W3C、ゲームコントローラ対応の標準仕様「Gamepad API」のドラフトを公開

2014年3月6日

入力デバイスとしてマウスやキーボード、タッチとは別に、ゲームマシンのコントローラのようなデバイスに対応する仕様として、W3Cは「Gamepad」仕様のワーキングドラフトを公開しました。

この仕様がどういうものなのか、Introductionのところで次のように説明されています。

Currently, the only way for a gamepad to be used as input would be to emulate mouse or keyboard events, however this would lose information and require additional software outside of the user agent to accomplish emulation.

現在のところ、インプットデバイスとしてゲームパッドを利用するにはマウスかキーボードのイベントをエミュレーションする方法しかないだろう。けれど、この方法では情報を取りこぼしたり、エミュレーションのためにユーザーエージェント外で追加ソフトを必要としたりする。

(略)

The Gamepad API provides a solution to this problem by specifying interfaces that allow web applications to directly act on gamepad data.

このGamepad APIはインターフェイスを特定することでWebアプリケーションがゲームパッドからのデータに直接反応できるようなソリューションを提供するものだ。

Webアプリケーションでもゲームパッドを使ったゲームが開発できるようになる、ということのようです。そして対応するゲームパッドは事実上の標準として次のようなデバイスを想定しているとのこと。ドラフトから引用します。どこかで見たことのある姿形ですね……。

fig

WebGLなどの技術でWebアプリケーションでも高速なグラフィックが実現されるようになってきていますので、さらにゲームパッドに対応したAPIも利用可能になれば、本格的なゲームをWeb標準の技術で構築できる日がやってくることになりそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : W3C , Web標準

≪前の記事
Chrome 34ではimgタグで解像度に応じた複数の画像を出し分けられるよう、レスポンシブイメージ対応に

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. GREEがOpenStackを導入した理由と苦労と改良点(前編)。OpenStack Days Tokyo 2014
  2. Publickeyがおかげさまで5周年。5年前の予想は当たったか?
  3. GREEがOpenStackを導入した理由と苦労と改良点(後編)。OpenStack Days Tokyo 2014
  4. Chrome 34ではimgタグで解像度に応じた複数の画像を出し分けられるよう、レスポンシブイメージ対応に
  5. 見えてきたIBMのクラウド戦略、PaaSを強化し組み立て可能なサービス実現へ。IaaSでのAmazon対抗はせず
  6. 「Cloud Foundry Foundation」設立、Pivotalからガバナンスが移行
  7. 連載マンガ Mr. Admin:管理職のITリテラシーの実体
  8. パネルディスカッション:クラウド時代の情シスのあり方[前編]。Developers Summit 2014
  9. [PR] クラウドのようにスケーラブルだが運用はおまかせ、PHPのパッチ適用やWordPressのバックアップも手間いらず。NTTスマートコネクトのマネージドサーバ
  10. [速報]マイクロソフト、Windows Azureの日本データセンターを明日、2月26日に開始
  11. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  12. IBM、新開発のPaaS「BlueMix」をベータ公開。Java、Node.js、Ruby実行環境とMySQL、MongoDB、MapReduce、モバイルBaaSにGitホスティング、Web開発環境など盛りだくさんの対応。IBM Pulse 2014
  13. マイクロソフト、クラウドのシステム構成図に使えるアイコン集を公開。Windows Azure以外にも一般的なシステム構成図で使えそう
  14. IBM、NoSQLベンダのCloudant買収。企業向けモバイルBaaSを展開へ。IBM Pulse 2014
  15. インテル、無償のHTML5アプリ開発ツール「Intel XDK」を刷新。ランタイムエンジンにBlinkベースの「Crosswalk」を採用

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus