はぴらき合理化幻想

シンプルが一番、工夫が二番、妥協が三番。元ミニマリスト。今はシンプルライフ。

はてなブログでカスタムURLを使ってgoogleで検索されやすくしよう

はてなブログで記事投稿しているなら、ぜひともカスタムURLを使うべき。また、googleの推奨形式も参考にすべき。

f:id:hapilaki:20140306185543p:plain

カスタムURLとは何か?

カスタムURLとは、ブログ管理者が「各記事ごとに固有のURL」を自由に設定できる機能のこと。

例えば、当記事のURLは次のように設定している。

他のブログサービスではカスタムURL機能がないところも多い(fc2など)。はてなブログでは標準でこの機能がある。これは他ブログと差別化を図れるチャンス!

カスタムURLの設定方法

記事作成画面のサイドバーで歯車のタブをクリックすると設定できる。

f:id:hapilaki:20140304110707p:plain

Google と相性の良い URL の作成

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的 かつ人間が理解できる方法 (可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用) で URL を構成できるよう、 コンテンツを分類します。

次の2つでは、前者の方が内容を予測しやすい。

URL に区切り記号を使用します。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア (_) ではなくハイフン (-) を使用することをお勧めします。

単語ごとにハイフンで区切る。当ブログで例示すると以下のとおり。

カスタムURLを使うと一手間増えるのは事実

記事作成時にURLを気にしていなかった時よりも一手間増えるのは事実。

日々の記事作成すらままならない状況ならURLに凝っている場合ではない。記事作成に注力しよう。

しかし、毎日記事投稿の習慣ができているのなら、できるだけ検索に引っかかりやすくするためにもういっちょ工夫すべき。

記事タイトルを日本語のままURLに入れるのもありだと思う。リンクするときのエンコードでとても長くなるけどね。

過去記事のURLを後から変更するのは非推奨

理由は次のとおり。

  • 現在のURLですでにgoogleにインデックスされているはずだから。
  • 他の人が過去記事にリンクしていたらそれがリンク切れになるから。

所感

googleの検索結果1ページめにいきなり表示されることはない。やらないよりまし程度。それでもカスタムURLを使う理由は次のページに記載のとおり。

まとめ

  1. どうせ記事作成するなら多くの人に見てもらいたい。
  2. googleがわざわざ推奨形式を公開しているのだから便乗したい。
  3. はてなブログではカスタムURLを標準で使える。
  4. 以上より、カスタムURLは使うべき。