VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ウクライナ問題、「苦しいのは実はプーチン」ではないか?

2014年03月06日(木)13時54分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 ウクライナでは、クリミア半島にロシア軍が展開する中で、ウクライナ軍との睨み合いが続いています。一方で、アメリカやEUの行動には毅然とした姿勢が見られずプーチンが「やりたい放題」のようにも見えます。

 ですが、週明けの情勢を分析してみると、その奥には「プーチンのロシア」の苦境がチラチラと姿を見せている、今回はその辺をお話しようと思います。

 まず、プーチンの行動ですが、クリミアが欲しいとか、東ウクライナがどうとか、あるいはウクライナを丸ごと「ユーラシア連合入り」させたいなどというのは、全て求心力維持のためのポーズだと思います。2~3月にかけての彼の一連の行動の動機は別にあり、その正体を見せてしまうと権威が失墜してしまうので、「強がる」ために軍隊を見せて領土がどうとか、戦争がどうという「イメージ」を流させているだけです。

 実はプーチンは困っているのです。というのはウクライナでは金融危機が再燃しているからです。このまま何もしないでいると、最も楽観的なシナリオでも6月末の国債の大量償還に対応できずデフォルトになるという見方があります。仮にそうなると、困るのはロシアだからです。

 何故かというと、ロシアは「引き受けているウクライナ国債」、「回収できていない天然ガス代金」、「ロシア系銀行によるウクライナ官民への貸付」の三重のエクスポージャー(価格変動リスクにさらされている資産)を抱えているからです。基本的にロシアとしてはウクライナは潰せません。最悪の場合は、ロシア自体に危機が連鎖します。

 そこでソチ五輪開会式の直前に、プーチンはヤヌコビッチに対して150億ドルの融資を約束しました。但しこの融資には条件が入っていて、カネを貸す代わりに約20億ドルと言われている未払いの天然ガス代金を支払うこと、そしてウクライナが「ユーラシア連合」(いわば旧ソ連帝国再興)を目指した枠組みに入ることを約束させています。

 この「ユーラシア連合」入りというのは、キエフでの反政府運動の激化を招きました。反対にウクライナのEU入りを目指していたグループとしては絶対に許すことはできなかったのです。その結果として100名を超える流血と、ヤヌコビッチの逃亡劇に至ったわけです。

 プーチンは、ではヤヌコビッチを保護し、親ロシアのヤヌコビッチ政権をキエフに戻すつもりなのかというと、どうも違うようです。中国経由の報道ではプーチンはヤヌコビッチに対して「お前には政治的な未来はない」という突き放しをしているという情報もあります。もしかしたら、デモ隊への発砲の背景にはロシアの工作があって、「切り捨てることを前提」でヤヌコビッチに「汚い仕事」をさせたのかもしれません。

 では、どうしてプーチンは軍を出したのでしょう。表面的には親欧米派政権ができて、ウクライナにおけるロシアの影響力が低下するのを牽制したい、そのために利権のある、そしてロシア系住民の多い地域は押さえてしまおう、そのような行動に見えます。ですが、それはあくまでTV向けのパフォーマンスに過ぎないのでは、私はそう考えています。

 兵力の展開というのは、現在、水面下で進んでいる「カネ」をめぐる条件交渉を進める上での「カード」として、具体的に言えば「トラブルの規模を大きくして」欧米を引っ張りだすための「映像パフォーマンス」とも言えます。プーチンは、真剣に戦火を交える意図はない(威嚇射撃はあったようですが)と思われます。というのは、そもそも、ロシア自体が本格的な戦闘に耐えられる状況ではありません。

新着

科学

3万年前の巨大ウイルスが人類を襲う?

シベリアの永久凍土に封印されていたウイルスが地球温暖化や開発によって息を吹き返す恐れも 

2014.03.06
ベネズエラ

チャベスの後継者はチャベスよりずっと強権的

全土に広がる反政府デモを力ずくで弾圧するのはマドゥロ大統領が前任より自信も戦略性もない証し [2014.3. 4号掲載]

2014.03.06
テクノロジー

フェイスブックが無人機会社を買収する狙い

SNS最大手が無人機メーカーを買収へ。アフリカ大陸の隅々まで無線ネット環境を整備することも可能? 

2014.03.05
ページトップへ

Recommended

AD SPACE

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。主な著書に『チェンジはどこへ消えたか オーラをなくしたオバマの試練』(阪急コミュニケーションズ)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

MAGAZINE

特集:どこまで悪化する? 異常気象

2014-3・11号(3/ 4発売)

日本の大雪やアメリカの大寒波は北極の温暖化が原因か
世界各地を襲う気象災害はまだ始まったばかりだ

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
定期購読
メールマガジン登録
KitchHike
売り切れのないDigital版はこちら
サイト読者アンケート

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    想像を絶していた!中国鉄鋼の過剰生産

    景気後退局面でもブレーキがかからない鉄鋼業界の不毛…

  2. 2

    キム・ヨナ採点騒動と韓国「恨」の文化

    「国民の妹」への納得のいかない評価に激しく反応する…

  3. 3

    中国富裕層の国外大脱出が始まった

    お金持ちの約3分の2が既に国外移住済みか移住を計画…

  4. 4

    スイス国民投票で閉ざされる国境

    EUなどからの移民を制限する提案を国民が可決。国境…

  5. 5

    中国を凌駕する北朝鮮のレアアース

    レアアース「独占」で幅を利かせている中国の6倍もの…

  6. 6

    ウクライナ危機を理解する3つの質問

    デモ隊と治安部隊の衝突が激化するウクライナを救うた…

  7. 7

    アップルには巨額買収は必要ない

    フェイスブックのワッツアップ買収で、アップルも巨額…

  8. 8

    「子供の安楽死」容認に批判はやまず

    安楽死に年齢制限を設けない世界初の法律に正義はある…

  9. 9

    最低賃金が最低過ぎる超大国アメリカ

    40%も賃金を上げたオバマも寛大とは呼べない理由…

  10. 10

    ハイジャックで露呈したスイス軍の体たらく

    自分の国は自分で守る、はずの永世中立国スイスにハイ…

  1. 1

    「ビットコイン」の盗難事件で仮想通貨は終わるか

    インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の最大…

  2. 2

    変質する「航空会社のマイレージ・サービス」その背景は?

    アメリカを中心とした世界の航空会社の多くは「マイ…

  3. 3

    「アンネの日記」事件に思う

    「アンネの日記」が、東京の各地の図書館で、破られ…

  4. 4

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  5. 5

    日本とドイツ、「戦後の国のかたち」の違いとは何か?

    2月24日にロイターが配信した記事によれば、3月…

  6. 6

    人々はスマホに自分の運命を賭け始めた?

    今この瞬間、中国で暮らしているわけではない人に、…

  7. 7

    アーミテージ氏と櫻井よしこ氏に異議あり!

    共同通信によれば、ワシントンの日本通人脈のベテラ…

  8. 8

    「ケネディ姫」のわがままが日米関係を混乱させる

    共同通信によると、NHKがキャロライン・ケネディ…

  9. 9

    駅の「南北理論」が通用しなくなった東京

    今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ 〔2月1…

  10. 10

    4月のオバマ来日の目的は何なのか?

    4月下旬のアジア歴訪の一環として、オバマ大統領の…

  1. 1

    トルコ、最新鋭ステルス戦闘機F35を発注へ

    トルコのムラド・バヤール防衛産業次官は27日、米ロ…

  2. 2

    焦点:南シナ海で狭まる「中国包囲網」、友好国マレーシアも態度硬化

    マレーシア領のボルネオ島サラワク州から沖に約80キ…

  3. 3

    ロシアへの強襲揚陸艦売却、中止検討せず=仏外相

    フランスのファビウス外相は3日、ウクライナ情勢に関…

  4. 4

    ファーストリテが米Jクルー買収検討、韓国企業も関心=関係筋

    関係筋が28日に明らかにしたところによると、ファー…

  5. 5

    ムーディーズ、独・オーストリアの格付け見通し「安定的」に引き上げ

    格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは…

  6. 6

    日銀の2%物価目標、達成にしばらくかかる可能性=白井委員

    日銀の白井さゆり審議委員は28日、2%の物価目標達…

  7. 7

    トルコ、日本からの戦車エンジン購入問題は棚上げに

    トルコのムラド・バヤール防衛産業次官は27日、記者…

  8. 8

    北朝鮮が短距離ミサイル4発発射、米国は兵器実験との見方

    韓国国防省のメディア担当者は27日、北朝鮮が日本海…

  9. 9

    ウクライナが戦闘準備態勢、ロシア軍はクリミア半島を掌握

    ロシアのプーチン大統領がウクライナのロシア系住民…

  10. 10

    ロ大統領がウクライナで暴力の拡大ないと強調、欧州首脳は懸念

    ロシア政府のプーチン大統領は28日、独英首脳、およ…