月を1ピクセルと仮定し、ひたすらブラウザをスクロールしていくことで、その距離感や大きさを体感できるのが「If the Moon Was Only 1 Pixel」です。
If the Moon Was Only 1 Pixel - A tediously accurate map of the solar system http://joshworth.com/dev/pixelspace/pixelspace_solarsystem.html
月の直径はニューヨークからラスベガスまでの距離に匹敵する3474.8kmだとされていますが、これを1ピクセルで表現すると、太陽の大きさは以下のようになります。
ここからブラウザを横にスクロールしていって太陽系を見ていくわけです。
5000万km以上離れたところでようやく水星を発見。水星の直径は4879.4kmで、月よりも少し大きいくらいなので、
頑張ってたどり着いたにもかかわらず、わずか数ピクセルの点があるだけ……。
1億km以上離れた時点で金星を発見しました。金星の直径は1万2103.6 km。ちょっと見やすくなりました。
画面上部にある各星のアイコンをクリックすると、ものすごいスピードで勝手にスクロールが行われ、あっという間に星々のもとに行けます。
教材などでは太陽系のスケールは略して描かれますが、スクロールバーで1ピクセルの月を中心とした太陽系を実感するとそのすさまじい距離に「なぜ略されているのか」が身にしみて分かるようになっていました。
全文はこちらから
地球から見える一番身近な天体である月と他の惑星の比較を通して、宇宙のビックスケールを体感することが出来ます。
Scale from Brad Goodspeed on Vimeo.
地球が登場する所まではまだ想像の範囲内でしたが、海王星(Neptune)、そして、木星(Jupiter)の登場に至っては、完全に想像の域を超えました。宇宙の広大さと言うのは、圧倒的です。
全文はこちらから
http://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU
全文はこちらから
太陽系とは、太陽重力の影響によって構成される天体の集団のことであり、太陽はその中央に位置している。銀河系の中で太陽は典型的な恒星の一つであると考えられている。
太陽系は銀河系の中心から26100 ± 1600光年ほどの位置にあると考えられている。
太陽系は240 ± 14km/sの速度で銀河系内を周回しており、約2億2600万年で銀河系内を1公転する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3%BB
◆【宇宙ヤバイ】ブラックホールはとんだヘタレ雑魚だったことが判明
◆子供向けのブラックホールの説明wwwwwwwww
◆【宇宙ヤバイ】宇宙の始まりは虚数時間で、10次元あった ←わけが分からん(´・ω・`)
◆【宇宙ヤバイ】 地球が再び小氷期に突入? 黒点がほとんど写っていない太陽の画像を公開
◆【宇宙ヤバイ】来秋にも火星で惑星レベルの危機が…彗星が衝突、200億メガトンの爆発が起きる恐れ
◆ 【地球ヤバイ】 ロシアに落下の隕石がただ事じゃない すでに相当数の負傷者が出てる【動画あり】
◆【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…
◆【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
◆オーロラ見てきたから写真うpする
◆【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」
◆「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表
◆【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい
◆日本企業「月で発電とかどうかな…?」 世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想
◆【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で
◆【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達
◆【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
◆【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される 太陽の約100億倍の重さ
◆【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
コメントが一定数以上ついた記事のみまとめていきます
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 01:48 ID:kAU6EiYE0 ▼このコメントに返信 宇宙ヤバイ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 01:55 ID:.vGvN8xJ0 ▼このコメントに返信 これら全て超天元突破グレンラガンには及ばない大きさなのよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 02:04 ID:9L5scEZV0 ▼このコメントに返信 コメントないとつまらんな・・・・
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 02:08 ID:ZRJuVipIO ▼このコメントに返信 ただの百科事典的な記事が多い気が…
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 02:18 ID:aolPaoRC0 ▼このコメントに返信 何番煎じだよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 02:19 ID:SBi2l8.d0 ▼このコメントに返信 こういう記事+コメントまとめ+画像+オリジナルかな?
応援してる
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 02:25 ID:X4.i2eJW0 ▼このコメントに返信 太陽も超高速で動いててその周りを地球も回っている
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 02:34 ID:uhERPGal0 ▼このコメントに返信 関連動画は嘘だろ。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 02:35 ID:AAtvH9qG0 ▼このコメントに返信 米2
ちょうど映画版見終わったとこでこのスレがちょうどいいと思ったらもう2で出とるとかw
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 02:43 ID:sGruU8mn0 ▼このコメントに返信 宇宙ーーーーーーーーー!!
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 02:57 ID:cyJ47HIw0 ▼このコメントに返信 宇宙って凄いなぁ(しみじみ)
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 03:07 ID:r4Y8UV4C0 ▼このコメントに返信 やはり2chは養分だったのかこれからはまとめのセンスがもろバレだな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 03:50 ID:GfMTlx3Y0 ▼このコメントに返信 記事タイトルに宇宙ヤバイつけるのがお決まりですぜ!
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 03:59 ID:gSXVe1gg0 ▼このコメントに返信 星がこのくらいの距離にあったらこのくらいに見えるっていうやつを見るたびに思うんだけど、星の間の距離って相互の引力に大きく依存してるから自分がいるのが凄く小さい衛星だったりしない限りは空を覆うような巨大な星が見えるってことは基本的に有り得ないんだよね。しらけるつっこみだけど。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 04:03 ID:P51.sVIM0 ▼このコメントに返信 ※14
ありえるし、実際あるよ
距離って単純に公転速度との比例でしかないから
地球みたいな惑星はガスがあるから近づきすぎると減速して落ちるってだけ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 04:04 ID:YzQf2qyP0 ▼このコメントに返信 宇宙パワーを感じる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 04:09 ID:GQhcNcu40 ▼このコメントに返信 やってみたが果たしない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 04:15 ID:G0rNJB2C0 ▼このコメントに返信 はしたないに空見
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 04:25 ID:YkXMwZbE0 ▼このコメントに返信 いやーうんざりしたわ。
スクロールさせながらウトウトしたら、土・天通り過ぎた・・・。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 04:28 ID:r.plmrIq0 ▼このコメントに返信 宇宙ヤヴァイ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 04:36 ID:NNqazovz0 ▼このコメントに返信 なんだかなつまんないな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 05:04 ID:yClYbqyu0 ▼このコメントに返信 まじでハム速化しとるwwwwww
ざまぁあああああああ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月06日 05:06 ID:0jGBrBGk0 ▼このコメントに返信 小学校くらいで習うだろこの程度