転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381449394/
1:諸星カーくんφ ★:2013/10/11(金) 08:56:34.65 ID:???0
|
スポンサードリンク |
3:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 08:58:34.27 ID:XcEP6ivN0
休日が無いのは給料でてればいいけど
「帰宅しても三時間程度の睡眠」ってのはひどすぎるなー
14:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:04:39.52 ID:DJNE8dFZ0
>>3
この会社を擁護するわけじゃないけど
長距離トラック運転手ってのは荷待ちの時間ってのがかなりあって
時間調整を車の中で寝ることで行ってる。
大きい道路だと、トラックが止まってて、中でおっちゃんが寝てることあるでしょ?
これ充電式電気毛布の画像だけど
こんな感じで寝れるようにしてる人が結構いる、っていうかまず全員寝てる。
18:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:11:03.94 ID:zchA+6pn0
>>14
布団で寝るのと仕事中にちょくちょく仮眠取るのは別もんだろうよ
32:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:17:38.33 ID:JfU4cJKn0
>>14
運転席の後ろがベッドになってるのには
ちゃんと理由があるのか。
73:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:31:13.56 ID:DJNE8dFZ0
>>32
道路の混み具合で到着時間は何時間も変わるけど
遅配(荷物が納品リミットに遅れる)だけは絶対出来ないから
かなり余裕を持って出発する。
だからヘタすれば8時間以上とか普通に空くのよ。
トラック運ちゃんが開いた時間で風呂屋にいったり
風俗いったりするのもそのせい。
この会社は十分すぎるほど酷使したし、非難されても然るべきだけど
普通の業界と同じように考えるのも違うとおもう。
9:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:02:25.43 ID:9DTKrtxQ0
帰宅が原因
26:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:14:10.65 ID:zIJpu4vM0
>>9
休んだのが死因だな
会社は正しかった
39:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:19:33.96 ID:P/v1X9ep0
>>9
ワタミ理論か
13:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:03:41.38 ID:AraSYkloO
バス・貨物・タクシー業界はブラックだな、
徹底的な改革が必要だと思うよ。
15:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:08:50.03 ID:X5rfup2DP
ブラックどころか暗黒企業だな
16:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:08:54.89 ID:SAr3j7Ja0
ネットで注文して翌日に届くとか、
全国のコンビニで買いたいものがいつもあるとかいう便利さの背後には
ブラックの極みっていう労働環境で働かざるを得ない人たちがいるんだな
41:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:20:23.09 ID:y7iW6sHb0
>>16
本当にねー
ネット通販やコンビニやなんかももちろん
物を買えるのが物流のおかげ、運んでくれる人のおかげって
忘れられがちな感じがする。
もっと光を当てて地位を向上出来ないかなあ。
46:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:21:28.92 ID:JfU4cJKn0
>>41
言ってることは分かるが
送料を倍負担しようという気にはならない。
64:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:27:37.21 ID:pz8djfLL0
>>41
だけど送料はただでお願いしますって人ばかりだからな
17:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:11:00.13 ID:W6po3Ixy0
現役バス乗りだけど
うちの会社は1日の拘束時間16時間くらいが当たり前になってるわ
しかも週1休みでちょっと忙しくなると休みなくなる上に代休も無し
一年中2連休なんてありません
でも運送では普通みたいです
若い人絶対やらないと思う
友達すらできません
これから運輸目指す人は人生捨てるつもりで来てね
43:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:20:44.90 ID:Ff7e504B0
>>17
最近は女の運転手もかなり多いけど、
女でもそんな勤務なの?
62:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:27:29.71 ID:jgEyG/Fg0
>>43
バスの運転手は楽だと思うよ。
荷物が喋るから面倒だけど、
勝手に荷物が乗ったり降りたりするし。
トラック運転手の方が大変。
女も男も同等だよ。
19:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:11:35.13 ID:dWeBVqct0
市営バスだと高給で休み取り放題なのにね。
20:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:11:41.12 ID:ggNhzQv80
トラック・バス業界も外国人労働者に開放したら?
122:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:53:30.84 ID:7B6ulliL0
>>20
運転手台帳というのを作成し運輸局に提出しなければいけない
その条項にあった外国人(在日・帰国移民)登録不可が
最近撤廃されたほどの閉鎖社会なんだ
76:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:32:33.53 ID:veLgT3Su0
運転手に中国人を使おうなんていってる奴は
去年の事件を忘れてるバカ。
関越自動車道高速バス居眠り運転事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%B6%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%90%E3%82%B9%E5%B1%85%E7%9C%A0%E3%82%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E4%BA%8B%E6%95%85#.E9.81.8B.E8.BB.A2.E6.89.8B
24:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:13:58.32 ID:9t/fvH4GO
やっぱり規制緩和進めて
人材の流動化を進めて労働効率をあげてていかないと
運転者の待遇改善は進まないだろ。
27:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:15:06.48 ID:KrxKS8dX0
これで運転手のなり手がなければ給料上がるか人手を増やすかするはずなのに
より安い給料で働く外国人入れようとするんだろうな。鬼畜だわ。
28:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:15:40.00 ID:BWdBxRXl0
時給400円の職業w
37:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:19:13.08 ID:c0wRq4K00
消費税上がったらますます死ぬなw
47:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:21:34.58 ID:lann7m230
「ブラック社員」
どんなに給与が安くても休みが無くても無給残業でも頑張って働く人
一人が頑張り過ぎると周囲の人は評価が下がる事を恐れ同様に働いてしまい
結果として倒れるまで働く事が普通の「ブラック企業」になる
日本特有の「滅私奉公」は世界的に見てあまり褒められたものではない
給与に応じた働きをする事が世界の常識
60:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:27:17.66 ID:UlT0FJOF0
本当に51日間連続勤務なら、労基法違反だろ。
61:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:27:17.77 ID:AG2V8NDa0
こんな環境、ロボットだって壊れるわ。
86:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:38:20.74 ID:pz8djfLL0
結局、運転手の激務は消費者の無理な要求の裏返しなんだよ
消費者は無料で配達しろ、時間を守れ、再配達しろ、サービスを良くしろ
佐川急便がアマゾンとの取引を切った要因なども含めて
消費者側も無意識の内にドライバーを過酷な条件に追い込んだとは言えまいか
171:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 10:14:41.17 ID:KMAmKshC0
>>86
最近、あなたのような考えを持っている小売業者やサービス業者が増えてきているせいで、
客への対応がかなり酷くなったところが増えてきている。
以前は、客からの相談やアフターサービスは、親切に対応していたけど、
最近は客に対して冷たい対応するところも増えている。
もうお客様は神様という言葉は死語だな。
客への接客をおろそかにして、会社の利益の為にお客を騙して、
客に不利で会社にとって利益率の高い商品や、サービスを提供しようとしている。
お客様への品質情報の開示、付加価値、説明する接客態度が明らかに、詐欺師と同じ感じだ。
店員の接客態度や言葉遣いに気分が悪くなったりストレスたまる事も増えてきている。
これも、人件費削減で従業員を正社員から
社員教育もおろそかにしがちなパートアルバイトの従業員を増やしている、
企業モラルの問題だ。
90:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:39:00.37 ID:6hr6gTINO
中小はきついらしいよ!
荷が薄いから何でも引き受けるしかないから無謀なスケジュール組むし
遠距離でも帰り荷無ければ泊まらせずに下道トンボさせて また遠距離。
うちの配車に聞いたら「安くてもいいから回してくれないかな…」って言われるが
危ないから回せない!って言ってた。
うちは全高で余裕のスケジュールだから現地着いても全然疲れないが
中小は下道、高速必死に使ってボロボロで来るの見て可愛そうだったよ…
96:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:41:18.57 ID:0uTK4/nd0
結局労働者を使い捨てにするブラック企業が
まともな企業を駆逐していく
これを止めないと世の中はブラックの渦
97:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:41:22.77 ID:JK/vxNS00
こんなんだからフリーターだらけになるんだよ
103:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:45:51.31 ID:lg0rEx5n0
こういうところってなかなか辞めさせてもらえないんでしょ?
115:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:50:18.01 ID:4SxRs7Ixi
>>103
いや、簡単に辞めれるよ。本人がなんだかんだ辞めないだけ。
110:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:47:58.85 ID:XAiseQ280
もともと持病があったんじゃないの?
五十日ぶりどころか何十年も休みなく働いたる人なんて、何万人もいるぞ
146:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 10:05:14.52 ID:SlHhahq6O
>>110
トラック運転手は長時間労働な上に残業もあるから
1日の内でまとめて寝れる時間がほとんどないんだよ
過労死する直接原因は睡眠不足から来る意識障害
休みなくても1日の内でまとめて睡眠取る時間がある職種なら、
そういう勤務も可能だと思うが
10:名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 09:02:42.74 ID:ggNhzQv80
一社だけ法令順守すると、
遵守しない他社に競争で太刀打ちできなくなる。
ところが規制厳格化という形で一斉に法令順守させると、
みんな条件一緒でそれ以上競争のしようがないから
どの会社もそれで業績が悪くなることはない。
新自由主義に浮かれた日本人よ、「規制は善」であることを学ぼうな。
「帰宅しても三時間程度の睡眠」ってのはひどすぎるなー
この会社を擁護するわけじゃないけど
長距離トラック運転手ってのは荷待ちの時間ってのがかなりあって
時間調整を車の中で寝ることで行ってる。
大きい道路だと、トラックが止まってて、中でおっちゃんが寝てることあるでしょ?
これ充電式電気毛布の画像だけど
こんな感じで寝れるようにしてる人が結構いる、っていうかまず全員寝てる。
布団で寝るのと仕事中にちょくちょく仮眠取るのは別もんだろうよ
運転席の後ろがベッドになってるのには
ちゃんと理由があるのか。
道路の混み具合で到着時間は何時間も変わるけど
遅配(荷物が納品リミットに遅れる)だけは絶対出来ないから
かなり余裕を持って出発する。
だからヘタすれば8時間以上とか普通に空くのよ。
トラック運ちゃんが開いた時間で風呂屋にいったり
風俗いったりするのもそのせい。
この会社は十分すぎるほど酷使したし、非難されても然るべきだけど
普通の業界と同じように考えるのも違うとおもう。
休んだのが死因だな
会社は正しかった
ワタミ理論か
徹底的な改革が必要だと思うよ。
全国のコンビニで買いたいものがいつもあるとかいう便利さの背後には
ブラックの極みっていう労働環境で働かざるを得ない人たちがいるんだな
本当にねー
ネット通販やコンビニやなんかももちろん
物を買えるのが物流のおかげ、運んでくれる人のおかげって
忘れられがちな感じがする。
もっと光を当てて地位を向上出来ないかなあ。
言ってることは分かるが
送料を倍負担しようという気にはならない。
だけど送料はただでお願いしますって人ばかりだからな
うちの会社は1日の拘束時間16時間くらいが当たり前になってるわ
しかも週1休みでちょっと忙しくなると休みなくなる上に代休も無し
一年中2連休なんてありません
でも運送では普通みたいです
若い人絶対やらないと思う
友達すらできません
これから運輸目指す人は人生捨てるつもりで来てね
最近は女の運転手もかなり多いけど、
女でもそんな勤務なの?
バスの運転手は楽だと思うよ。
荷物が喋るから面倒だけど、
勝手に荷物が乗ったり降りたりするし。
トラック運転手の方が大変。
女も男も同等だよ。
運転手台帳というのを作成し運輸局に提出しなければいけない
その条項にあった外国人(在日・帰国移民)登録不可が
最近撤廃されたほどの閉鎖社会なんだ
去年の事件を忘れてるバカ。
関越自動車道高速バス居眠り運転事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%B6%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%90%E3%82%B9%E5%B1%85%E7%9C%A0%E3%82%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E4%BA%8B%E6%95%85#.E9.81.8B.E8.BB.A2.E6.89.8B
人材の流動化を進めて労働効率をあげてていかないと
運転者の待遇改善は進まないだろ。
より安い給料で働く外国人入れようとするんだろうな。鬼畜だわ。
どんなに給与が安くても休みが無くても無給残業でも頑張って働く人
一人が頑張り過ぎると周囲の人は評価が下がる事を恐れ同様に働いてしまい
結果として倒れるまで働く事が普通の「ブラック企業」になる
日本特有の「滅私奉公」は世界的に見てあまり褒められたものではない
給与に応じた働きをする事が世界の常識
消費者は無料で配達しろ、時間を守れ、再配達しろ、サービスを良くしろ
佐川急便がアマゾンとの取引を切った要因なども含めて
消費者側も無意識の内にドライバーを過酷な条件に追い込んだとは言えまいか
最近、あなたのような考えを持っている小売業者やサービス業者が増えてきているせいで、
客への対応がかなり酷くなったところが増えてきている。
以前は、客からの相談やアフターサービスは、親切に対応していたけど、
最近は客に対して冷たい対応するところも増えている。
もうお客様は神様という言葉は死語だな。
客への接客をおろそかにして、会社の利益の為にお客を騙して、
客に不利で会社にとって利益率の高い商品や、サービスを提供しようとしている。
お客様への品質情報の開示、付加価値、説明する接客態度が明らかに、詐欺師と同じ感じだ。
店員の接客態度や言葉遣いに気分が悪くなったりストレスたまる事も増えてきている。
これも、人件費削減で従業員を正社員から
社員教育もおろそかにしがちなパートアルバイトの従業員を増やしている、
企業モラルの問題だ。
荷が薄いから何でも引き受けるしかないから無謀なスケジュール組むし
遠距離でも帰り荷無ければ泊まらせずに下道トンボさせて また遠距離。
うちの配車に聞いたら「安くてもいいから回してくれないかな…」って言われるが
危ないから回せない!って言ってた。
うちは全高で余裕のスケジュールだから現地着いても全然疲れないが
中小は下道、高速必死に使ってボロボロで来るの見て可愛そうだったよ…
まともな企業を駆逐していく
これを止めないと世の中はブラックの渦
いや、簡単に辞めれるよ。本人がなんだかんだ辞めないだけ。
五十日ぶりどころか何十年も休みなく働いたる人なんて、何万人もいるぞ
トラック運転手は長時間労働な上に残業もあるから
1日の内でまとめて寝れる時間がほとんどないんだよ
過労死する直接原因は睡眠不足から来る意識障害
休みなくても1日の内でまとめて睡眠取る時間がある職種なら、
そういう勤務も可能だと思うが
遵守しない他社に競争で太刀打ちできなくなる。
ところが規制厳格化という形で一斉に法令順守させると、
みんな条件一緒でそれ以上競争のしようがないから
どの会社もそれで業績が悪くなることはない。
新自由主義に浮かれた日本人よ、「規制は善」であることを学ぼうな。