歴史・沿革
1892年(明治25年) | 1月 | 英国聖公会S.P.G.代表者H.J.フォス師らによって、神戸市北野町に「松蔭女学校」創立 |
---|---|---|
1929年(昭和4年) | 神戸市青谷に校地を選定 | |
5月 | 英国第3皇子グロスター公殿下定礎式に臨場 | |
12月 | 新校舎落成 | |
1930年(昭和5年) | 4月 | 高等女学校に専攻科設置 |
1947年(昭和22年) | 4月 | 松蔭女子専門学校設立(市内中央区校長浅野勇氏) |
1950年(昭和25年) | 3月 | 同校廃止、松蔭短期大学設置 初代学長アーサー・リー師就任
英文科、キリスト教科の2学科を置く |
1951年(昭和26年) | 4月 | 短期大学第2代学長レオノラ・リー女史就任 |
4月 | 短期大学に教職課程を設置 | |
10月 | 三笠宮崇仁殿下新校舎定礎式に臨場 | |
1953年(昭和28年) | 4月 | 服飾科増設 |
1956年(昭和31年) | 10月 | 学院(短期大学・高等学校・中学校)長浅野勇氏逝去、新学院長八代斌助博士就任 |
1959年(昭和34年) | 4月 | 英国カンタベリー大主教フィッシャー博士新校舎落成式に臨場 |
1960年(昭和35年) | 4月 | 家政科増設 |
1962年(昭和37年) | 4月 | 日本文学科増設 短期大学第3代学長有賀鉄太郎博士就任 |
1964年(昭和39年) | 4月 | 短期大学第4代学長太田一雄博士就任 | 1966年(昭和41年) | 4月 | 松蔭女子学院大学(文学部:キリスト教学科、英米文学科、国文学科)設立(市内垂水区)初代学長八代斌助学院長就任 大学におけるキリスト教学科、国文学科の設置にともない、短期大学キリスト教科、日本文学科はこれに移行、廃科となる |
1967年(昭和42年) | 4月 | 大学に教職課程を設置 |
1968年(昭和43年) | 4月 | 大学第2代学長下程勇吉博士就任 |
1969年(昭和44年) | 4月 | 短期大学学科呼称変更英文学科、服飾学科、家政学科と改称 公開講座の一環として短期大学に研究科を開設 |
1970年(昭和45年) | 4月 | 大学第3代学長太田一雄博士就任(短期大学学長兼任) |
10月 | 理事長・学院長八代斌助博士逝去 | |
1971年(昭和46年) | 6月 | 第6代理事長太田一雄学長就任 |
1972年(昭和47年) | 4月 | 大学に図書館司書課程設置 |
1973年(昭和48年) | 4月 | 短期大学収容定員変更 |
1974年(昭和49年) | 4月 | 松蔭短期大学を「松蔭女子学院短期大学」と改称、英文学科の一部を垂水学舎に移行 |
1976年(昭和51年) | 4月 | 大学第4代・短期大学第5代学長友枝重俊教授就任大学収容定員変更 |
1980年(昭和55年) | 3月 | 大学キリスト教学科廃科 |
4月 | 六甲新学舎第1期工事竣工にともない、短期大学(青谷学舎・垂水学舎から)新学舎へ移転 大学第5代・短期大学第6代学長友枝重俊教授就任(再任) | |
1981年(昭和56年) | 4月 | 六甲新学舎第2期工事竣工にともない、大学(垂水学舎から)六甲に移転、キリスト教文化研究所設置 |
9月 | 新学舎第3期工事竣工大学・短期大学統合学舎完成 | |
1982年(昭和57年) | 6月 | 第6代理事長太田一雄博士退任 第7代理事長に安井彰生理事就任 |
1983年(昭和58年) | 4月 | 大学・短期大学収容定員変更 |
5月 | 第7代理事長安井彰生氏逝去 第8代理事長に友枝重俊学長就任(2004年3月・第13代まで) |
|
1984年(昭和59年) | 4月 | 大学第6代・短期大学第7代学長黒澤一晃教授就任 |
1986年(昭和61年) | 4月 | 短期大学英文学科専攻課程設置(英文学専攻、英語学専攻)、家政学科専攻課程設置(生活科学専攻、食物栄養専攻) 大学国文学科臨時定員増 短期大学英文学科英語学専攻臨時定員増 短期大学家政学科食物栄養専攻が栄養士養成施設として指定される |
1987年(昭和62年) | 4月 | 大学英米文学科臨時定員増 |
1988年(昭和63年) | 4月 | 大学第7代・短期大学第8代学長黒澤一晃教授就任(再任) |
1989年(平成元年) | 4月 | 松蔭大学会館完成 |
1991年(平成3年) | 4月 | 短期大学服飾学科、家政学科をそれぞれ生活造形学科、生活科学科と名称変更 大学英米文学科、国文学科臨時定員増 |
1992年(平成4年) | 4月 | 大学第8代・短期大学第9代学長友枝重俊教授就任 大学英米文学科を英語英米文学科と名称変更 |
9月 | 学院創立100周年記念式典 | |
1995年(平成7年) | 4月 | 松蔭女子学院大学、松蔭女子学院短期大学をそれぞれ神戸松蔭女子学院大学、神戸松蔭女子学院短期大学と校名を変更 |
1996年(平成8年) | 4月 | 大学第9代・短期大学第10代学長友枝重俊教授就任(再任) 第3代院長黒澤一晃教授就任 |
1997年(平成9年) | 5月 | 言語科学研究所設置 |
1999年(平成11年) | 2月 | 北野町1丁目に「松蔭女子学院発祥の地」モニュメント建立 |
2000年(平成12年) | 4月 | 大学院文学研究科(修士課程)を設置、英語学専攻と国語国文学専攻の2専攻を置く 大学に総合文芸学科を設置 短期大学英文学科を英語コミュニケーション学科と名称変更、同学科の専攻課程を廃止 大学第10代・短期大学第11代学長荒井章三教授就任 第4代院長黒澤一晃教授就任(再任) |
2001年(平成13年) | 4月 | 大学に心理学科を設置 |
2002年(平成14年) | 4月 | 大学院文学研究科に言語科学専攻(博士課程)を設置 |
9月 | 学院創立110周年記念式典 | |
2004年(平成16年) | 4月 | 大学に人間科学部心理学科を新設、文学部心理学科の学生募集停止 大学院文学研究科に心理学専攻(修士課程)を設置 短期大学英語コミュニケーション学科収容定員変更 大学第11代・短期大学第12代学長後藤博一教授就任 第14代理事長川崎紘平就任 第5代院長荒井章三教授就任 |
2005年(平成17年) | 4月 | 大学人間科学部に生活学科(都市生活専攻、食物栄養専攻)を設置 短期大学生活科学科(生活科学専攻、食物栄養専攻)の学生募集停止 神戸松蔭女子学院短期大学を神戸松蔭女子学院大学短期大学部と校名変更 大学人間科学部生活学科食物栄養専攻が管理栄養士養成施設として指定される |
2006年(平成18年) | 4月 | 短期大学部英語コミュニケーション学科収容定員変更 |
10月 | 第6代院長中村豊就任 | |
2007年(平成19年) | 大学60周年記念事業実施 | |
9月 | 短期大学部生活科学科(生活科学専攻、食物栄養専攻)を廃止 | |
2008年(平成20年) | 4月 | 大学人間科学部に子ども発達学科、ファッション・ハウジングデザイン学科を設置 大学文学部英語英米文学科、国文学科の収容定員を変更 短期大学部英語コミュニケーション学科、生活造形学科の募集を停止 大学第12代・短期大学部第13代学長郡司隆男教授就任 第15代理事長川崎紘平就任(再任) 第7代院長中村豊就任(再任) |
2009年(平成21年) | 4月 | 大学人間科学部子ども発達学科が指定保育士養成施設として指定される |
2010年(平成22年) | 3月 | 文学部心理学科を廃止 |
4月 | (財)大学基準協会より、大学評価(認証評価)の結果、大学基準に適合しているとの認定を受ける | |
2011年(平成23年) | 4月 | 文学部英語英米文学科、国文学科の学生募集停止 文学部総合文芸学科、人間科学部心理学科の収容定員変更 文学部に英語学科、日本語日本文化学科を設置 |
5月 | 神戸松蔭女子学院大学短期大学部を廃止 | |
2012年(平成24年) | 1月 | 学院創立120周年記念礼拝 |