トップページ科学・医療ニュース一覧iPS細胞から「心臓のような働き」の組織
ニュース詳細

iPS細胞から「心臓のような働き」の組織
3月6日 4時20分

iPS細胞から「心臓のような働き」の組織
K10057520411_1403060525_1403060527.mp4

体のさまざまな組織になるヒトのiPS細胞から、心臓のようにポンプの働きをする筒状の組織を作り出すことに、東京女子医科大学の研究グループが成功しました。

この研究を行ったのは、東京女子医科大学先端生命医科学研究所の清水達也教授らの研究グループです。
研究グループは、ヒトのiPS細胞から作り出したシート状の心臓の筋肉の細胞を、長さ2センチ、直径3ミリほどの筒状に丸めて培養しました。
すると3日間ほどで筒状の組織が、心臓と同じように一定のリズムで収縮を繰り返すようになり、圧力を生み出して、ポンプのような働きをすることが確認されたということです。
ヒトのiPS細胞から心臓ような働きをする組織が出来たのは初めてだということで、研究を行った清水教授は、「まだまだ年数はかかるが、病気で弱った心臓を補助するポンプとして、血管に移植するなどの治療法が開発できないか研究を進めたい」と話しています。

[関連ニュース]
k10015752041000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ