続して適度の刺激を与えてあげることにより腫れやたるみといった悩みを解消させ、大きなパッチリ目を手に入れることが出来ます。
ではさっそく【まぶた痩せ】まぶた引き締め体操方法に入っていきましょう。
まぶたの腫れ・たるみを解消
【まぶた痩せ】まぶた引き締め体操 方法1
@目を閉じ、まぶた部分の目頭→中央→目尻の3箇所を順に人差し指・中指の腹で優しくほぐすようにマッサージ、3往復。
A出来るだけ眉が上がらないよう意識しながら目を大きく見開き、閉じる。
開閉、各3秒間。5セット。
(眉は意識が難しいので慣れるまでは鏡を見ながら行うと良いでしょう。)
Bまぶたを大きく動かすよう意識し、大げさなまばたきを繰り返す。
上記Aと違い何秒かなどは考えず、普段から行っている瞬きをしっかり目を開けしっかり閉じるという意識を持ちながら行う。
上記した@〜Bを5セット/1日を目安に取り組みましょう。
【まぶた痩せ】まぶた引き締め体操 方法2
@右手の人差し指と親指で目頭をつまむ。
A左手の薬指で左目の目尻を押さえ、外側に軽く伸ばして5秒間数える。
目は開いていても閉じていても、どちらでも構いません。
自身のやり易い方を選択しましょう。
B目尻の指を離し目頭は押さえたままギューッと強めに目を閉じ5秒間数える。
元の表情に戻したら、反対側の目も同様に行う。
各目交互に行い、両目で1セットとし計3セット/1日を目安に取り組みましょう。
以上がまぶた引き締め体操になります。
今回は体操としての紹介なので秒数やセット数を記述していますが、それほど難しい動きではないので、日常生活の空いた時間を利用して習慣として頻繁に取り入れていただけるとより高い効果が期待出来ます。
また、まぶたを引き締める方法として根本にある基本動作は【目を大きく開いて閉じるといった開閉運動】になるので、普段から意識的にではなく無意識に行えるようになることが理想的です。
文面では少し難解に捉えられがちですが、実際に取り組み慣れてくると簡単かつ短時間で実践出来る非常にお手軽な内容です。まぶた引き締め体操&普段からの目の使い方に対する意識を取り入れ、まぶたの腫れ、たるみを解消!大きく開いたパッチリ目を手に入れましょう。
以下、顔の部分痩せに関する関連記事を掲載しておきます。
ご自身の持つ顔痩せニーズと合致するのであれば、併せて読みすすめ抱えられる悩み解消する参考としていただければと思います。
顔の部分痩せ関連記事
あらゆる顔部位の部分痩せにとって基本となる表情筋体操。
部分痩せダイエット【顔】A 顔全体の表情筋を鍛えて、顔の引き締め&代謝向上!
頬のたるみを解消、【頬痩せ】頬引き締め体操。
部分痩せダイエット【顔】B 頬のたるみを取る、頬痩せ体操方法 1
部分痩せダイエット【顔】C 頬のたるみを取る、頬痩せ体操方法 2
あごのたるみ、二重あご解消、【顎痩せ】あご引き締め体操。
部分痩せダイエット【顔】D あごのたるみを取る、二重あごをなくす方法 1
部分痩せダイエット【顔】E あごのたるみを取る、二重あごをなくす方法 2
即効性はないかもしれませんが、継続して取り組んでいただけると必ず目に見えて確かな効果が経過的に現れてくるかと思います。
時間に工夫し無理のないレベルで取り組み、抱える顔における部分的な悩みを解消してしまいましょう。
「スポンサードリンク」